« ニュースより/妙見市場で金曜日にパン販売〜市内のパン屋さん3店舗から仕入れ販売 | トップページ | 入船の高台にある中区配水池は工事中〜入船・松ヶ枝の配水池について »

2017年1月11日 (水)

【石垣のある風景】西病院の石垣とそのすぐ近くの丸石が印象的な石垣

Otaru_20161208_145106


坂の街・小樽を歩いていると、なんとも気になる坂道や階段があって、このブログでも時々その様子を掲載してますが、よく見ると、石垣もあちこちにあるんですよね。

※写真の撮影時期がバラバラで、雪のない時期のものあるのでご了承を。

傾斜地に家を建てる平らな敷地を確保するために、市内の至る所に石垣があって、もう、石垣の街といってもいくらいです。

そんな市内の石垣の中でも、花園町のここ西病院の石垣は立派でよく知られています。

Otaru_20161014_150028

図書館前の水道局の横から国道5号線方面へと坂を下っていくと(嵐山通り)、小樽警察署から続く通り(第三大通り)との交差点の角に西病院が建っています。

交差するどちらの通りも坂道になっていて、第三大通り側の坂道沿いに、立派な石垣が見ることができます。

Otaru_20161014_145953

Otaru_20161014_150017

こちらはすぐ近くの妙見市場前から見たところです。
Otaru_20160907_152544_hdr

この西病院の石垣は、距離が長くてなかなか立派ですね。


さて、この西病院から、すこしだけ嵐山通りを水道局側に上るとすぐに、こちらは積み上げられた丸石が印象的な石垣が目に止まります。

Otaru_20161208_145014

実は、この時は勉強不足で知らなかったのですが、こちらの石垣の方が有名でした(というか、いわれがありました)。

現在は、この石垣の上の敷地にはマンションが建ってますが、ここはかつて、明治中期から大正時代に雑穀商で財をなし、小豆将軍と称された実業家・高橋直治の邸宅が建っていた場所だそうで、石垣はそのために作られたものだそうです。

この立派な石垣には、そんな歴史があったんですね。

それにしても、これだけの丸石を集めるのも大変だったでしょうね。
そして、その石垣が今も建物を支えているというのもすごいです。

この丸石の石垣については、ねっとわーく小樽No.29(2016年12月号)の「何これOtaru」のコーナーと書籍「小樽散歩案内」(発行:有限会社ウィルダネス)に掲載されていて、参考にさせていただきました。

また、先日、小樽の魅力をウェブサイトやFacebookページで発信する「おたるくらし」で、石垣についての興味深い記事が投稿されていましたので、興味のある方は、読んでみてください。
五楽園の石垣 | ここかしこが慕わしいまち

ということで、小樽には本当にあちこちに立派な石垣が残っているので、今後は“石垣のある風景”シリーズもいいかもしれませんね。

Otaru_20161208_145107

【関連記事】
傾斜地に住宅が建てられている富岡町には気になる石垣と階段がたくさん
何気に目に止まったのは、水道局横の超短い坂道

※石垣に触れている記事です。
稲穂町から手宮方面へと浄応寺の坂を下る
ブラタモリ小樽〜タモリさんの足跡を辿る【前編】《オープニングの小樽運河〜メルヘン交差点〜石造倉庫〜坂の上の高級住宅街》


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


スポンサーリンク

|

« ニュースより/妙見市場で金曜日にパン販売〜市内のパン屋さん3店舗から仕入れ販売 | トップページ | 入船の高台にある中区配水池は工事中〜入船・松ヶ枝の配水池について »

コメント

小梅様 本格的に寒い!!
毎日何気なく通る道でも色々な歴史がありますね。
100年以上前の石垣が現役で使われているのに驚きます。
恐るべし小樽品質。

投稿: dialin6700 | 2017年1月11日 (水) 06時53分

西病院懐かしい! 中学の同級生でした。何回か病院内の体育室でバドミントンをやらせてもらった思い出があります。元気でやってるかな?彼は多分、病院継いでいると思うのですが。 こんな立派な石垣 以外と記憶にないのは中学生の頃って そういう所に目が向いてないんでしょうねきっと(笑)

投稿: 百川 | 2017年1月11日 (水) 07時48分

そうなのです。
小樽は石垣の街でもあるのですね。

石垣特集、期待してマス!!!

投稿: dlbzw31 | 2017年1月11日 (水) 09時12分

小豆将軍の邸宅の丸石垣は、本当に素晴らしいですね。お城が建っていても良い位です。ヘリの曲線が素晴らしい!
こんな素晴らしいものが小樽にあるんですね。

投稿: たむたむ | 2017年1月11日 (水) 16時14分

富岡1丁目10階建てマンション3階の一室での小樽資産家女性殺害事件(2011年)はぜひ犯人を挙げてほしいですね。

投稿: 諦めきれない | 2017年1月11日 (水) 20時33分

お久し振りです。
10日の夕方に小樽に来ました。
その時は、マイナス5度でしたが、今朝はマイナス9度でした。
その中を、まず図書館に行き、駅前から閉校になった色内小学校の坂を登り下り、ギャベさんに行きましたよ。西病院の石垣は以前に通りました。立派な石垣で印象に残っています。
小樽には、13日までいる予定ですが、寒くなりそうですね。

投稿: John 1940 | 2017年1月11日 (水) 20時34分

dialin6700さん、こんばんは。いや〜、寒いですね!
小樽って、知らないだけ、気づかないだけで、あちこちに昔のままのものが残っているんですよね。
それにしても、100年以上前の石垣が現役で使われているというのには、本当に驚きます。


百川さん、こんばんは。
お〜!西病院、中学の同級生でしたか!
私は入ったことがないのですが、バドミントンができる体育室があるんですね。
いや〜、子供の頃は、石垣には注目しないですよね。
私もこういうのが目に止まるようになったのは、ブログを書き出してからです。
ただ、気にするようになると、小樽には歴史の痕跡があちこちにあるんですよね。


dlbzw31さん、こんばんは。
本当に、よく見ると石垣だらけなんですよね。
せっかくですので、目に止まった石垣は、歴史的背景が分からなくても、カメラに収めて紹介したいと思ってます。


たむたむさん、こんばんは。
丸石の石垣は、本当に立派ですし、目に止まりました。
今まで、気づかなかったのですが、こういう石をよく集めたな、と思いますし、それが今もしっかりと残って機能しているのが素晴らしいですね。


諦めきれないさん、こんばんは。
その後、報道もないですね。


John 1940さん、こんばんは。
お久しぶりです。今、小樽に来られているのですね。
今回は、寒い小樽になりましたね。
けど、今回も歩いてらっしゃいますね。図書館からギャベまでとは!
西病院の石垣は、本当に見事ですよね。
寒いですが、小樽の滞在を、楽しんでください!

投稿: 小梅太郎 | 2017年1月12日 (木) 02時26分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【石垣のある風景】西病院の石垣とそのすぐ近くの丸石が印象的な石垣:

« ニュースより/妙見市場で金曜日にパン販売〜市内のパン屋さん3店舗から仕入れ販売 | トップページ | 入船の高台にある中区配水池は工事中〜入船・松ヶ枝の配水池について »