小樽雪あかりの路19/築港のマリーナ地区会場は穴場かも〜小樽港マリーナ&石原裕次郎記念館
2月3日(金)〜2月12日(日)の日程で、ロウソクの灯りが小樽の街を優しく照らすイベント「小樽雪あかりの路19」が開催中ですが、すでにイベントも後半に入りましたね。
さて、メーン会場の運河会場と手宮線会場の他に、“あかりの路会場”として小樽市内各所でもロウソクが灯ってるのですが、その中の小樽築港のマリーナ地区会場に4日(土)に行ってきました。
マリーナ地区会場は、小樽港マリーナ沿いと石原裕次郎記念館との2つの会場からなってますが、特に小樽港マリーナの会場は、とても綺麗な雪あかりを見ることができるスポットなんです。
長い通路の雪あかりの路が綺麗な小樽港マリーナの会場
マリーナ地区の小樽港マリーナの会場は、長い通路が作られ、そこにスノーキャンドルが並ぶんです。
これが、とても綺麗なんですよね。
先に言っておくと、ここは開催期間が週末限定で、すでに2月3日(金)〜5日(日)の開催が終了しているので、残すは11日(土・祝)・12日(日)の最後の2日間のみですのでお間違えのないように。
小樽港マリーナの会場は、実は昨年初めて見に行って、とても見事だっのですが、その割にあまり見学する方がいなかったので、穴場として紹介したんです。
※昨年の記事はこちら:マリーナ地区会場の小樽港マリーナのスノーキャンドルが並ぶ“あかりの路”が見事で綺麗/小樽雪あかりの路18
そもそも築港のマリーナ地区がどこかよく分からない、という方も多いかと思うのですが、ウイングベイ小樽のすぐ近くです。
ウイングベイ小樽から海側を見ると、左手にヨットやボートがたくさん泊まっているのが見えると思うのですが、そこが小樽港マリーナです。
スノーキャンドルの通路を振り返って見ると、後ろに見えるのがウイングベイ小樽なんですが、その建物の明かりを背景に、とても綺麗な光景になるんですよね。
この会場は、マリンウェーブ小樽と総合人材サービス会社のホープワンが共同で会場作りをしているとのことです。
実は、この日は19時過ぎに会場に着いたのですが、すでに係りの方は誰もおらず、ロウソクの火もあちこちで消え始めていて、ちょっと残念だったんですよね。
で、後でツイッターでホープワンさんから教えもらったのですが、小樽雪あかりの路の開催時間は、基本は17時〜21時までですが、ここは海風があたり、ロウソクの消耗がとても早いので、点灯は19時までなんだそうです。その後は、それぞれのロウソクが消えるまでということですね。
ここの見学を予定している方は、19時前までに会場に行けば、綺麗な雪あかりの路を見ることができるというわけですね。私はちょっと遅かったんですね。
通路の端にはアーチがあったのですが、ここもロウソクの灯りに囲まれていたんだろうな〜
(アーチのロウソクは、すでに消えいてました)
それでも十分綺麗でした!
横にも別の雪あかりの路がありました。
奥にあるのはイカリかな?
石原裕次郎記念館の雪あかりの路
先ほどの小樽港マリーナのすぐ近くに、観光スポットとして人気の石原裕次郎記念館があるのですが、この建物の周辺にもロウソクが灯されてます。
実は、小樽港マリーナに行く前に、先にこちらの石原裕次郎記念館の雪あかりの路を見に行きました。
正面から建物に向かって真っ直ぐ続く路に、灯りがずらりと続いてます。
これ、和紙なのかな?
近くで見てみると、石原裕次郎の名前が書いてますね。
で、すらりと並んだ灯りの中に…、おっ!裕ちゃん!!
振り返って見たところですが、なかなか綺麗!
そして、並んだ灯りの記念館側の端には、小さくてとっても可愛い雪だるまが並んでました。
ん?これは「西部警察」だ!!
これは可愛い
その横にも、小さな雪だるまたちがいました。
そして、雪あかりの路は建物の横に沿って続いています。
その先は、先ほどの小樽港マリーナの会場へとつながっているんです。
そして、最後にあるオブジェがこちら。
これは!ひょっとして、裕次郎さん!?
その横は、ひょっとしてブランデーグラス!!??
で、この場所から、先ほどの小樽港マリーナの雪あかりの通路が始まってるというわけです。
(ここからが小樽港マリーナの会場です)
ちなみに、石原裕次郎記念館は、2月12日(日)までの期間中、毎日開催してます。
※ご存知の方も多いと思いますが、石原裕次郎記念館は、今年(2017年)8月末で閉館予定です。
・ニュースより/小樽の人気の観光スポット「石原裕次郎記念館」が来年(2017年)8月末で閉館
おわりに
ということで、市街地からはちょっと離れてますが、小樽港マリーナ沿いと石原裕次郎記念館との2つの会場からなるマリーナ地区会場は、なかなか素敵な雪あかりを見せてくれる、穴場的な会場です。
ウイングベイ小樽のすぐ近くなので、買い物などと一緒に楽しむのもいいかもしれませんね。
2月12日(日)までの「小樽雪あかりの路19」もいよいよ終盤です。是非、夜の小樽に来て、ロウソクに照らされる小樽の冬を楽しんでください。
そして、お出かけの際は、暖かな服装で!
※小樽雪あかりの路の公式サイトはこちら。
小樽雪あかりの路
※小樽雪あかりの路関連の記事は、カテゴリー「小樽雪あかりの路」にまとめていきますので、そちらもどうぞ。
ランキングに参加しています。
にほんブログ村
スポンサーリンク
| 固定リンク
「 小樽雪あかりの路」カテゴリの記事
- やった〜!!小樽雪あかりの路21で応募したスタンプラリー「地上ノホシサガシ12」に当選!!(2019.03.16)
- ニュースより/「小樽雪あかりの路21」の来場者数は47万8千人。今年もたくさんの方が訪れてくれました(2019.02.23)
- 【小樽雪あかりの路21】それぞれの雪あかりの路〜あちこちで目にした雪あかりをまとめて(2019.02.22)
- 【小樽雪あかりの路21】メーン会場の手宮線会場の様子〜今年も様々なオブジェが作られて大勢の観光客が訪れてました(2019.02.20)
- 【小樽雪あかりの路21】静かな自然の中で揺れるロウソクの灯りが綺麗な「伊藤整ゆかりの地」塩谷会場の様子(2019.02.19)
コメント
こんにちは!
私もマリーナ周辺、見に行きました。
人が少ないのが本当にもったいない位、素晴らしいですよね。個人的には運河や手宮線よりも完成度が高いように感じ、好きなエリアです。
見物客が少なく、しっとりとした雰囲気が逆にいいのかもとコメントしながら思いました。
投稿: coma | 2017年2月10日 (金) 12時52分
漆黒の闇夜にほんのりと優しい灯が幻想的であり、見いってしまいます(*^_^*)
あいにく自分は夏期の小樽しか知りませんが春夏秋冬を通し色々な表情を見せてくれそう!……若い頃なら見向きもしなかった様な風景や時々の瞬間に感動をおぼえるって……老いたかなσ(^_^;)?
投稿: 小樽が故郷 | 2017年2月10日 (金) 14時55分
comaさん、こんばんは。
マリーナの会場に行きましたか!
そうなんですよね。これだけ綺麗だと、たくさんの方に見てもらわないと、もったいないと思ってしまいますよね。私もお気にりのエリアです。
けど、確かに、スノーキャンドルが並ぶ長い通路をゆっくりと静かに見学できるのも、ここのいいところなので…、う〜ん、難しいですね(^-^;
小樽が故郷さん、こんばんは。
夜に灯るロウソクの灯りは、本当に幻想的です。
寒い時期にこういうイベントがあると、厳しい冬も楽しめますね。
私も若い頃には気づかなかった風景や街並が、目にとまるようになりました。
確かに、歳をとったからでしょうかね(^-^;
けど、そういうものが見えてくる、感じられる、というのも悪くないですよね(*^-^)
投稿: 小梅太郎 | 2017年2月10日 (金) 18時53分
きれいですね―。
私はきのう朝里川温泉会場に行ってきました。
今迄 手宮会場と運河会場しか行ったことがなかったので 小梅太郎さんのブログを見ながら次はどこを制覇しようか決めるのも楽しいです。
小樽在住じゃないので年1会場ずつかな―。
投稿: kちゃん | 2017年2月11日 (土) 15時56分
kちゃんさん、こんばんは。
朝里川温泉会場に行きましたか!いいな〜!
私は今年も朝里川温泉会場に行けなかったのですが、あそこは自然の中のロウソクの灯りが本当に綺麗ですよね。来年は行きたいな〜
会場が小樽市内のあちこちにあるので、なかなかいっぺんには行けないですよね。
このブログが、次に行く会場の参考になれば、嬉しいです!
投稿: 小梅太郎 | 2017年2月12日 (日) 17時20分