ニュースより/小樽のWi-Fi環境について〜住吉神社や堺町通りなどで無料Wi-Fi
最近は、観光客の皆さんがスマホ片手に歩いているのを普通に目にしますが、特に外国人の旅行者にとっては、観光地情報を得るためにも、無料でインターネット接続ができるWi-Fi環境の整備が求められている、というのはよく聞きます。
そんな中、小樽のWi-Fi環境についてのニュースが2つありました。
住吉神社境内にWi-Fi整備。神社ゆかりの情報にアクセス
(2016年1月21日撮影)
小樽総鎮守の住吉神社で、年内にもWi-Fiが整備されるというニュースがありました。
2017年1月6日付 北海道新聞朝刊第4社会欄に掲載されていたのですが、住吉神社にゆかりがあって、小樽の礎を築いた北前船の船主などの情報をネット上にまとめて、境内でアクセスできるようにもするそうです。
この取り組みは、2018年の住吉神社鎮座150年に合わせた記念事業として行われるとのことで、住吉神社公式サイト内にも、次のように記載されています。
Wi-Fi環境を整え、鳥居・灯籠・石段等を奉納した先人達を顕彰する
デジタル画像を参道で閲覧できる機能の模索
小樽総鎮守住吉神社鎮座百五十年祭 【 小樽住吉神社公式サイト】
Wi-Fiの開設時期は未定ながら、2017年中の開始を目指して準備するとのことで、新聞記事によると、ネット上の情報は、鳥居や灯籠などの寄贈者の顔写真や功績を説明するそうで、そういう内容なら、是非、私も読んでみたいです。
堺町通りなどで無料Wi-Fi整備が進む
もう1つは、ちょっと前の2016年12月21日付 北海道新聞朝刊小樽・後志欄に掲載されていた、堺町通りや市内の宿泊施設に無料Wi-Fiの整備が進んでいるというニュースです。
毎日観光客で賑わう堺町通りでは、国と市の補助金を受けて、屋外3カ所に接続拠点を設けたそうで、その新聞記事では、この1月からほぼ全域で無料使用が可能になると掲載されていたので、もうできるのかな?
市内の宿泊施設でも、国の補助金を受けて無料Wi-Fiの環境整備を進めているところがあるそうで、今や外国からの観光客にとっては、無料Wi-Fiの環境は必須のようですね。
おわりに
Wi-Fi環境の整備については、外国の旅行者にとっては、母国語での情報をその場で得たいという要望も大きいようですね、
各国で小樽がどのくらい紹介されているのかはわかりませんが、そうなると、コンテンツの充実というのも大事ですね。となると、小樽の観光関連サイトもやっぱり多言語対応が必要なのかな。
その他にも、SNSなどによって、リアルタイムで小樽の情報を発信をしてもらえる、ということも期待できそうです。
それにしても、こいうのは、時代の要求なんでしょうね。
あっ、日本語でよければ、このブログも少しは役に立つかな。
う〜ん、もうちょっと頑張ります。
【関連ブログの関連記事】
・ニュースより/小樽で公衆無線LANサービス「Wi-Fi」の移動式アクセスポイントを整備 | ローカルブロガーのメモ帳
ランキングに参加しています。
にほんブログ村
スポンサーリンク
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 祝津漁港にて群来が見られたそうです(2019年3月11日)(2019.03.13)
- ニュースより/今年も小樽の沿岸にニシンの群来(くき)がやってきた(2019年2月20日のニュース)(2019.02.22)
- ニュースより/2019年の「おたる運河ロードレース」はハーフが中止に(2019.03.11)
- ニュースより/JR南小樽駅の多目的トイレやエレベーター設置などのバリアフリー化が2020年度に完成予定(2019.03.07)
- 観光の街・小樽の顔「2019ミスおたる」の2名が決定(2019.03.03)
コメント
無料Wi-Fi環境。日帰り入浴湯の花は、朝里店は実施済ですが、手宮店は未実施。早く整えてほしいですね。
投稿: 直感子 | 2017年1月 9日 (月) 06時43分
年寄りにはついていけない時代に・・・(;^_^A アセアセ・・・
でもWi-Fiにして パソコン環境はスッキリ!
プリンターも線を繋げなくていいので それは(・∀・)イイネ!!
ただスマホは使えないので 未だガラケー(;´Д`)
投稿: kei | 2017年1月 9日 (月) 14時27分
直感子さん、こんばんは。
無料Wi-Fi環境も少しずつ整ってきたようですが、まだまだ行き渡ってないところも多いようですね。
早く隅々まで整備されるといいですね。
keiさん、こんばんは。
私もそれほど詳しくはないのですが(^_^;) 観光地としては、無料Wi-Fi環境の整備は必須のようですね。
あっ、keiさんのところ、Wi-Fiにしてスッキリしたんですよね!
本当に便利な技術ですよね!
ガラゲーで十分という方も、結構いるようですね。
投稿: 小梅太郎 | 2017年1月10日 (火) 01時36分