« 小樽運河食堂(旧浪華倉庫)には今年も大きなツララができてます | トップページ | ウイングベイ小樽1番街2Fのフードコートは小樽なると屋も入って充実してきてます(今回は買ってませんが…) »

2017年1月16日 (月)

冬のちょっとした風景〜上から眺める雪景色の小樽運河

Otaru_20170112_150729


今シーズンは外出時にどうも天気に恵まれなくて、曇っていたり、雪が降っていることが多くて、青空をバックにした雪景色がなかなか撮れてないんですよね。

とはいえ、どんよりした曇り空に雪が降る景色もまた、小樽の風景ですよね。

ということで、本日の冬のちょっとした風景は小樽観光の定番、小樽運河の様子です。

Otaru_20170112_150736


先日、無茶苦茶寒かった12日(木)に、思い切って運河の様子を見に行ったのですが、寒い中、たくさんの観光客の方々が、運河を訪れてました。って、さすがにいつもよりは観光客の姿は少なかったですけどね。

写真は、小樽運河を上から眺めた様子ですが、右手が浅草橋街園で、観光客の姿が見えます。

Otaru_20170112_150805_2

で、小樽運河を上から眺めることのできるこの場所は、交差点の一角にある、所狭しと飲食店が入る小樽出抜小路のシンボル、火の見やぐらから見た眺めなんです。

Otaru_20170112_151041

こちらですね。

Otaru_20170112_151021

この火の見やぐらは観光用ですが、上ることができるんですよね。

正面からも上れますし、臨港線とは反対側に2階に上がる階段があって、そこからも行けます。

普段は見ることのできない、上から小樽運河を眺めることができる、なかなかいい場所なんですが、あまり知られていないようです(あっ、勝手に上れて、無料です)。

もちろん、この日は運河まで行って、浅草橋街園のお馴染みの撮影スポットからも写真を撮ってきました。

Otaru_20170112_150135

う〜ん、定番とはいえ、やっぱりいい眺めです。

Otaru_20170112_150202

【関連記事】
小樽出抜小路の火の見やぐらに上ってみたら、小樽運河の眺めが素晴らしかった!


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


スポンサーリンク

|

« 小樽運河食堂(旧浪華倉庫)には今年も大きなツララができてます | トップページ | ウイングベイ小樽1番街2Fのフードコートは小樽なると屋も入って充実してきてます(今回は買ってませんが…) »

冬のちょっとした風景」カテゴリの記事

コメント

小梅様 こんにちは。
ここの火の見やぐらは穴場でね。
夜は施錠してますが基本出入り自由です。
もうすぐ雪あかりの路が始まります。
今年はどんなオブジェができるか楽しみです。

投稿: dialin6700 | 2017年1月16日 (月) 18時47分

小樽運河、祖母の家からも近かったですし昔は廃車や使われなくなって廃墟化した倉庫などが沢山あり近所の同学年の子達と探検したものです夕方までには帰ってくるようにと祖母から口酸っぱく言われたのを覚えています高学年になるに従い小樽運河フェスティバル?に足を運んだ時にフェスティバルとは関係なく柄の悪い職種(笑)の方々や夜な夜な街がどに佇む女性などがいまして子供が立ち入るには危ないところだったんだなぁと後々気づきました。
今となって当時の面影など一掃され小樽を代表する観光地ですもんね

投稿: 小樽が故郷 | 2017年1月16日 (月) 22時24分

dialin6700さん、こんばんは。
ここはとてもいい眺めですが、あまり知られてないようですね。
なので、宣伝します!(笑)
あっ、出入りできる時間も書くべきでしたね。
ほんと、もうすぐに雪あかりの路ですね。今年も楽しみです!!


小樽が故郷さん、こんばんは。
昔の小樽運河でもよく遊ばれていたんですね。
私はあまり行くことがなくて、運河の臭い匂いの思い出しかありません(^-^;
運河のポートフェスティバルですね!あれは大変な盛り上がりでしたが、危ない様子には気づきませんでした(^-^;
今はすっかり綺麗になって、本当に小樽を代表する観光地ですよね。
北運河(手宮側)に行くと、今も少しだけ当時の運河の面影を見ることができます。

投稿: 小梅太郎 | 2017年1月17日 (火) 01時41分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 冬のちょっとした風景〜上から眺める雪景色の小樽運河:

« 小樽運河食堂(旧浪華倉庫)には今年も大きなツララができてます | トップページ | ウイングベイ小樽1番街2Fのフードコートは小樽なると屋も入って充実してきてます(今回は買ってませんが…) »