« 小樽雪あかりの路19/初日の天狗山会場でのオープニングセレモニーの様子【動画あり】 | トップページ | 小樽観光で4回以上バスに乗るなら中央バス「おたる市内線バス1日乗車券」がお得〜小樽雪あかりの路の会場巡りにも »

2017年2月 8日 (水)

小樽雪あかりの路19/メーン会場の手宮線会場は見どころいっぱい

Otaru_20170204_205719


小樽の冬の風物詩、小樽の夜をロウソクの灯りが優しく照らす「小樽雪あかりの路19」が開催中です。

今年の開催期間は、2月3日(金)〜2月12日(日)で、ロウソクが灯る時間は17:00〜21:00までです。

今年も小樽市内の各会場でロウソクが灯ってますが、メーン会場の一つの手宮線会場に4日(土)に見に行ってきたので、その様子を写真中心に紹介していきたいと思います。

ちなみに、会場になっている旧手宮線は、幌内鉄道の一部として1880年(明治13年)に北海道で初めて開通した路線で、雪のない季節は散策路をのんびり歩くことのできる観光スポットでもあるのですが、冬の間は普段は雪に埋もれてます。

雪あかりの路の会場となっているのは、中央通り〜日銀通り〜寿司屋通りの区間です。

Otaru_20170204_204008


小樽雪あかりの路19/手宮線会場の様子

今回は中央通り側から、手宮線会場に入ったのですが、まずは、ウェルカムゲートが出迎えてくれます。

Otaru_20170204_204018

フラワーキャンドルエリア。
Otaru_20170204_204031

Otaru_20170204_204041

Otaru_20170204_204058

Otaru_20170204_204119

グランドクロスという記念撮影スポットには行列ができてました。
Otaru_20170204_204436

Otaru_20170204_204502

Otaru_20170204_204843

ハートマークの記念撮影スポット。
Otaru_20170204_204905

Otaru_20170204_205020

今年も“天使の迷い道”と呼ばれる、ワックスボウルが飾られた迷路のような小径が素敵でした。

Otaru_20170204_205033

Otaru_20170204_205108

日銀通りへの出口部分は、ものすごい混雑でした。
Otaru_20170204_205609

Otaru_20170204_205626

Otaru_20170204_205711

Otaru_20170204_205719

Otaru_20170204_205747

Otaru_20170204_205810

日銀通り側の雪あかりの路本部となる小樽文学館・美術館では、トイレを使わせてもらえるので、忘れずに。

日銀通りの信号を渡ると、人だかりができてます。
Otaru_20170204_205932

ここは毎年、大人気のタイヤチューブで滑るスノー滑り台が作られてます。

Otaru_20170204_210044

今年はこの滑り台の壁面を利用して、市内の風景などが描かれた、小樽切り絵カルタの絵札をワックスプレートにして、ロウソクの灯で浮かび上がらせています。

Otaru_20170204_2101031

Otaru_20170204_210058

Otaru_20170204_210124

それを過ぎると、“雪の華灯り”と題した、以前、オブジェクトコンテストでグランプリをとった作品を参考にして作ったという、お馴染みのオブジェがあります。

高いところからも撮影ができるようになってます(スノー滑り台の背面)。
Otaru_20170204_210228

Otaru_20170204_210313

そして、個人的にお気にりの“ふくろうの森”です。
Otaru_20170204_210333

Otaru_20170204_210354

Otaru_20170204_210419

その先に、休憩所のテントがあります。
Otaru_20170204_210453

この先、もう少しで寿司屋通りで、ロウソクの灯りもももう少し続いているのですが、この日はここで時間切れ(21時を回ってしました)。


おわりに

Otaru_20170204_210243

ということで、やっぱりメーン会場の手宮線会場は見どころが多いですね。それに、なんだか例年より撮影スポットが増えたような気がします。

それだけ、ロウソクの灯りが素敵で魅力的なオブジェがたくさんあるということですね。

(コーヒーカップもありました)
Otaru_20170204_205044

実はこの日、終了間際の21時直前に見て回っていたのですが、もうすぐ終わりだからロウソクが消えているかと思いきや、ボランティアの方々が最後までロウソクの火を絶やさないように、メンテナンスしていました。

ボランティアの皆さん、お疲れさまです。そして、ありがとうございます。

ただ、当然、21時を過ぎたら、ロウソクの火を消して回っていたので、見学する方は、時間内に回れるように会場に訪れてください。

以上、小樽雪あかりの路のメーン会場、手宮線会場の様子でした。

Otaru_20170204_205138

「小樽雪あかりの路19」は、2月12日(日)まで開催していますので、是非、ロウソクに照らされる小樽の冬を楽しんでください。

お出かけの際は、暖かな服装で!


※小樽雪あかりの路の公式サイトはこちら。
小樽雪あかりの路

※小樽雪あかりの路関連の記事は、カテゴリー「小樽雪あかりの路」にまとめていきますので、そちらもどうぞ。

【関連記事】
※昨年の手宮線会場の様子。
「小樽雪あかりの路18」手宮会場の様子〜様々なオブジェにロウソクの優しいあかりが灯ってます


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


スポンサーリンク

|

« 小樽雪あかりの路19/初日の天狗山会場でのオープニングセレモニーの様子【動画あり】 | トップページ | 小樽観光で4回以上バスに乗るなら中央バス「おたる市内線バス1日乗車券」がお得〜小樽雪あかりの路の会場巡りにも »

小樽雪あかりの路」カテゴリの記事

コメント

おはようございます

寒い中、沢山の素敵な写真を撮って私たちの目を楽しませて下さってありがとうございます!

そして沢山のボランティアの方々の力、心遣い
頭が下がります

私も何らかの形で故郷のお役に立ちたいと強く感じました

投稿: 梅子 | 2017年2月 8日 (水) 06時25分

素敵ですね〜
初期の頃に2度行きましたけど、
今はだいぶ変わっているのでしょうね。
あちこちの会場に行って見たいなと思って入るのですが、寒いのは苦手で…

娘はボランティアで参加しましたが、
寒いけど楽しめたみたいです。
重い腰を上げて親子で参加すれば良かったのですがね〜

投稿: 隆次 | 2017年2月 8日 (水) 11時30分

梅子さん、こんばんは。
小樽雪あかりの路の様子、楽しんでいただいてますか!であれば、嬉しいです!
ボランティアの方々には、期間中の寒い中、本当に頭が下がります。
少しずつでも、ちょっとずつでも、きっと何か役に立てますよね。
そう思って、このブログも書いてます(*^-^)


隆次さん、こんばんは。
いや〜、本当に綺麗です。きっと年々、オブジェのクオリティも上がって、あちこち見所も多くなっているのではないでしょうかね。
確かに、あちこち見に行きたいものの、寒いんですよね(^-^;
ボランティアの皆さんには、本当に頭が下がります。
次は親子での参加を!(*^-^)

投稿: 小梅太郎 | 2017年2月 9日 (木) 02時39分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 小樽雪あかりの路19/メーン会場の手宮線会場は見どころいっぱい:

« 小樽雪あかりの路19/初日の天狗山会場でのオープニングセレモニーの様子【動画あり】 | トップページ | 小樽観光で4回以上バスに乗るなら中央バス「おたる市内線バス1日乗車券」がお得〜小樽雪あかりの路の会場巡りにも »