« 靴のよこやま(横山靴店)のお馴染みだった巨大長靴が運河プラザで復活 | トップページ | 冬のちょっとした風景〜雪景色の中を流れる勝納川/高砂橋と真砂橋から »

2016年12月28日 (水)

冬のちょっとした風景〜紅葉橋(もみじばし)の坂と於古発川沿いの三角屋根の建物が並ぶ風景

Otaru_20161206_142303


今年も始めてます、小樽で目にした“冬のちょっとした風景”シリーズ、今回は「紅葉橋(もみじばし)の坂」の風景です。

※撮影はちょっと前の、12月に入って最初に小樽が雪に覆われた6日の様子なので、今はもっと雪が積もっていると思うのでご了承を。

普段目にしている、冬なら当たり前の街が雪に覆われる風景も、考えてみたら雪国ならではの風景で、それが小樽ならではの坂や古い建物などの街並みの雪景色となると、加えて味わい深かったりもするんですよね。


冬の紅葉橋の坂の風景

緑町のバス通りから曲がって、小樽市民会館へ向かう坂道が「紅葉橋(もみじばし)の坂」と呼ばれる坂です。

Otaru_20161206_142615

ここはなんだかお気に入りで、季節に関係なくよく歩くのですが、冬はなかなか味のある風景を見せてくれるので、毎年カメラに収めてるかも。

まず、坂の手前に流れる於古発川(おこばちがわ)に架かっている橋が「紅葉橋」です。

Otaru_20161206_142526

現在の紅葉橋は、昭和10年に造られたそうで、橋の長さはとても短いんですが、何だかとっても趣があるんですよね。

そして、坂道はそこから左に曲がりながら上っていくのですが、この曲がり具合が特にお気に入りなんです(笑)

Otaru_20161206_142501

さらに、曲がる坂道の右側、ちょうど正面に見える大きな和風建築は、小樽市指定歴史的建造物の小樽市公会堂(旧小樽区公会堂)なんですが、これがまた、この坂道の眺めをより味わいのあるものにしているんですよね。

Otaru_20161206_142406

坂を上って振り返ったところです。

Otaru_20161206_142326

紅葉橋の坂の表示と勾配10%の看板が掲げられてます。

Otaru_20161206_142303

写真は12月6日の撮影で、この時はまだ雪はそんなに積もってませんが、ここは雪が積もってくると他の道路と同様に、道路の両側には雪が高く積まれ、車道は車がやっとすれ違うことができるくらいになるんですよね(その後に見に行ってないので、すでに結構積もってるかも…)。


於古発川沿いの三角屋根の建物が並ぶ風景

場所がちょっと戻るのですが、先ほどの坂の下の紅葉橋から、於古発川の下流を眺めると、川沿いになんとも風情のある三角屋根の建物が並ぶ風景を目にすることができます。

Otaru_20161206_142448

この建物は実は結構知られていて、手前から同じ作りの3軒の建物を「佐野貸家」といい、昭和8年(1933年)の建築だそうです。

小樽市HP内にこの橋と建物の説明があるので、一部引用させていただきます。

現在の紅葉橋は昭和10年に造られ、三角屋根の家が建てられたのが昭和8年ですから、ほぼ同じころです。紅葉橋は上流の洗心橋が流された昭和37年の水害でも流されませんでした。また、三角屋根の家は、その住人が愛情を込めて大切に住んできたせいか、いまだに健在です。
小樽市 :おたる坂まち散歩 第35話 紅葉橋の坂(前編) (もみじばし)

Otaru_20161206_142438

昭和の懐かしい雰囲気も漂わせる眺めです。

※参考:書籍「小樽の建築探訪」小樽再生フォーラム編/北海道新聞社(Amazonで「小樽の建築探訪」を探す)


おわりに

ということで、今回の“冬のちょっとした風景”シリーズは、「紅葉橋の坂」の風景でした。

Otaru_20161206_142603

雪国の生活は、歩くのでさえも足元が悪くて大変ですが、ふと立ち止まって周囲を見渡すと、なかなか素敵な風景が広がっていたりするんですよね。

すでに雪かきに追われている毎日ですが、今シーズンもたくさんの“冬のちょっとした風景”をお届けできればと思っています。

【関連記事】
冬のちょっとした風景〜冬の紅葉橋の坂と雪の小樽市公会堂
紅葉橋の坂と紅葉橋から見る於古発川に三角屋根の建物が並ぶ風景
冬のちょっとした風景〜紅葉橋と紅葉橋の坂の様子
冬のちょっとした風景〜紅葉橋の坂から花園公園通り入口あたり
紅葉橋から於古発川沿いの風情漂う佐野貸家を眺める(紅葉はまだでした)
小樽市公会堂(旧小樽区公会堂)と紅葉
紅葉橋の坂


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


スポンサーリンク

|

« 靴のよこやま(横山靴店)のお馴染みだった巨大長靴が運河プラザで復活 | トップページ | 冬のちょっとした風景〜雪景色の中を流れる勝納川/高砂橋と真砂橋から »

冬のちょっとした風景」カテゴリの記事

コメント

小梅様 こんにちは。
昨年降らなかった分の雪が一気に降った感じです。
近年の雪は重たいような気がします。年のせいでしょうか。

紅葉橋の坂は数年前までロードヒーティングが入っていましたが、
ここ数年は止まっています。上りの車は勢いを付けて上ってくるので
市民会館前の横断歩道を歩行者が渡っていても止まりません。
とても危険です。

投稿: dialin6700 | 2016年12月28日 (水) 08時50分

dialin6700さん、こんばんは。
確かに、昨年は雪が少なかったんですよね。
いやいや、この時期の雪は湿って重いと思います。決して歳のせいでは…(^-^;
そういえば、紅葉橋の坂って、最近はロードヒーティングが入ってませんね。
紅葉橋から上ってくるとき、市民会館前の横断歩道は下から見えないので、勢いをつけてスピードを出すと危ないですね。
また、ロードヒーティングが入るといいのですが…

投稿: 小梅太郎 | 2016年12月29日 (木) 02時38分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 冬のちょっとした風景〜紅葉橋(もみじばし)の坂と於古発川沿いの三角屋根の建物が並ぶ風景:

« 靴のよこやま(横山靴店)のお馴染みだった巨大長靴が運河プラザで復活 | トップページ | 冬のちょっとした風景〜雪景色の中を流れる勝納川/高砂橋と真砂橋から »