入船の高台にある中区配水池は工事中〜入船・松ヶ枝の配水池について
入船小学校のグラウンドの裏手を上った高台にあるこの施設、水道施設の中区配水池という現役の施設です。
写真は昨年(2016年)12月撮影で、この広場には円柱状の変わった物体が立ち並んでいるのですが、この時すでに雪に埋まっていて、先端がちょっと見えてるだけですね。
実は、そのさらに前の10月にもここを見に行っていて、その時の写真がこちらです。
※以下の写真は2016年10月撮影です。
円柱状の物体(これは通気口だそうです)が並ぶ光景は、何だか奇妙ではあるんですがとても印象的で、結構好きな風景です(笑)
で、ここが現在工事中なんですよね(本当は工事中ということを投稿したかったんです。もっと早くに…)。
入船の中区配水池は工事中
(写真は2016年10月撮影)
横の看板には“配水池をつくっています”と書かれていて、中区配水池築造工事という名称で工事がされてます。期間が平成30年3月9日までということで、来年ですね。先は長いですね。
そこで気になるのが、先ほどの円柱状の物体がどうなるのかなんですが、写真を撮っている時に警備の方が、このちょっとかわった形状の施設は貴重らしいのでそのままらしいよ、って教えてくれました。
さて、この配水池という施設についてなんですが、以前、北海道新聞朝刊の折込紙の「新ねっとわーく小樽 No.16(2015年11月)」に、詳しく掲載されていたので、その内容を元に書き留めておきたいと思います。
入船・松ヶ枝の配水池について
まず、浄水場で作られた水を溜めておくのが配水池ですね。これで安定して水を供給できるわけです。
ここ入船の中区配水池は今なお現役ながら、昭和2年に完成したものとのことなんですよね(昭和37年に増設)。
(写真は2016年10月撮影)
この敷地の地中には、水を溜めるための施設が隠れているわけですが、地上の円柱状の通気口を含めて、歴史的建造物ともいえるものなんですね。
円柱状の形が特徴的な通気口があるのは、この時期に作られた施設だけだそうですよ。
ちなみに、この場所から坂道を下りていったところに、低区配水池もあるんですが、なんとそちらは大正3年に小樽の水道が創設された際にできた、市内最古の配水池だそうです。
低区配水池には、円柱状の施設はなくて、一見、ただの何もない広場に見えます。
中と低があるなら高もあって、高区配水池は松ケ枝町の高台の旧松ヶ枝配水センターの近くにあり、そちらは中区配水池と同じ昭和2年完成で(昭和34年増設)、円柱状の通気口もあるのですが、周囲も立ち入り禁止のために見ることはできません。
市内には数多くの配水池があるそうですが、中でもこの3つの施設は大規模なものだそうで、ここから送られる水は、色内から築港周辺まで、小樽市街中心部の大部分をカバーするそうですよ。
そういえば、この配水池のある高台周辺は、地元の方々から水道山と呼ばれてるんですよね。
そうそう、先ほど出てきた旧松ヶ枝配水センターは、昭和46年開設ながら平成15年に天神浄水場に機能を移したことによって、現在は閉鎖しているのですが、建物下が配水池となっていて、それは今も使用されているそうです。
参考:新ねっとわーく小樽 No.16(2015年11月)
おわりに
ということで、入船の中区配水池に加えて、低区配水池と高区配水池についてでしたが、今回は中区配水池が工事なのをきっかけに記事を掲載したのですが、「新ねっとわーく小樽 No.16(2015年11月)」に掲載されていた内容を、いつか書き留めておこうと思っていたんですよね。
それが、ようやくできました。
【関連記事】
・入船と奥沢の境の坂道を歩く〜松ヶ枝町から上って入船小学校裏の下り坂へ
・入船町の上水道配水センター
・松ヶ枝町の気になる変わった建物は高圧量水器室(?)
・松ヶ枝町の気になる四角い建物は「小樽市水道松ヶ枝配水センター」
ランキングに参加しています。
にほんブログ村
スポンサーリンク
| 固定リンク
「 その他の気になる建物」カテゴリの記事
- 気になる建物/花園公園通りの小樽市消防本部整備工場の建物(2018.12.07)
- 朝里神社は朝里小学校のすぐ近く(2018.12.01)
- 気になる建物/相生町の専門学校 国際インテリアアカデミーの建物(2014.04.13)
- 入船陸橋近くの石造倉庫が宿屋になっていた〜蔵宿 末広(2018.08.09)
- 市民会館から下りていったところに建つ建物は「小樽公園弓道場」(2017.09.05)
コメント
いつも楽しく拝見させてもらってます(^^)
私は入船小の卒業生なので中区排水池とても懐かしいですね。
当時はあの光景が不気味で中々近寄れなかったです。笑
そして低区排水池もあったとは・・・
以前、低区排水池から歩いて1〜2分のところに住んでたのですが全く知らなかったです・・・(^^;
勉強になりました。
投稿: 5109210 | 2017年1月13日 (金) 08時43分
5109210さん、こんばんは。
いつも見ていただき、ありがとうございます。
入船小の卒業となると、ここ中区配水池はお馴染みの場所ですね。
確かに、一見得体の知れないものが並んでいて、ちょっと不気味でもありますね。
低区配水池の近くに住んでいたのですね。
低区配水池のほうは、ただの広場にしか見えないので、普通は分かりませんよね。
投稿: 小梅太郎 | 2017年1月14日 (土) 00時15分
30年ほど前、幼少期に祖母(故人)が遊んでくれたあの不思議な場所はなんだったのだろうと、住所を頼りに検索した結果、こちらの記事に辿り着きました。消火栓の様なものがたくさん立ち並んだ場所でかくれんぼをしたという記憶しかありませんでしたが、消火栓ではなく円柱状の通気口だったのですね。祖母が通気口の影に隠れてワッと驚かしてきた姿を思い出し、懐かしい気持ちになりました。また、幼少期のおぼろげな記憶が夢ではなかったと知ることができてスッキリしました。この場所を記事にして下さりありがとうございます。
投稿: | 2019年2月15日 (金) 03時22分
こんばんは。
コメントありがとうございます。
子供の頃に、ここで遊んでいたのですね。
子供の頃に、この不思議な物体を見たら、“あれはなんだったんだろう!?”って、記憶に残りますよね。
懐かしい思い出とともに、おぼろげな記憶がスッキリされたということで、この記事がお役に立ってよかったです!!
投稿: 小梅太郎 | 2019年2月16日 (土) 01時13分
かつて松ヶ枝町に住んでいて入船小学校に通っていたので、記事に出てくる松ヶ枝配水センター・高区配水池・中区配水池の全部が懐かしいです。貴重な記事をありがとうございました。
当時、松ヶ枝配水センターの屋上には東京タワーのような形をしたアンテナが立っていて、今以上に地球防衛軍の秘密基地っぽい外観でした(こんな目立つ秘密基地があるかw)。今でも屋上にアンテナの基部らしきでっぱりが見えますね。建物のすぐそばまで行くこともできました。港の方を見おろすととても眺めがいいんです。
松ヶ枝町の高区配水池は私の小学生当時は出入りすることができて、よく友達と遊ぶ場所でした。三角ベースをやったり、1mちょっとくらいの高さの四角い建物があって、その上に登ってお菓子を食べたり。見上げれば斜面が配水センターまで続いていました。
入船町の中区配水池は、なぜか小学校の運動会の時にそこまで登ってグラウンドを見下ろしたことを憶えています。
それぞれ思い出がある場所でしたが、この記事のおかげでそれらが一本の線で繋がり、感慨深いです。
投稿: | 2020年9月22日 (火) 21時36分
こんばんは。
かつて松ヶ枝町に住まわれていたということで、入船・松ヶ枝の配水池は、お馴染みの懐かしい場所なんですね!!
確かに、高台の上の旧松ヶ枝配水センターは、なんだか特殊な、特別な建物に見えますね。なるほど、地球防衛軍の秘密基地っぽいです。
昔はそれほど厳密に立ち入りを禁止していなかった、といった話も聞きますが、そうでしたか、かなり自由な遊び場になっていたんですね!!
かつての思い出が、つながったようで、記事が役に立って嬉しいです!!
投稿: 小梅太郎 | 2020年9月23日 (水) 03時37分
お返事ありがとうございます。すぐ上の書き込みをした者です。
配水池は当時もおそらく、関係者以外立ち入り禁止の看板くらいはあったと思うんですが、小学生が入り込んで遊ぶのは黙認してくれてたんじゃないかという気がします。おおらかな時代だったんでしょうね。
最近こちらのブログを拝読し始めて、いろいろと懐かしい場所を取り上げてくださっているのを知り、感激しています。なので突然かなり昔の記事にコメントしたりするかもしれませんが、どうか笑ってお許しいただけると幸いです。
もちろん、新しい記事も楽しみにしています。
投稿: 新潟在住某 | 2020年9月23日 (水) 06時56分
新潟在住某さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
そうですよね。きっと基本は立ち入り禁止だったのでしょうが、当時はそういったところは、おおらかだったのでしょうね。
昔の記事へのコメントも大歓迎です!!
懐かしい場所の記事など、楽しんでもらえたら嬉しいです。
これからもよろしくお願いいたします。
投稿: 小梅太郎 | 2020年9月24日 (木) 11時49分