ニュースより/小樽商業高校と小樽工業高校の統合校に新設される4学科が決定
昨年、小樽商業高校と小樽工業高校を統合して、2018年度に新設校を開校するというニュースを聞いた時はかなり驚きましたが、先日、その統合する新設校の4学科が決定したというニュースがありました。
道教委が9月6日に発表した公立高校配置計画によるもので、2016年9月7日付 北海道新聞朝刊小樽・後志欄に掲載されていました。
現在、樽商は商業科と情報処理科(各1学級の計2学級)、樽工は電子機械科、電気科、建設科(各1学級の3学級)ということで、両校で計5学科あるのですが、統合校は4学科にすると既に報道はされてたんですよね。
で、新設される学科は、流通マネジメント科、情報会計マネジメント科、機械電気システム科、建設システム科(それぞれ1学級)の4学科で、商業系2学科と、工業系2学科ということですね。
両校は、6月に全教職員による統合検討委を立ち上げ、科目構成などを詰めていくそうで、観光関係者(観光業)の人材育成、地域に貢献できる人材育成、といったことも盛り込んでいきたい考えのようです。
冒頭の写真は樽工の校舎ですが、統合校の校舎は、樽工の校舎を使う予定なんですよね。
そういえば、一方の樽商の校舎はというと、現在検討中の西陵中と松ヶ枝中との統合校の校舎として検討されているとのことです。
あと数年経つと、小樽市内の地図に表示される学校の位置や名前が、がらりと変わってしまいますね。
あれ?そういえば、この統合校の学校名はどうなるのかな?
※参考:2016年9月7日付 北海道新聞朝刊小樽・後志欄
【関連記事】
・ニュースより/小樽商業高校と小樽工業高校が統合して2018年度に新設校が開校
ランキングに参加しています。
にほんブログ村
スポンサーリンク
| 固定リンク
« 山手地区統合小学校の新築工事が始まってた〜緑小と最上小、そして入船小の一部が統合してできる山の手小学校 | トップページ | 北運河を散歩してたら見覚えのある船が2隻。あっ、これはオタモイ号と祝津号!? »
「 学校関連情報」カテゴリの記事
- ニュースより/朝里温泉地区にある豊倉小は2019年度限りで閉校する方針(2019.02.03)
- 旧国道沿いの長橋中学校と2代目板谷宮吉について(2018.06.14)
- 小樽市立山の手小学がいよいよ開校。学校前の道路には新しく信号が設置されてました(2018.04.13)
- 小樽工業高校は春から小樽未来創造高校になるのでバス停の名称も変わるんでしょうね(2018.03.03)
- 小樽商業高校は春から小樽未来創造高校になって校舎も移転。学校前のバス停の名称はどうなるのかな【追記:商業高校は現在の在校生が卒業するまで存続します】(2018.03.04)
コメント
樽工出身者・・・複雑デス
投稿: きぃ~ちゃん | 2016年9月15日 (木) 10時07分
旧校舎の時代を過ごしました。
土木科、電子科、電気科、機械科2クラス、
造船科、工業化学科、建築科、7科8クラス
各40人で賑やかでした。「工業」という文字は
きっと消えるんでしょうね。残念です。
ついでに11月には出身の末広中学の閉校式です
(こちらも旧校舎の時代です)。おまけに子どもが
通学した入船小学校は2020年閉校、妻の母校
東山は数年前に閉校。言葉が続きません。
投稿: dialin6700 | 2016年9月15日 (木) 10時54分
統合とともに、「樽商」「樽工」という呼び方もなくなるんでしょうね。
これで、自分の出身、小学校、中学校がなくなり、遂に高校もなくなることになりましたよ。
投稿: n | 2016年9月15日 (木) 22時03分
きぃ~ちゃんさん、こんばんは。
樽工出身なんですね。
そうですよね。卒業生にとっては複雑ですよね。
dialin6700さん、こんばんは。
旧校舎の時代ですか。そうだ、以前は土木科とか造船科とかもあったんですよね。7科8クラス各40人ですか!賑やかですよね。
工業の文字がなくなると、卒業生にとっては寂しいですよね。
そうか、もうすぐ末広中学も閉校式ですし、あ〜次々と統合と閉校が続いて、みなさん、母校がなくなってしまいます…
nさん、こんばんは。
樽商、樽工って馴染み深いですからね。
出身の小、中、高がなくなるのは、寂しいですよね。
こう統合、閉校が続くと、多くの方が母校を失ってしまいますね。
投稿: 小梅太郎 | 2016年9月16日 (金) 00時28分
これはさびしいですね。
小梅さん
いつもレポートありがとうございます。
コージは33年ほど前に小樽工業卒業しました。
自分の時代は入学時は完全な木造校舎で卒業時は今の校舎が半分が完成していた記憶があります。
色内小も既に無くなり、今の所安泰なのは長中だけになってしまいました(≧∇≦)
投稿: コージ | 2016年9月17日 (土) 14時52分
コージさん、こんばんは。
コージさん、小樽工業卒なんですね。入学時は木造校舎でしたか!
卒業生にとっては、この統合はさびしいですよね。
色内小も閉校してしまいましたし、母校の名前がなくなるのは、何とも残念ですよね。
長橋中は残ってますね(*^-^)
投稿: 小梅太郎 | 2016年9月18日 (日) 01時58分
小梅さん
いつもレポート楽しみにしてます。
少し遅いコメントお許しを。
北手宮小、北山中、商業高校・・・
これで、母校全てが消えてしましました。
北手宮小3学級、北山中6学級、商業高校8学級と
とにかく子供の多い年代でしたので、現在の商業高校2学級
とか想像も出来ない世界です。
淋しい限りですが、これも時代の流れでしょうね。
投稿: よっち | 2017年12月15日 (金) 02時01分
よっちさん、こんばんは。コメントはいつでも歓迎です(*^-^)
そうですか、よっちさんの母校は高校までなくなってしまうんですね。
確かに、最近の学級数や生徒数の少なさを聞くと、びっくりします。
こうやって、次々に学校の統廃合が進むのは、本当に寂しいですよね。
少子化は止められないのでしょうね。
投稿: 小梅太郎 | 2017年12月16日 (土) 02時01分