« 水天宮へ初詣に行ってきました。小樽港もいい眺めでした(2017年1月2日の様子) | トップページ | ニュースより/ニトリが旧北海道拓殖銀行小樽支店(現ホテルヴィブラントオタル)の土地と建物を取得して「ニトリ小樽芸術村」の美術館の一つに »

2017年1月 4日 (水)

小樽の中心部の稲穂町にある「龍宮神社」にも初詣に行ってきました(2017年1月2日の様子)

Otaru_20170102_154630


1月2日に、小樽の中心部の稲穂町にある「龍宮神社」にも初詣に行ってきました。

当ブログでは、住吉神社水天宮に初詣に行った様子を既に掲載してますが、実は同日に龍宮神社にも行ってきたんんです。

地域によっては三社参りという習慣があるそうですが(参考:三社参り - Wikipedia)、時間があれば、小樽の代表的な3つの神社、住吉神社・水天宮・龍宮神社へその様子見も兼ねて参るようにしていて、言わば“小樽版三社参り”といったところですね。


龍宮神社へは、JR小樽駅から国道5号線を長橋・手宮方面に少し向かうと、左手に大きな鳥居があります。

Otaru_20170102_154212

Otaru_20170102_154410

ここを少し上って行くのですが、その先には階段が見えるだけで、まだ、境内や社殿は見えないんですよね。

Otaru_20170102_154533

その階段を上ると、境内があって、右手に立派な社殿が建っているのが目に入ってきます。

Otaru_20170102_155220

ここは、市の中心部の稲穂町という場所柄、初詣に訪れる方も多いですよね。

Otaru_20170102_154835

この時は、人出は一段落といった感じでしたが、ぽつりぽつりながら、途切れることなく参拝者が訪れてました。

そうそう、甘酒のサービスがあったので、しっかり美味しくいただき、暖まってきましたよ。

Otaru_20170102_154806


龍宮神社の社殿はとても堂々として立派ですが、現社殿は、昭和16年に竣工したものとのことです。

Otaru_20170102_154643

龍宮神社の創建は明治9年(1876年)とのことで、幕末・明治に活躍し、ここ稲穂町一帯の土地を所有していた、榎本武揚(えのもと たけあき)が建立したことでも知られています。

Otaru_20170102_154906

境内に上ってきた階段の上から見ると、港まで「竜宮通り」が真っ直ぐ続くのが見えて、結構お気に入りの眺めです。

Otaru_20170102_154620

ということで、以上、龍宮神社の初詣の様子でした。

※参考
龍宮神社 (小樽市) - Wikipedia
龍宮神社

【関連記事】
小樽ゆかりの榎本武揚〜龍宮神社と梁川通りとあやかり武揚さん

※昨年の初詣の様子です
龍宮神社にも初詣に行ってきました


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


スポンサーリンク

|

« 水天宮へ初詣に行ってきました。小樽港もいい眺めでした(2017年1月2日の様子) | トップページ | ニュースより/ニトリが旧北海道拓殖銀行小樽支店(現ホテルヴィブラントオタル)の土地と建物を取得して「ニトリ小樽芸術村」の美術館の一つに »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

太郎さんのホムペを見ていると本当に目の前が小樽みたいな錯覚になります。龍宮神社の隣にある幼稚園も以前親戚の子供が通っていたので幾度も送迎に付き合い通いましたねー(その子も今は大阪で暮らしております)またその隣に園長さん宅が隣接しお邪魔させてもらったことも良き思い出……こうやって見るて稲穂って案外広範囲だったのだなぁと実感しました

投稿: 小樽が故郷 | 2017年1月 5日 (木) 13時57分

小樽が故郷さん、こんばんは。
龍宮神社の境内のいなほ幼稚園ですね。
そこに、よく通っていたのですか。
ここ龍宮神社もよく行かれていた場所なんですね。
確かに、稲穂も結構広範囲にわたってますね。

投稿: 小梅太郎 | 2017年1月 5日 (木) 22時13分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 小樽の中心部の稲穂町にある「龍宮神社」にも初詣に行ってきました(2017年1月2日の様子):

« 水天宮へ初詣に行ってきました。小樽港もいい眺めでした(2017年1月2日の様子) | トップページ | ニュースより/ニトリが旧北海道拓殖銀行小樽支店(現ホテルヴィブラントオタル)の土地と建物を取得して「ニトリ小樽芸術村」の美術館の一つに »