とても静かな夏の住吉神社を散歩してきました。参道は結構涼しいです
ちょっと前なんですが、8月に入ってすぐの夏の暑い日、散歩がてら小樽総鎮守の住吉神社に行ってきました。
国道5号線沿いの鳥居から参道に入ると、7月の住吉神社のおまつりの時は、あれだけ賑わった境内も、人影もほとんどなく、とてもひっそりしてます。
参道を覆うように立ち並ぶ木々は、まさに鎮守の森といった雰囲気で、この参道に一層、静かで落ち着いた空気を漂わせています。
真夏といっても、ここの参道は木々に覆われ日陰になっていて、風が流れると涼しいくらいです。
ちなみに、住吉神社の境内の木々は、小樽市より保全樹林に指定されているんですよね(参照:小樽市 :保存樹木等の指定 一覧)。
最初の階段を上って、2つ目の鳥居を過ぎた左に建つ、趣きある建物は、昭和9年(1934年)建築で、小樽市指定歴史的建造物でもある社務所です。
小樽市のHPに建物概要が記載されています。
住吉神社社務所は整った和風建築であり、木造の社務所としては道内で最大の規模です。 平面は、中央に中庭を設ける「ロ」の字形で、本館、客殿、社務所の関係諸室からなっています。 中央車寄せと社務所車寄せは、唐破風の屋根をかけ、母屋の千鳥破風と対になっています。 設計は、旧小樽区公会堂の設計者としても知られる地元の加藤忠五郎で、大虎が施工しています。 境内には、ハルニレなどの樹木が植えられ、住吉神社の森として市民に親しまれています。
小樽市 :住吉神社社務所
ということで、木造の社務所としては道内で最大の規模なんですね。
次の階段を上り、3つ目の鳥居を過ぎた左手に手水舎があります。
その奥のの建物は、旧神輿殿とのことですね(参照:小樽住吉神社:小樽総鎮守「住吉神社」公式サイト)。
そして、最後の階段を上った先が、社殿です。
この階段の上から振り返って見る風景が、結構好きなんですよね。
それにしても、急な階段ですよね。
(急だけど、なんか味わいがありますね)
この周辺は、秋になれば大きなイチョウの木などが綺麗に紅葉するので、とてもいい眺めになるんですよね(昨年の記事です:【小樽の紅葉2015】すでに散りかけていた小樽住吉神社の大きなイチョウと小樽病院前の通りのイチョウ並木の紅葉(黄葉)(10月27日の様子))。
社殿の様子です。
ということで、青空でなかったのが残念でしたが、以上、ちょっと散歩をしてきた、夏の住吉神社の様子でした。
まだまだ暑い日が続いてますが、住吉神社の参道の散歩は、結構涼しかったですよ。
※住吉神社の公式サイトはこちら。
・小樽住吉神社:小樽総鎮守「住吉神社」公式サイト
【関連記事】
・住吉神社 前編:大鳥居から参道
・住吉神社 中編:社務所
・住吉神社 後編:社殿
・ちょっとした風景〜春先の住吉神社を歩いてきました
・久しぶりに静かな住吉神社の様子〜紅葉はまだです
ランキングに参加しています。
にほんブログ村
スポンサーリンク
| 固定リンク
« 入船市場と妙見市場の様子が店舗移転もあってちょっと心配 | トップページ | 小樽港にコンテナを利用したおしゃれな空間が今年も出現〜9月11日までの金・土・日に限定営業中(まだ行ってはいませんが…) »
「 ちょっとした風景」カテゴリの記事
- コープさっぽろみどり店の屋上から、真っ直ぐ続く緑第一大通りと天狗山を眺める(2019.03.17)
- 【石垣のある風景】小樽駅近く、国道5号線沿いのコンビニの後ろにある高さも幅もある石垣(2019.01.15)
- 【石垣のある風景】小樽市立病院の通りを挟んだ向かいにある石垣は旧小樽病院跡(現病院駐車場)(2018.12.21)
- なるほど!!これが噂の朝里駅にある行き止まりの自動改札機か!!(2018.10.17)
- 日が暮れたメルヘン交差点に行くと、ルタオ本店などのイルミネーションがとても綺麗でした(2018.10.04)
コメント