小樽なると屋朝里本店10周年記念セール!小樽市内の店舗で2月17日(金)・18日(土)・19日(日)の3日間で開催
小樽市民には昔からお馴染みで、若鶏半身揚げやざんぎが人気の「なると」は、今や観光客にもすっかり人気の小樽グルメになってますね。
小樽には「なると」と名前のつくお店が3つ、本店と呼ばれる「若鶏時代 なると」(稲穂町)、一度閉店して再開した「ニューなると」(花園町)、そして、後発ながら多店舗展開している「小樽なると屋」があります。
そのうちの小樽なると屋が、2月17日(金)・18日(土)・19日(日)の3日間で、朝里本店10周年記念セールを小樽市内の店舗で開催してます。
17日の朝刊にチラシが入っていましたね。
セールが開催されるのは、小樽市内の次の店舗です。
なると屋 朝里本店
なると屋 手宮店
なると屋 ウイングベイ小樽店
なると屋 小樽駅店
なると屋 出抜小路店
なると屋 手宮マックスバリュ店店
期間中のセール内容は、ご覧の通り。かなりお得です。
・若鶏半身揚げが通常価格980円→680円(税込)
・ざんぎ5個入りが通常価格650円→500円(税込)
(小樽駅店とウイングベイ小樽店は100円でのバラ売りあり)
※小樽駅店、出抜小路店、手宮マックスバリュ店はテイクアウトのみ。
※小樽なると屋のサイトはこちら:小樽 なると屋朝里本店
実は、17日(土)にたまたま小樽駅に行く用事があったので、小樽駅構内の駅なかマート「タルシェ」に入っている「なると屋 小樽駅店」で、最近若鶏半身揚げが続いていたので、今回はざんぎ5個を買ってきました。
もちろん、美味しかったです。一個がでっかいです。
チラシには、“混雑が予想されるため、揚げたて等のご希望に添えない場合もございます。”と書かれているので、そんへんはしょうがないですね。
小樽駅店なんかは立ち寄りやすいでの、この週末になると屋もいいかもしれませんね。
ちなみに、以前の写真ですが、こちらが若鶏半身揚げですね。
あぁ、若鶏半身揚げも食べたい。
【関連記事】
・ウイングベイ小樽1番街2Fのフードコートは小樽なると屋も入って充実してきてます(今回は買ってませんが…)
・小樽駅の駅なかマート「タルシェ」に「小樽なると屋」オープン
・小樽出抜小路「小樽 なると屋」の若鶏半身揚げをテイクアウト
※関連ブログの関連記事。
小樽なると屋が手宮MV店2周年記念で小樽市内のお店合同セールを10月21日〜23日の3日間で開催〜若鶏半身揚げが200円引き | ローカルブロガーのメモ帳
ランキングに参加しています。
にほんブログ村
スポンサーリンク
| 固定リンク
« 2月16日(木)の小樽は気温がぐぐぐ〜っと上がって暖かいくらいでした(は、ちょっと言い過ぎですが…) | トップページ | 厄介な雪かきをスポーツに!?「第4回 国際スポーツ雪かき選手権 in 小樽 2017」が今年も楽しく開催 »
「 飲食店」カテゴリの記事
- 小樽のメルヘン交差点にハローキティカフェ(OTARU CAFE×HELLO KITTY)が2月1日にオープンしてます(まだ行ってませんが)(2019.02.28)
- 梁川通りの「そば処 やま安」で熱々の鍋焼きそばを食べてきた(2019.02.08)
- 「自然派ラーメン処 麻ほろ」でこってり醤油のとろチャーシュー定食を食べてきた(2019.01.28)
- ルタオの新店舗「パトス」オープン(2011.05.16)
- 歴史的建造物の旧後藤商店(旧塚本商店)の一角に十割蕎麦と天ぷらのお店「小樽北匠庵」がオープンしてます(まだ行ってませんが)(2018.10.13)
コメント
なるとの鶏は美味しいですよね。小樽からお歳暮等で送られて食卓に上がることがありますが、あの塩味が特徴ですね。
友人、会社の同僚が小樽旅行する場合、私に、どこか美味しい店教えて、と聞かれたら、なるとを勧めているんですよ。
なるとは、お店が3つ。ここで小梅さん、教えて下さい。
Q1.なるとは、なぜ3店あるのでしたっけ?
Q2.3店のうち2店が、なるとの名前を名乗っていますが、
暖簾分けしたのですか?
Q3.3店の味は、それぞれ違いますか?
投稿: dlbzw31 | 2017年2月18日 (土) 09時31分
んーーーっとですね(笑)何度か口にしたことはあるかと思いますょ(自信なさげ)アジシオなど掛けて食べた記憶があります あの当時はケンタッキーなどの店舗はまだなかったはずですし鶏の半身を素揚げした物と言えば[なると]以外なかったと思うのでジューシーでシンプルながら脳裏に焼き付いている記憶の中の味ですね
投稿: 小樽が故郷 | 2017年2月18日 (土) 13時36分
dlbzw31さん、こんにちは。
なるとは本当に美味しくて、定期的に食べたくなる味です(*^-^)
なるとの3店について、詳しい背景は知りませんが、Q1.とQ2.については、基本的に稲穂町の「若鶏時代 なると」が元祖で、そこから親族が暖簾分け的に独立したのが他の2店です。なると屋の「屋」はちょっとひねりを加えただけとのことです。
Q3.について、基本的に3店とも同じ味ということになっているようですが、人によっては違いがあるといいます。味の感じ方は人それぞれで、職人さんの技術や、揚げたて、持ち帰り、保温機に入っていたもの、など状態によっても違いますしね。
多くの方は、全部まとめて“なるとの若鶏半身揚げ”として親しんでいます。
小樽が故郷さん、こんにちは。
なるとの若鶏半身揚げは、きっと子供の頃に食べたことがあるのではないでしょうか!
今ではすっかり小樽のソウルフードなんても言われます。
是非、小樽の戻ったら、食べてみてください!
あっ、塩味は効いているので、そのままガブリついてください(*^-^)
投稿: 小梅太郎 | 2017年2月19日 (日) 12時00分
返信ありがとうございます。
そうですか、やはり暖簾分けだったのですね。
投稿: dlbzw31 | 2017年2月20日 (月) 17時05分