よく見るとなかなか渋い三角市場へ向かう階段
坂の街・小樽を歩いていると、何とも気になり、歩かずにはいられない坂道や階段があちこちにあって(私だけかもしれませんが…)、このブログでも時々その様子を紹介してますが、JR小樽駅のすぐ近くにもありましたね。
小樽駅を出て左側へ行くと、すぐに見えてくる、こちらの階段です。
※写真は2016年10月の撮影なのでご了承を。
この階段を上った先は、三角市場ですね。
三角市場については、また別の機会にしたいと思いますが、観光客にも人気の市場なので、何気にこの階段を利用している方は多いでしょうし、ほとんどの市民の方も目にして知っている階段ですよね。
坂道の途中にあるような階段ではなくて、少し高い位置に移動するためのこのような階段も、市内には無数にありますが、特別なものでなくても、なんとなく古くて、味わいがあって目に付く階段ってあるんですよね。
手すりがついていたりするのも、一層いい雰囲気を出しているのかな。
ちなみに、この階段を上ってすぐ左に石川啄木の歌碑が建ってます。
子を負ひて/雪の吹き入る停車場に/われ見送りし妻の眉かな
2005年(平成17年)10月23日に、市内3番目の歌碑として建てられたものだそうです。
以前、このような記事を書いてます:小樽市内3カ所に建てられている石川啄木の歌碑
ということで、今回はきっとほとんどの方が知っているであろう、三角市場に向かう階段の様子でしたが、改めて見てみると、なかなか渋い階段でした。
(小樽駅のすぐ近く)
【関連記事】
※坂道についての記事は、カテゴリー「小樽の坂」にまとめてます。
ランキングに参加しています。
にほんブログ村
スポンサーリンク
| 固定リンク
「 小樽の階段のある風景」カテゴリの記事
- 【階段のある風景】塩谷駅周辺には高低差と階段がいくつかあった(2017.09.23)
- 南小樽駅の階段の滑り止めゴムをよく見ると「MITSUUMA」の文字が。ん?ミツウマ!?(2017.09.09)
- 花園公園通り側から水天宮へ向かう時に上る急な階段〜上ったら振り返らずにはいられない【階段のある風景】(2017.06.20)
- 花園町の飲屋街の何とも風情ある小路の風景と短い階段(2016.06.27)
- 坂の街・小樽の中でふと目にする階段のある風景が何だか気になる〜カテゴリー「小樽の階段のある風景」を作りました(2016.12.05)
コメント
小梅様 こんにちは。
今の三角市場はすっかり観光客向け。
自分の小さい頃(40年くらい前)
と比べたら全く別物になっちゃいました。
それでも残っ営業できているのはありがたいことです。
三角市場の良いところの一つは、元旦のみ休業ということ。
日祝休業が多い小樽の市場のなかで大変貴重です。
投稿: dialin6700 | 2016年11月28日 (月) 16時44分
こんばんは(゚ー゚)三角市場は友人のお店があるので、たまに買い物で行ってます~(゚ー゚) 階段の下に公衆電話あったんですね~覚えておきます~~(゚▽゚*)
投稿: べんてん | 2016年11月28日 (月) 23時21分
小梅さんこんにちは。
改めて見ると、雰囲気のいい手すりですね〜。子供の頃、こうゆう手すりを跨いで滑ったりしませんでしたか?私は良くしていて、親に怒られました。
市場の上の方の入口にバクダン(もちろんお菓子)を売ってたと記憶しているのですが、覚えている人居ますかね〜(^^)
投稿: 隆次 | 2016年11月29日 (火) 00時44分
dialin6700さん、こんばんは。
三角市場は、私は昔の様子は知らないのですが、今は本当に観光客向けの市場という感じになってますよね。
市場内の食堂も大人気のようですしね。
確かに、無休で営業しているというのは、貴重ですよね!
そういうところも、観光客には嬉しいですね。
べんてんさん、こんばんは。
市場に友人がいるとか、うらやましいです!
ですと、買い物に行きやすいですね。
あっ、確かに公衆電話がありますね(^-^;
隆次さん、こんばんは。
普段は何気に目にしていたのですが、よく見てみると、なかなか渋くていい雰囲気ですよね。
こういう手すり、子供のころ、またいで滑ったりしました!(笑)
う〜ん、市場上のお菓子のバクダン売り場ですか、すいません、私は知らないのですが、誰か知ってるかな。
投稿: 小梅太郎 | 2016年11月30日 (水) 00時25分
バクダン!知ってます。
入ってすぐのお店ですよね。
市場の中央あたりに靴屋さんもありましたよね。
パクリキャラのサンダル買った事あります。
まつげのついたゲロゲロゲロッピやそばかすついたアンアンマンでした(笑)
手すりは夏熱くなっていましたね。
仕事行く時の思い出です。
投稿: 桃 | 2016年12月 1日 (木) 18時50分
桃さん こんぬつわ
入ってすぐの店は現存してる「よしの屋」と思われます。
この記事の3枚目の画像の入口手前の右側にも店舗があります。
当時はここに米粒のかたまりみたいなお菓子、いわゆる
バクダンを売ってたお店があったと思っています。
左側の駐車場の場所には国鉄の建物があり、忘れ物や
中古のファミコンを売っていた記憶があります。
投稿: 富公信者 | 2016年12月 3日 (土) 09時53分
富公信者さん。
小梅太郎さんの場をお借りしてこんにちはです。
お店の名前初めて知りました。
ありがとうございます。
階段下左側に国鉄ストアありましたね。
階段上左には国鉄独身寮があったはずです。
あと階段下の「ここで物品を販売してはいけません」の看板の前でガッツリとゴザ敷いて山菜や漬物売ってるおばあちゃん達も何人もいましたよね。
投稿: 桃 | 2016年12月 4日 (日) 02時02分
桃さんお返事ありがとうです。
私の時代では寮ではなく先に書いた通りの状況でした。
”国鉄ストア”の言葉で思い出しました!
今はバーガーキングになっちゃってますがその前は100均で
更にその前が国鉄ストアでしたね~^^
階段下のおばちゃん の話が出来るとは><
当時は山菜の良さが全く判らず「こんなん売れるの?」
思ってました><
あ、小梅ちゃん!
この手すりもアツイけど3ビル2階中央にあった半円の
オブジェもアツかったよ~
投稿: 富公信者 | 2016年12月 4日 (日) 09時02分
桃さん、富公信者さん、こんばんは。
昔話に花が咲きましたね!(*^-^)
よく色々と覚えてらっしゃいますね。
三角市場は今も変わらずありますが、市場内の雰囲気はだいぶ変わりました。
周囲の様子はさらに色々と変わっているんですよね。
投稿: 小梅太郎 | 2016年12月 5日 (月) 23時18分
桃さん、 富公信者さん、ありがとうございます。
やはり覚えている方はいるのですね(^^)
私は山菜売りの方は記憶に無いのですが、
3ビル2階のオブジェは分かります。
子供の頃、プールの帰りに遊んでて、
不思議な形でどうゆう意味を持っているのだろうと思ったものです。
投稿: 隆次 | 2016年12月 6日 (火) 09時20分