ニュースより/なんと!入船市場が2017年3月末に閉鎖される見通し
ちょっとショックなニュースがありました。
入船市場が来年3月に閉鎖するようです。
2016年11月3日付 北海道新聞朝刊小樽・後志欄に掲載されていたのですが、店舗数の減少や建物の老朽化などにより、来年(2017年)3月末に閉鎖される見通しだそうです。私も時々利用していたのですが、う〜ん、何とも残念です。
小樽市内には、市場がいくつかあって、それぞれの地域で市民の台所として利用されているのですが、近年はなかなか苦戦している市場もあって、中でも入船市場は最近、次々と店舗がなくなり、空きスペースが増えていたんですよね。
つい最近の9月にも、人気の亀山精肉店が南樽市場に移転して、入船市場の様子を心配していたんです。
→入船市場と妙見市場の様子が店舗移転もあってちょっと心配
新聞記事によると、現在、入船市場で営業しているのは、7店舗まで減っているのですが、最盛期には33店が入っていたそうです。
こうなると、お客さんの足も遠のきますよね。
入船市場は、1948年に創設され、現在の建物は1978年に完成したものだそうですが、その建物は、耐震化がされてなく、設備などの老朽化も進んでいて、安全性の面からも閉鎖の決定に至ったようです。
現在、営業中の7店舗については、他の市場に移転するか閉店するかになり、建物については、解体される予定とのこと。
昔は活気があって、入船市場を利用していた方も多いと思うのですが、それが閉鎖というのは、何とも寂しいですね。
現在、小樽市場連合会の市場は、入船市場/妙見市場/新南樽市場/南樽市場/中央卸市場/中央市場/手宮市場/三角市場/鱗友朝市の9市場で、それが8つになるわけですが、苦戦している妙見市場が心配です。
市場で旬のものやお買い得品を求めてする買い物は、お店の方とのやり取りなども含めて、とても楽しいのですが、やっぱりそういうのは最近はあまり受け入れられないのでしょうかね。
【関連記事】
・入船市場と妙見市場の様子が店舗移転もあってちょっと心配
・入船市場の「亀山精肉店」が9月中旬に南樽市場に移転オープンするって!?
ランキングに参加しています。
にほんブログ村
スポンサーリンク
| 固定リンク
« 小樽天狗山ロープウエイは冬期営業に向け整備運休期間に入るので要注意〜運休期間は11月4日~11月18日の15日間 | トップページ | 北海道内の5団体のトロッコが旧手宮線に集結して「第2回北海道のトロッコ大集合inおたる」が開催 »
「ニュース」カテゴリの記事
- 祝津漁港にて群来が見られたそうです(2019年3月11日)(2019.03.13)
- ニュースより/今年も小樽の沿岸にニシンの群来(くき)がやってきた(2019年2月20日のニュース)(2019.02.22)
- ニュースより/2019年の「おたる運河ロードレース」はハーフが中止に(2019.03.11)
- ニュースより/JR南小樽駅の多目的トイレやエレベーター設置などのバリアフリー化が2020年度に完成予定(2019.03.07)
- 観光の街・小樽の顔「2019ミスおたる」の2名が決定(2019.03.03)
コメント
残念なニュースです。市場や銭湯はだんだん少なくなりますね。
歴史ある建物やお店がなくなっていくのはとても残念です。
小梅太郎さんが記録に残してくださっているのはありがたく意義あることだと感謝しています。
投稿: ままお | 2016年11月 4日 (金) 08時32分
小樽の市場がまた一つ減るんですね
最近は小樽に帰省しても
南樽市場には良く行きますが、それ以外は寄る事もなく。。。
先日、中央市場を見たのですが寂しかったですね
シガ商店もアークスになり、小樽のお店もどんどん変化していき私の記憶も薄らいで行く感じです
投稿: ラテ | 2016年11月 4日 (金) 22時10分
ままおさん、こんばんは。
これもまた、本当に残念なニュースですね。
この入船市場も解体される予定とのことで、やっぱり跡形もなくなってしまうのでしょうかね。
確かに、このブログに掲載後、すでになくなっている建物も結構あります。
せめて、記憶に残るように、このブログでは、できるだけ今の小樽の様子を残したいと思ってます。
ラテさん、こんばんは。
入船市場は古くから親しまれた市場なので、残念ですね。
そうなんですよね。私も南樽市場によく行き、そちらはとても活気があるのですが、他の市場の中には、厳しい市場もありますよね。
市内の昔ながらの店舗は、少しずつ変わっていきますが、その昔ながらの風景を、このブログでは、できるだけ残していきたいと思ってます。
投稿: 小梅太郎 | 2016年11月 5日 (土) 04時21分