久しぶりの小樽市民会館とワンコイン日替りランチが嬉しく美味しい小樽市民食堂
ちょっと前なんですが、小樽市民会館に行く用事があって、前の通りは時々通るのですが、久しぶりに館内に足を踏み入れてみました。
久しぶりの小樽市民会館
小樽市民会館のホールは、1,216人収容とのことで、昔からコンサートといえばここ市民会館に見にきた方も多いと思います。
最近はもう少し小規模ながら、中央通り沿いにある小樽市民センターのマリンホール(453人収容)もよく使われているようですが、やっぱり小樽で開催される大きなコンサートやイベントとなると、ここ市民会館が会場になります。
とはいえ、この市民会館の開館は昭和38年(1963年)とのことで、見るからに老朽化が進んでいるようですね。
館内もだいぶ古くなってます。
実はこの日は、免許更新の講習を受けに行ったので、入ったのはホールではなくて集会室でした。機会があったら、ホールにも久しぶりに入ってみたいですね。
ワンコイン日替りランチが嬉しい小樽市民食堂
※現在は、“量り売りランチ”形式になっています(追記 2019.9.23)。
→市民会館の小樽市民食堂で量り売りランチを食べてきた!〜ついつい欲張って取り過ぎたけど、選ぶのも楽しく色々と食べられて大満足!!
さて、この日はちょうどお昼時だったので、以前から行きたいと思っていて、なかなか行く機会のなかった、小樽市民会館に入っている小樽市民食堂に行ってきました。
(海側入り口)
ここは、500円(税込)のワンコイン日替りランチをやってるんですよね。
それまで入っていた、そば・すきやき処「おたる桜坂」が2015年11月に閉店して、その後に入ったのが、山上菊池商店によるこの小樽市民食堂ですね。オープンは2016年5月10日です。
山上菊池商店は、実は手宮の青果店とのことで、小樽駅前第一ビル2階に「山上菊池商店駅前店」という人気のお店を出していることでも知られています。
※山上菊池商店駅前店は閉店したようです(追記 2019.9.23)。
→小樽駅前第一ビル2階の角の「山上菊池商店駅前店」が閉店している!?【情報提供】
以前のお店の時も入ったことがなかったのですが、店内に入ると思ったより奥行きがありました。
入ってすぐ左側は座敷席で、テーブル席はその奥でした。
日替わりランチ以外にも、メニューは豊富です。
が、ここはやっぱり500円のワンコインランチです。
基本的にランチはAB2種類から選べて(Bは500円〜)、小鉢が2つ付くとのことで、最初、システムが分からなかったのですが、ランチに付く小鉢は、店内にある小鉢が何種類か並ぶ棚から好きなのを2品選ぶんですね。
今回たのんだのは、Aランチのチキンカレー。
小鉢はポテトサラダ(マヨ無し)と、もうひとつは確かグレープフルーツとタマネギのサラダ(だったかな)をチョイス。
しっかり煮込まれたと思われるカレーは美味しかったです。
これで500円はお得だと思います。
この時は、結構席が埋まっていたのですが、市民会館の周辺には、市役所、図書館、体育祭、裁判所などがあり、周辺には食事できるところがほとんどないこともあって、ここ小樽市民食堂のランチは利用者も多そうですね。
営業時間は、10:30〜18:30まで。
近くに行ったら、食べに行ってみてはいかがでしょうか。
※Facebookページはこちら:小樽市民食堂
※サイトはこちら:小樽市民食堂|日替わりランチあり、お弁当・オードブル・ご宴会承ります!山上菊池商店姉妹店
※お店情報は2017年2月時点でのものです。
【関連記事】
・小樽市民会館の新しい食堂「小樽市民食堂」が5月10日にオープンしてます(まだ食べに行ってませんが)
・久しぶりに小樽市民会館へ
・小樽市民会館は今年で開館50周年
・小樽市民センター・マリンホールに行ってきました
ランキングに参加しています。
にほんブログ村
スポンサーリンク
| 固定リンク
「 スポット」カテゴリの記事
- ルタオの新店舗「パトス」オープン(2011.05.16)
- 小樽出身の銅版画作家・森ヒロコさんの「森ヒロコ・スタシス美術館」が特別開館中〜8月19日(日)まで(2018.08.19)
- 石原裕次郎さんが愛用したヨット「コンテッサⅢ」が小樽港マリーナの広場に移設されてます(2018.06.24)
- 冬のおたる水族館〜今シーズンの冬期営業は2018年2月25日(日)まで(2018.02.23)
- おたる水族館で人気の「オタリア・イルカショー」を見てきたよ【動画あり】(2018.02.14)
「 飲食店」カテゴリの記事
- 小樽のメルヘン交差点にハローキティカフェ(OTARU CAFE×HELLO KITTY)が2月1日にオープンしてます(まだ行ってませんが)(2019.02.28)
- 梁川通りの「そば処 やま安」で熱々の鍋焼きそばを食べてきた(2019.02.08)
- 「自然派ラーメン処 麻ほろ」でこってり醤油のとろチャーシュー定食を食べてきた(2019.01.28)
- ルタオの新店舗「パトス」オープン(2011.05.16)
- 歴史的建造物の旧後藤商店(旧塚本商店)の一角に十割蕎麦と天ぷらのお店「小樽北匠庵」がオープンしてます(まだ行ってませんが)(2018.10.13)
コメント
小樽公園界隈は思い出いっぱいです。
市民会館は色んな公演を見に行きました。子どもだったのに何故か劇団民藝の『どん底』を観たのが印象に残っています。小学生の時には何度かステージにもたちましたよ。今は散策中にちょっとお借りしに・・・(^-^;・・・そのスペースの匂いが昔と変わらず(記憶が確かなら)ノスタルジー。
今度はランチも利用してみますね。ちょっと休憩にお茶タイムもいいですね。
投稿: EKO | 2017年3月 2日 (木) 20時22分
子供の頃、父の会社の催しで毎年行ってたなぁ。
忘年会か新年会で音楽祭みたいなのやってました。
学生時代は卒業生を送る会でも行ってました。
野口五郎や五十嵐浩明?のコンサートも行きました。昭和レトロな話ですね(笑)
以前話した小樽市民の足を計測するバイト時、お昼はこの、レストランで食べた思い出もありますよ。
投稿: 桃 | 2017年3月 2日 (木) 21時02分
小学生の時は、音楽会で舞台に、中学生になって、コンサートを聴きに行き、当時所属していたクラブの全道大会がここで開催されました。
そして、これも小学生の時ですが、花園町でバスを降り、
右手に村住外科、保証牛乳を見ながら、左手にこの小樽市民会館を見て、坂を下り、緑町の科学館の講座に参加していました。
投稿: dlbzw31 | 2017年3月 2日 (木) 21時42分
EKOさん、こんばんは。
市民会館にはよく行かれていたのですね。
ステージも上がったことがあるんですか!
なるほど、そういう場所の匂いにもノスタルジーですね(*^-^)
劇団民藝がよく分からなかったので、ネットで見てみたら、渋いですね。こういう劇団が小樽に来ていて、それを子供の頃に見に行かれたとは。
機会があったら小樽市民食堂にも寄ってみてください。
桃さん、こんばんは。
会社の催しを市民会館で行なっていたんですか!?すごい!
そういう使われ方もあったんですね。
五十嵐浩晃は「ペガサスの朝」!?
確かに昔は、色んな歌手が来て、しょっちゅうコンサートが開催されていた印象があります。
新しくなった、小樽市民食堂もなかなかよかったので機会があったらぜひ(*^-^)
dlbzw31さん、こんばんは。
やっぱり、市民会館はその名前の通り、市民にはとても身近なホールでしたね。
なるほど、花園公園通りを上ってくるんですね。当時は保証牛乳ですね。
そして、市民会館の前を通って、緑町の科学館へと行かれてたんですね。
科学館も懐かしいです。
投稿: 小梅太郎 | 2017年3月 3日 (金) 01時52分
おはようございます。
印象に残っている演劇ですが『かもめ』だったかもしれません。
遠い記憶・・・遠すぎる記憶です(;д;)
当時の科学館近くの商店街はにぎわっていましたよね。
投稿: EKO | 2017年3月 3日 (金) 07時24分
EKOさん、こんばんは。
いずれにしても、渋いです!
科学館は私もよく行きましたが、すいません、あまり記憶がないのですが、昔は緑町のバス通りも、かなりお店が色々とあったんですよね。
投稿: 小梅太郎 | 2017年3月 4日 (土) 02時26分