歴史的建造物の旧三井銀行小樽支店で2月3日~5日の3日間限定で「あったマルシェ」開催
2月3日(金)から、小樽の冬の風物詩「小樽雪あかりの路19」が始まりましたが、この開催に合わせて2月3日(金)~5日(日)の3日間限定で、「あったマルシェ(@Marché)」という素敵なショップとカフェが集まるイベントが、歴史的建造物の旧三井銀行小樽支店で開催されてます。
この記事を書いているのが4日の夜なので、残るは最終日の5日(日)のみです。
5日の開催時間は14:00〜20:00までで(ラストオーダーは19:30)、建物の入場は無料です。
ちなみにこの旧三井銀行小樽支店は、ニトリが今年(2017年)の夏に「ニトリ小樽芸術村」の日本近代絵画美術館としてオープン予定なんですよね。なので、現在はオープン前というわけです。
建物は、重厚な外観がとても印象的な、昭和2年(1927年)建築の歴史的建造物ですが、平成14年(2002年)に三井住友銀行小樽支店として営業を終了して以来、一般開放はされてなかったんです。
なので、その建物が活用されている様子には、個人的にもとても興味があったんですよね。
ということで、とてもワクワクして、重厚な入り口から入ると、お〜っと感じで、周囲を見渡してしまいました。
あったマルシェの様子
あったマルシェでは、ショップ9店とカフェ「ファントムカフェ(PHANTOM CAFE)」がオープンしているのですが、カウンターを利用して、ショップの売り場にしてるんですね。
いや〜、なんだか素敵というか オシャレですね。
そして、その内側がカフェになってます。すいません、今回は利用しませんでしたが、ワインやスイーツを楽しめるそうです。
銀行という歴史を感じさせる建物の上品で落ち着いた雰囲気の中で、とても洗練された空間が作り出されてますね。
正面には大きなスクリーンが設置されていて、そこに映像が映し出されてます。
「ファントムカフェ(PHANTOM CAFE)」は、最近話題になったコンテナカフェをプロデュースし、ゲストハウスを備えるカフェ(旧)岡川薬局のオーナーでもある、空間・映像デザイナーの福島慶介さんが手がけています。
建物内が気になるんです
建物に入ると、ついついキョロキョロしてしまいました。
(入り口部分)
看板が飾ってました。
周囲を見てみると、電話室なるものがあったり。
金庫室もありました。
カウンターも歴史の重みが感じられます。
(曲線がなんとも美しいです)
そして、こういう歴史的建造物に入ると、ついつい天井を見上げてしまいます。
2階部分には回廊があるようですが、一般には2階には上がれないようでした。残念。
ただ、今回のファントムカフェのFacebookページ(社会実験カフェphantom)では2階から見た様子が掲載されていて、これまたとても素敵な眺めでした。
夏にここ旧三井銀行小樽支店が美術館としてオープンした際には、2階に上がれるといいのですが。
ということで、3日間限定の「あったマルシェ」の様子でしたが、う〜ん、3日間限定はもったいない!
補足の話
ちなみに、「ニトリ小樽芸術村」は、この旧三井銀行小樽支店のすぐ近くの臨港線沿いに建つ、小樽市指定歴史的建造物の旧高橋倉庫に開設したステンドグラス美術館と旧荒田商会のアール・ヌーヴォーグラス館が、先行して昨年(2016年)7月にオープンしてます。
今回、ニトリ小樽芸術村としても「小樽雪あかりの路19」に参加していて、アール・ヌーヴォーグラス館から旧三井銀行小樽支店までの通りに雪あかりが灯ってます。
※参照:雪あかりの路 in 小樽芸術村 | ニトリ小樽芸術村
※小樽雪あかりの路の公式サイトはこちら。
小樽雪あかりの路
※小樽雪あかりの路関連の記事は、カテゴリー「小樽雪あかりの路」にまとめていきますので、そちらもどうぞ。
【関連記事】
・ニトリ小樽芸術村も「小樽雪あかりの路19」に参加〜旧三井銀行小樽支店で2月3日~5日の3日間限定で「あったマルシェ」開催
・旧三井銀行小樽支店は国の重要文化財指定を目指してます〜2017年夏に「ニトリ小樽芸術村」の日本近代絵画美術館としてオープン予定
ランキングに参加しています。
にほんブログ村
スポンサーリンク
| 固定リンク
« いよいよ始まりました「小樽雪あかりの路19」〜初日の運河会場・浅草橋街園でのオープニングセレモニーを見てきました | トップページ | 雪あかりに浮かぶ伊藤整の詩〜小樽芸術村会場/小樽雪あかりの路19 »
「 小樽雪あかりの路」カテゴリの記事
- やった〜!!小樽雪あかりの路21で応募したスタンプラリー「地上ノホシサガシ12」に当選!!(2019.03.16)
- ニュースより/「小樽雪あかりの路21」の来場者数は47万8千人。今年もたくさんの方が訪れてくれました(2019.02.23)
- 【小樽雪あかりの路21】それぞれの雪あかりの路〜あちこちで目にした雪あかりをまとめて(2019.02.22)
- 【小樽雪あかりの路21】メーン会場の手宮線会場の様子〜今年も様々なオブジェが作られて大勢の観光客が訪れてました(2019.02.20)
- 【小樽雪あかりの路21】静かな自然の中で揺れるロウソクの灯りが綺麗な「伊藤整ゆかりの地」塩谷会場の様子(2019.02.19)
コメント
おはようございます
今回も素敵な写真を沢山ありがとうございます!
ほんと、3日間だけなんて、もったいない!
歴史的建物だから難しいのかな?
それにしても銀行時代の名残が随所に残っていていいですね
天井見たくなる気持ち、よくわかります!
カウンターのカーブもたまりませんね!
小樽に帰省するのは大体春か夏なので、このシーズンの風景、イベント情報、ありがたいです
投稿: 梅子 | 2017年2月 6日 (月) 06時32分
梅子さん、こんばんは。
本当に3日間限定なんてもったいない、素敵なイベントでした。
常設というのは、きっと難しいのでしょうね。
ついついキョロキョロしてしまったのですが、この頃の銀行建築って、本当に素敵なんですよね。
カウンターのカーブ!美しかったです(*^-^)
このブログで、冬の小樽の様子を楽しんでもらえたら、嬉しいです!
投稿: 小梅太郎 | 2017年2月 7日 (火) 01時43分
毎月普通に利用していた銀行でした(笑)
色内で働いていたから毎日この辺りを歩いてました。
この辺りは会社や事務所ばかりでした。
手宮線も現役でしたしね。
運河沿いは超怖かったな。
この銀行から手宮に向かう道路に冷凍マトンが一匹落ちていた事もありましたよ。
昭和55年の話ですが。
投稿: 桃 | 2017年2月 7日 (火) 23時00分
こんなにキレイな観光地になるなんて考えてもいませんでした(笑)
投稿: 桃 | 2017年2月 7日 (火) 23時01分
桃さん、こんばんは。
なんと、このあたりで働かれていて、ここの銀行時代に普通に利用されていたんですね。
けど考えてみたら、普通に営業していたんだから、利用されていた方は多いのかな!?
そして、手宮線も現役でしたか!昭和55年かぁ
冷凍マトンが一匹落ちてたって話は、すごいですね。
それにしても、確かにとても素敵なスポットですね、ここは。
投稿: 小梅太郎 | 2017年2月 8日 (水) 03時15分