« 2016年7月 | トップページ | 2016年9月 »

2016年8月

2016年8月31日 (水)

8月の小樽猫(2016年)

小樽猫のコーナーです。
8月に入ると、さすがに北海道でも30℃を超える日もあり、やっぱり暑くて、猫たちも大変だったのではないでしょうかね。

そんな小樽の真夏・8月の小樽猫です。みんな暑そうです。


今月も市場猫1

先月に続いて、今月も市場横にいる猫に会いました。

Otaru_20160813_145947

それにしても、暑さでダレてますね。

あっ、こっち見た!元気!?
Otaru_20160813_150006


車の下と階段で涼む猫

北海道でも夏はさすがに暑いので、猫も日陰で涼んでますよね。

こちら、車の下。気をつけてね。

Otaru_20160814_182151

すぐ横の建物の日陰になっている階段では、べったり寝そべってました。

Otaru_20160814_182203


駐車場を闊歩する猫

街中の駐車場を闊歩する猫発見。

Otaru_20160820_143101

Otaru_20160820_143124

何だか本当に、悠々と歩いてますね。

Otaru_20160820_143135

あっ、駐車場から出てきて、こっちに来た!

Otaru_20160820_143155

もう、人にも慣れているのかな、こちらは全然お構いなしですね。
縄張りなんでしょうね。

Otaru_20160820_143158


都通りの看板猫

久しぶりに、都通りにあるお店の看板猫に会えました。

Otaru_20160827_155453

けど、この後すぐにお店に入っちゃった。


石垣の上の猫

道路の向こうの石垣の上で、猫がこっちを振り返って見てる!

Otaru_20160829_175136

夕方で建物の日陰になっているので、まったり涼んでいるようです。

Otaru_20160829_175147


今月も市場猫2

再び市場猫ですが、この黒猫は、いつも道ばたに寝ているような…

Otaru_20160820_150146

まあ、気持ち良さそうに寝ているの、いいんですけどね。

Otaru_20160820_150159

もう一匹の黒猫が車の下にいました。

Otaru_20160820_150216

車の下から出てきてくれました。

Otaru_20160820_150235

人懐っこいです。

Otaru_20160820_150245

もう一匹、サビの子がいたんですが、今回は会いませんでした。


おわりに〜ちょっと考えてしまいます

小樽の市街地の小路で、このような掲示がありました。

Otaru_20160831_164036

このブログでは、以前から小樽猫ということで、小樽市内で出会った猫の写真を掲載していますが、地域によっては、猫による問題も多々あって、ただ、可愛いでは済まされないことも多いですよね。

きちんと飼い主がいる上での外猫であったり、地域で面倒を見てもらっている猫であればいいのでしょうが、そういう猫ばかりでもなく、なかなか難しいです。

私も猫を飼っているので、どの猫も幸せに過ごせることを願ってますが、このような団体が、頑張って活動をされているのですね。

※サイトはこちら:ニャン友ねっとわーく・北海道


ということで、以上、8月の小樽猫でした。


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (5) | トラックバック (0)

小樽港第3号ふ頭に寄港したクルーズ客船「にっぽん丸」を天狗山の上から、小樽駅から、そしてすぐ近くから眺めてきました

Otaru_img_2369


小樽港には毎年、多くのクルーズ客船が寄港するので、時折、その様子を見学に行くのですが、その豪華で巨大な姿には、いつも驚かされます。

先日、8月28日(日)には、小樽港の第3号ふ頭にクルーズ客船にっぽん丸」が寄港しました。

実はこの日、小樽天狗山で開催されていたイベント「第35回おたる天狗山まつり」に行ってたんですが、天狗山の山頂からも、にっぽん丸の姿がしっかり確認できました。

Otaru_20160828_130128

Otaru_img_2355

天狗山から見渡す小樽の風景は、相変わらいい眺めですが、こうやって海が近いのが小樽ならではですね。

Otaru_img_2356


この日のにっぽん丸は、第3号ふ頭の右側に停泊していたのですが、ここに停泊すると、JR小樽駅からも見えるんですよね(ふ頭の右に泊まったり、左に泊まったりするのは何故だろう?)。

ということで、この日は天狗山から小樽駅に向かいました。

で、小樽駅から見たのが、この眺めです。

Otaru_img_2368

小樽駅から港へと真っすぐ続く、ちょっと下っている中央通りに先に、何とも非日常的な大きさのクルーズ客船が泊まっているこの光景は、不思議な眺めではあるのですが、これも市街地と港が近い、小樽ならではですね。

Otaru_img_2370

いつも思うのですが、なんかサイズ感がおかしいですよね。

Otaru_img_2373

ちなみに、中央通りは、以前は目の前に長崎屋から歩道橋が架かっていたのが撤去され、さらに道路の拡幅工事が行われ、電線も地中化されているので、なおさら港までの見通しが良く、いい眺めなんですよね。


もちろんこの後、小樽港の第3号ふ頭まで行って、すぐ近くからにっぽん丸を見てきました。

Otaru_20160828_152207

Otaru_20160828_152421

普段は入れない、第3号ふ頭の先に入ることができ、船のすぐ近くまで行くことができます。

Otaru_20160828_152600

いや〜、大きいですね。

Otaru_20160828_152617

Otaru_20160828_152628

Otaru_20160828_152651

小樽に寄港するクルーズ客船の中では、さらに大きなクルーズ客船もありますが、いやいや、近くで見ると、やっぱり大迫力です。

Otaru_20160828_1526571

ちなみに、にっぽん丸はこの後も8月31日(水)に、そして9月に入っても数回、小樽港に寄港予定です。

詳しくは小樽市HP内のこちらで確認してください。
小樽市 :2016年 小樽港クルーズ客船寄港予定

ということで、巨大なクルーズ客船「にっぽん丸」を天狗山の上から、小樽駅から、そして小樽港で間近から見てきた様子でした。

【関連記事】
小樽駅の正面に続く中央通りの先に、港に停泊するクルーズ客船「にっぽん丸」を眺める

中央通り
小樽駅前から真っすぐ続く中央通りのその先には小樽港


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年8月30日 (火)

手宮ビアガーデンの賑わいに圧倒されてそそくさと帰ってきた話

Otaru_20160828_163012


8月最後の週末、小樽の各所で色んなイベントが開催されていたんですよね。
さすがに全部に行くことはできなかったのですが、いくつかはその様子だけでもと、見に行ってきました。

そのうちのひとつが、8月27日(土)・28日(日)の2日間、手宮いか電広場(十間通り)で開催された「手宮ビアガーデン」です。

以前は「おたるいか電祭り」という、夏の風物詩ともなっていたイベントが開催されていて、その後継イベントとして始まったイベントですが、毎年とても盛り上がると評判なんですよね。

先に言ってしまうと、その賑わいに圧倒されて、特に飲み食いもせずに、そそくさと帰ってきてしまいました(汗)

Otaru_20160828_162757_hdr

元々、時間がなかったので、どんな雰囲気なのかだけでも見に行ってみたい、ということで行ったのですが、会場に到着してすぐにこの混雑、この賑わい。

Otaru_20160828_162820

どうやらこの時は、皆さんお楽しみのBINNGO大会が開催される直前だったようで、なおさら混雑していたようです。

Otaru_20160828_162833

で、ぐるっと会場の様子を一通り見て回って、会場の熱気に圧倒されながら、すぐに会場を後にしたというわけ。

Otaru_20160828_163020

きっと、地元の方々が多いのでしょうね。正直にいいますと、パッと行ってすぐには、なかなか参加しにくいかも…。というか、そもそも座る席がもうないくらいに満席でしたし…

いや〜、けど、何だか皆さんとても楽しそうで、ビールの一杯でも飲みたかった、というのも正直なところです(笑)

Otaru_20160828_162836


ところで、この時、ふと正面の急な十間坂を見ると、何と上から御神輿が下りてくるではないですか。

Otaru_20160828_163223

Otaru_img_2382

これは、同時に開催された、近くにある「小樽地守稲荷神社」という神社の例大祭の御神輿だそうです。
※参考:2016手宮ビアガーデン…小樽地守稲荷神社例大祭 | 小樽観光案内所スタッフブログ

どうやら、一旦上まで上って、そして下りて来たところみたいです。凄い!

Otaru_img_2384


ということで、手宮ビアガーデンの様子といっても、ほんとにその賑わいを見てきただけなんですが、機会があれば、やっぱりゆっくりビールを飲みながら、イベントを楽しみたいですね。

※イベントサイトはこちら:手宮ビアガーデン | 鮭・いくら・北海道海産物専門店-小樽カネシン新保商店

※参考サイト:小樽・手宮でビアガーデン 地元食材でビール楽しむ、子どもイベントも - 小樽経済新聞

【関連記事】
手宮の十間坂を上る
今年で最後、第22回おたるいか電祭り


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

運河公園で開催された野外ライブ「〜夏の終わりの〜北運河サウンドエナジーvol.5」をちょっとだけ聴いてきました

Otaru_20160828_160858


8月最後の週末、小樽の各所で様々なイベントが開催されていて、あちこち気にはなっていたものの、さすがに全部には行くことができなかったのですが、いくつかはその様子だけでもと、見に行ってきました。

そのうちのひとつが、8月27日(土)・28日(日)の2日間、運河公園で開催されていた、野外ライブ・イベントの「北運河サウンドエナジーvol.5」です。

会場となっている運河公園は、北運河の端に位置していて、正面には国指定重要文化財でもある「旧日本郵船(株)小樽支店」が、その堂々とした姿を見せています。

(ステージは右側)
Otaru_20160828_155214

この北運河サウンドエナジーは、浅草橋オールディーズナイト実行委員会による、夏の3つの音楽イベントの最後を飾るイベントで、2日間合計で37バンドが出演したようです。

ちなみに、他の2つは、7月開催のお馴染みにイベント「〜夏がはじまる〜2016 おたる☆浅草橋オールディーズナイトvol.13」と、8月6日・7日に今年初開催した「~真夏の~中庭音楽祭vol.1」です。

Otaru_20160828_160905

2日間ともいい天気でよかったですよね。

Otaru_20160828_160832

会場内では、飲み物、食べ物も販売していているので、皆さんビールなどを飲みながら、音楽を楽しみ、そして盛り上がったのではないでしょうか。

Otaru_20160828_160845_2

運河公園のある、昔ながらの姿を残す北運河(幅が昔のままの40m)周辺は、旧日本郵船(株)小樽支店の他、古い倉庫などの歴史的建造物が多く、とても趣のある地区なんですよね。

(北運河)
Otaru_20160828_155033r

(旧日本郵船(株)小樽支店)
Otaru_20160828_160952

ただ、運河公園を含めて、普段はあまり多くの人が集まる場所ではないので、イベントを通して、この地区に人を集めて活性化を、という狙いがあるそうです。

ということで、あまりゆっくりライブを聴くことはできなかったのですが、会場では皆さん、夏の終わりを楽しんでいるようでした。

Otaru_20160828_160931

※おたる☆浅草橋オールディーズナイト Official Web Siteはこちら。
おたる☆浅草橋オールディーズナイトHP

※参考ニュース:運河公園でオールディーズ! 37バンド出演 (小樽ジャーナル http://otaru-journal.com)

【関連記事】
野外ライブ・イベント「2016 おたる☆浅草橋オールディーズナイトvol.13」をちょっとだけ観てきました
運河プラザ中庭にて「~真夏の~中庭音楽祭vol.1」が開催〜この夏開催の3つのライブイベントの2つ目

北運河
「小樽運河を端から端まで歩いてみる」の写真掲載〜勝手にタイアップ記事


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年8月29日 (月)

小樽天狗山の楽しく美味しく眺めもいい「第35回おたる天狗山まつり」に行ってきました

Otaru_20160828_130113


小樽天狗山では、8月最後の週末に、2日続けてイベントが開催されました。

8月27日(土)が「第15回おたる天狗山夜景の日」(14:00~21:00)で、28日(日)が「第35回おたる天狗山まつり」(10:00~17:00)です。

そのうち、28日(日)の「第35回おたる天狗山まつり」に行ってきました。

Otaru_img_2348

会場は小樽天狗山の山麓と山頂ということで、山麓では薪バス「まき太郎」の展示試乗会が行われてました。

Otaru_20160828_123520

ただ、山麓には他には特になく、イベントの特設ステージや屋台は山頂なので、ロープウエイで山頂へ向かいます。

2日間のお祭り期間中は、ロープウエイ往復運賃が、大人1140円→800円、小人570円→400円と特別割引になるんですよね。ロープウエイ往復券と天狗山までの路線バス往復券のお得なセットもあったようです。

Otaru_20160828_142216

Otaru_20160828_124954

ロープウエイは特に混んではいなかったのですが、山頂に到着すると、この賑わいです。

Otaru_20160828_125545

天狗山山頂には時々くるのですが、もちろん、普段はこんなに人はいません。

たぶん、小樽市民が多いと思うんですが、このお祭りは、本当に人気があって大盛況なんですよね。それに、この日は天気も良かったですからね。

ロープウエイ乗り場の建物にそって小樽で人気のグルメ屋台が並び、その前にテーブルと椅子がずらりと置かれています。

Otaru_20160828_125444

Otaru_20160828_125533

そして、奥にステージがあって、前日のおたる天狗山夜景の日と、この日のおたる天狗山まつり2日間で、様々なステージイベントが行われていたようです。

ちなみに、私が行った時は、天狗太鼓の打演がステージで行われてました。

Otaru_20160828_125629

こちらは、可愛いちびっこ神輿
Otaru_20160828_134055

天狗さんも登場
Otaru_20160828_135214

そうそう、ロープウエイを利用した方全員に、ハズレなしのガラポン抽選会も行われてました。

Otaru_20160828_125900
(ふふふ、私もちょっといいのが当たったよ!)

それにしても、とにかく賑わってます。

Otaru_20160828_130321

で、個人的に楽しみにしているのが、屋台の食べ物なんです。

今回は、小樽のご当地グルメとしてすっかりお馴染みの、小樽あんかけ焼そば親衛隊による小樽あんかけ焼そば。

Otaru_20160828_130856

安定の美味しさ!
Otaru_20160828_131638

小樽の人気のお店、ル・キャトリエムのポークチャップとかにみそのクリームパスタ。

Otaru_20160828_131103

Otaru_20160828_131635

Otaru_20160828_131537

ル・キャトリエムの料理は昨年も食べたのですが、本当に美味しいんですよね。そして、今回食べたのは、どれも500円!

もちろん、ビールとともにいただきました。大満足!
Otaru_20160828_131544

この日は天気もよかったので、山頂から見渡す、小樽の街と小樽港の眺めが、相変わらず抜群でした。

Otaru_20160828_130128

皆さんも記念撮影をしてましたよ。

Otaru_20160828_130113

おっ、港の第3号ふ頭にクルーズ客船が停泊してますね。

Otaru_img_2355

これは本日寄港した、にっぽん丸です。

そうそう、元々おたる天狗山まつりは、天狗山山頂にある、天狗山神社の例大祭として行われているんですよね。

Otaru_20160828_140604

なので、天狗山神社にお参りしてから、山頂をあとにしました。

Otaru_20160828_143737

ということで、以上、8月28日(日)に開催された、楽しく美味しい「第35回おたる天狗山まつり」の様子でした。

※小樽天狗山ロープウエイによる、2日間のイベントの特設サイトはこちら:小樽天狗山ロープウェイ

【関連記事】
※昨年の様子です。
【動画】「第14回おたる天狗山夜景の日」の花火は今年は麓から見ました
「第34回おたる天狗山まつり」に行ってきました〜ゆるキャラと美味しいもので楽しいひと時

※天狗山神社については、こちらの記事にも書いてます。
天狗山山頂にある小樽天狗山神社・天狗山赤沼龍神・弘法大師像


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (3) | トラックバック (0)

2016年8月28日 (日)

小樽の街がアニメファンの熱気であふれる「小樽アニメパーティー2016」開催〜街を歩いて雰囲気だけ味わってきました

Otaru_20160827_155559


今年で3回目を迎える「小樽アニメパーティー2016」が、8月27日(土)・28日(日)の2日間の日程で開催されてます。

会場が、小樽の市街地の商店街、梁川商店街、都通り商店街、サンモール一番街、花園銀座商店街などと、中心部全体で開催されているので、このイベントは本当に小樽の街がアニメファンであふれるんですよね。

ニュー三幸小樽本店をメイン会場に、各商店街などで様々なイベントが企画されているのですが、それらは実際に参加して楽しむアニメファンのイベントなので、一般市民(特におじさん)には、なかなか様子を見るのにもハードルの高いイベントかも(汗)

どんなイベントが開催されているのかは、公式サイトで確認できます。
※公式サイト
小樽アニメパーティー 歴史の街、小樽がカオスに!-公式ホームページ

とはいえ、街に出かければ、コスプレイヤーさんたちがたくさん歩いていて、小樽の街が、いつもとは違った雰囲気で盛り上がっているんですよね。

となると、やっぱりその雰囲気だけも味わいたいので、一般市民の楽しみ方としては、会場となっている商店街をまずは歩いてみることですね。

ということで、27日(土)に会場となっている商店街を歩いてきました。

花園銀座商店街から歩いたのですが、この時は既に終了してましたが、ステージが設置されてました。

Otaru_20160827_154557

車輛通行止めになった通りには、コスプレイヤーさんたちがいっぱいいて、やっぱりいつもと違いますね。

Otaru_20160827_154637

サンモール一番街も、いつもと違う雰囲気ですね(まず、人が多い…)。

Otaru_20160827_154715

「働く車」の展示が行われていました。
Otaru_20160827_154759

そして、メイン会場のニュー三幸小樽本店前には人だかりが。

Otaru_20160827_154831

これからビンゴ大会が始まるようでした。

Otaru_20160827_154900

都通りでは、別の催し物が行われていたのですが、それは、障害者のための施設や団体などによる「ほほえみフェスタ」の展示即売会かな。

Otaru_20160827_155241

ここにはたくさんの市民も訪れていたのですが、買い物する、私のようなおじさんやおばさんの一般市民に混ざって、コスプレした若者たちが普通に歩いているんですから、何とも楽しい光景です。

Otaru_20160827_155315

そして、この日は梁川通りで「痛車フェスティバル」が開催されていて、これは見ていて楽しいです。

Otaru_20160827_155559

アニメのキャラクターなどで装飾された痛車は、目を引きますし、カッコいいですね。

Otaru_20160827_155608

Otaru_20160827_155723

28日(日)は都通りで展示されるようですね。

公式サイト内にタイムスケジュールがあるので、参考になります。
タイムスケジュール | 小樽アニメパーティー


ということで、アニメファンの熱気に溢れる小樽の街ですが、その雰囲気をちょっとだけ味わってきました。

せっかくですから、小樽市民の方々も街に出かけて、普段とは違うこの活気に触れてみてはどうでしょうか。

【関連記事】
※過去のおっかなびっくり見てきた記事です。
小樽の街がアニメファンであふれる「小樽アニメパーティー」開催〜今年もおっかなびっくり、街の様子だけ楽しんで見てきました
小樽の街がアニメファンであふれる「第1回小樽アニメパーティ」開催〜その様子をおっかなびっくり楽しんできました


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (3) | トラックバック (0)

2016年8月27日 (土)

昼の花園飲み屋街、スパル通りを歩く。あれ?あちこちの小路に名前が!?

Otaru_20160712_150027_hdr


花園銀座商店街の通りには、横に入っていく小路が何本もあって、そこに入ると所狭しとスナックや小さな居酒屋等が軒を連ねる飲み屋街なんですよね。

Otaru_img_2077

その通りのいくつかは、国道5号線まで繋がっているのですが、先月、昼間なんですが、国道5号線側から花園銀座商店街に出ようと思い、飲み屋が連なるその通りの中の1本に入ってみました。

ちなみに、花園銀座商店街から横に入っていく小路には名前がついていて(→花園銀座商店街の通りから入る小路の名前)、今回歩いた通りは「スパル通り」という名前がついてます。

で、スパル通りをゆっくり歩いてみると、さらにそこから横に入る小路にも名前がついていることがあるんですね。

ということで今回は、それらの小路の名前を見つつ、スパル通りの様子です(名前のついた通りを見逃しているかもしれませんが、ご了承を)。


昼間のスパル通りを小路の名前を見つつ歩く

まず、この日は国道5号線から入ったのですが、ここが国道側のスパル通りの入口ですね。

Otaru_20160712_145424

Otaru1_20160712_145400

飲屋街なので、昼間はガランとしてます。

Otaru2_20160712_145216_hdr

早速、右側の小路に名前の書いた看板がありました。「隠れが小路」。
Otaru3_20160712_145226_hdr


Otaru4_20160712_145232_hdr

少し進んで左側の小路は「潮銀座小路」。
Otaru5_20160712_145256_hdr

Otaru6_20160712_145300_hdr

名前のついてない小路もあるようですね。見逃しているだけかな。

Otaru7_20160712_145514_hdr

いくつか名前が見当たらない小路を過ぎると、スパル通りでは、大きめの建物が通りの両側に建ってます。

Otaru10_20160712_145702

その右側の建物の手前の小路の名前が「スパル上横丁」。
Otaru8_20160712_145626_hdr

Otaru9_20160712_145618_hdr

そして、ここの建物がスパルビルです。
Otaru12_20160712_145804_hdr

ここにスパル座があったのかな?

Otaru13_20160712_145748

ところで、通りの名前にもなっている“スパル”って何だろう?

このスパルビルの向かいの大きなビルの脇の小径にも、「忍者横丁」という名前がついてました。

Otaru11_20160712_145730_hdr

さらに少し進んだ右側の小路の名前が「スパル下小路」。
Otaru14_20160712_145837

Otaru15_20160712_145847

その反対側の小路が「小川小路」。
Otaru16_20160712_145835_hdr

Otaru17_20160712_145830_hdr

もうすぐ花園銀座商店街ですね。先に通りが見えます。

Otaru18_20160712_150005_hdr

で、花園銀座商店街に出ました。振り返るとこんな眺め。

Otaru19_img_2076

ちょうど、ラーメンの鍋匠の横に出ます。

花園銀座商店街側の入口に、「スパル通り」の看板があるんですよね。

Otaru20_20160712_150025_hdr

そして、花園銀座商店街に出て右を見たところ。
Otaru21_20160712_150046

左を見たところ。
Otaru22_20160712_150042_hdr

ということで、以上、ゆっくりキョロキョロと歩いてきた、スパル通りの様子でした。


おわりに

スパル通りにある各小路に、結構、名前が付いているのを初めて知ったのですが、ということは、ここ以外のあちこちの小路にも名前がついているということかな。

機会があったら、嵐山通りやはしご通りなど、他の通りにある小路も確認しながら、また歩いてみたいですね。

【関連記事】
花園町の飲屋街の何とも風情ある小路の風景と短い階段
昼の花園町の飲屋街を歩いてみる
花園銀座商店街の通りから入る小路の名前


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年8月26日 (金)

天神町にある天満宮の例大祭を見に行ってきました

Otaru_20160825_173406


8月24日(水)〜26日(金)の日程で開催されている、天神町にある天満宮の例大祭の様子を、25日にちょっとだけ見てきました。

小樽は神社のお祭りが、夏にたくさん開催されるんですが、多くは6月から7月にかけて集中していて、7月中旬の住吉神社の例大祭(小樽まつり)からは、しばらく間があいて、この天満宮のお祭りが開催されるんですよね。

天満宮の場所は、天神十字街から松ヶ枝町方面へ抜ける坂道をちょっと上った左で、通りの近くに立派な鳥居が建っています。

Otaru_20160825_173250

天満宮のお祭りは、大きなものではなく、鳥居から続く参道の両脇に、露店が数軒並んでいるだけの小さなお祭りなんですが(昔はどうだったのかなぁ)、おそらく近所と思われる子供たちがたくさん集まり、地域(地元)の神社のお祭り、といった風情が何ともいいですね。

Otaru_20160825_173308

Otaru_20160825_173417

Otaru_20160825_173503

社殿は、参道の坂を上った先に、木々に囲まれてひっそりと建っているんですが、これがなかなか風格があります。

Otaru_20160825_173524

Otaru_20160825_173555

鳥居の前の通りからは、社殿がよく見えないので、どういう社殿が建っているのか、知らない方も多いかもしれませんね。

Otaru_20160825_173607

歴史的背景については、詳しくは分からないのですが、北海道神社庁のホームページ内に、天満宮についての説明があるので引用させていただきます。

慶応3年小樽港新地町に勧請。明治11年奥澤村字オネナイ(天神小学校隣)に本社創立無格社となる。明治19年地券下付、境内地600坪となる。この遷座の時大幟と酒が大山樽にて郡役所より奉献せられたという。明治27年4月暴風の為社殿破壊される。明治29年奥澤村147番地(天神会館横隣)800坪を買収移転遷座する。(中略)昭和8年奥澤地区の発展に伴い社殿境内が手狭になり社殿腐朽甚だ しくなった為、上隣の現在地を2000坪ほど買収して8月移転遷座する。
天満宮

ちょっと内容が難しいですが、現在地には、昭和8年移ったということのようですね。

あまり話題に出ることのない、この天神町の天満宮ですが、やはり神社には古い歴史がありますね。

Otaru_20160825_173637

ちなみに、天満宮をWikipediaで調べてみると、

天満宮(てんまんぐう)は、菅原道真を祭神とする神社である。
(中略)
天満宮は「天神」(てんじん)、「天神さま」「天神さん」とも呼ばれる。
天満宮 - Wikipedia

ということで、なのでここは天神町?

【関連記事】
小樽の天神町にある天満宮
天神十字街から松ヶ枝町へ向かう坂道〜道道697号天神南小樽停車場線
天神十字街から

※以前の天満宮の例大祭の記事です(2014年のみ)。
天神町にある天満宮の例大祭を最終日に見に行ってきました


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (2) | トラックバック (0)

小樽イベント多過ぎ〜8月最後の週末の気になるイベントをピックアップしてみました

8月最後の土日となる今週末、小樽ではあちこちで気になるイベントが開催予定なんですよね。

色んなイベントに行ってみたいのは山々なんですが、開催場所も市内のあちこちだったりすると、さすがにいくつものイベントに行くことはできないですよね。あちこちのイベントに行こうとすると、ひとつのイベントもあまり楽しめなくなりますしね。

さらに、こうイベントが重なると、終わってから“そんなイベントやってたんだ!”って気付く小樽市民も多いのではないでしょうかね(気付かないままという場合もありますね)。

そこで告知も兼ねて、個人的にですが、8月最後の週末、27日(土)・28日(日)の気になるイベントをピックアップしてみました。


おたる天狗山夜景の日/おたる天狗山まつり

Otaru_20160825_123557

今年もこの週末に、小樽の天狗山でイベントが2日続けて行われます。

8月27日(土)が「第15回おたる天狗山夜景の日」(14:00~21:00)で、28日(日)が「第35回おたる天狗山まつり」(10:00~17:00)です。

会場は小樽天狗山の山麓と山頂ということですが、主に山頂で開催されていて、その山頂では美味しいお店が並び、ステージでは様々なイベントが企画されています。

お祭り期間中は、ロープウエイ往復運賃が、大人1140円→800円、小人570円→400円と特別割引になるんですよね。ロープウエイ往復券と天狗山までの路線バス往復券のセットもあるようですよ。

※特設サイトはこちら:小樽天狗山ロープウェイ
※参考サイト:「第15回おたる天狗山夜景の日」・「第35回おたる天狗まつり」 | 小樽観光案内所スタッフブログ

【関連記事】※昨年の様子
【動画】「第14回おたる天狗山夜景の日」の花火は今年は麓から見ました
「第34回おたる天狗山まつり」に行ってきました〜ゆるキャラと美味しいもので楽しいひと時


小樽アニメパーティー2016

Otaru_20160812_152246

3回目を迎える「小樽アニメパーティー2016」が、今年も8月27日(土)・28日(日)の2日間、小樽の市街地の商店街中心に開催されます。ニュー三幸小樽本店がメイン会場なんですね。

今年も様々な企画が準備されていて、小樽にアニメファンが集結するようです。

おじさんには、なかなかハードルの高いイベントなんですが、小樽の街にアニメファンであふれて、街中をコスプレイヤーさんたちが歩いている様子は、何だか普段と違って楽しいんですよね。

今年も、その雰囲気だけでも味わってこうようかな。

※公式サイト:小樽アニメパーティー 歴史の街、小樽がカオスに!-公式ホームページ
※公式サイト内タイムスケジュール:タイムスケジュール | 小樽アニメパーティー
※参考サイト:小樽がカオスに! コスプレアニメパーティー (小樽ジャーナル http://otaru-journal.com)

【関連記事】※昨年の様子
小樽の街がアニメファンであふれる「小樽アニメパーティー」開催〜今年もおっかなびっくり、街の様子だけ楽しんで見てきました


北運河サウンドエナジー

8月27日(土)・28日(日)の2日間、運河公園での野外ライブ・イベント「〜夏の終わりの〜北運河サウンドエナジー」が開催されます。

浅草橋オールディーズナイト実行委員会による、夏の3つの音楽イベントの最後を飾るイベントですね。

Otaru_20160807_152258t

飲食関連のお店も出るので、運河公園で夏の終わりにライブを楽しむのもいいですね。

※おたる☆浅草橋オールディーズナイト Official Web Siteはこちら。
おたる☆浅草橋オールディーズナイトHP

【関連記事】
※浅草橋オールディーズナイト実行委員会による、今年の夏の音楽イベント。
野外ライブ・イベント「2016 おたる☆浅草橋オールディーズナイトvol.13」をちょっとだけ観てきました
運河プラザ中庭にて「~真夏の~中庭音楽祭vol.1」が開催〜この夏開催の3つのライブイベントの2つ目


手宮ビアガーデン

今年も8月27日(土)・28日(日)の2日間、手宮いか電広場(十間通り)で「手宮ビアガーデン」が開催されます。

ここでは、以前は「おたるいか電祭り」という、夏の風物詩ともなっていたイベントが開催されていたのですが、それが終了し、その後継イベントとして始まったそうです。

手宮ビアガーデンは、なかなか行けないのですが、毎年とても賑わうんですよね。行きたいんですけどね〜

27日(土)は12:00~、28日(日)は10:00~で、美味しいビールはもちろん、様々なステージイベントも企画されているようです。

※イベントサイトはこちら:手宮ビアガーデン | 鮭・いくら・北海道海産物専門店-小樽カネシン新保商店
※参考サイト:2016手宮ビアガーデン | 小樽観光案内所スタッフブログ


第29回 かま栄海神祭

第29回 かま栄海神祭」は、8月27日(土)にかま栄の本社工場横の第二駐車場で開催されるイベントで、実はまだ行ったことがないのですが、毎年、何だか気になるんですよね。

Otaru_20160826_132339

あまり告知がされてないようですが、かま栄のFacebookページに掲載されていました。
株式会社 かま栄


クルーズ客船「にっぽん丸」が寄港

小樽港には、毎年たくさんのクルーズ客船が寄港しますが、8月28日(日)には「にっぽん丸」が寄稿予定です。

(2015年8月の第3ふ頭に寄港中のにっぽん丸)
Otaru_20150829_152121

停泊するのは第3号ふ頭ということで、小樽駅から真っすぐ中央通りを港まで行くと第3号ふ頭なので、見に行きやすいですよね。

日曜日のこの日であれば、同じ第3号ふ頭では、金・土・日曜日の夕方から夜限定の、コンテナを利用した「社会実験コンテナヤード〜HATOBA.C.Y(Container Yard)〜」が営業しているので、一緒に楽しむのもいいかもしれませんね。

※参考サイト:小樽市 :2016年 小樽港クルーズ客船寄港予定

【関連記事】
クルーズ客船「にっぽん丸」の“飛んでクルーズ北海道”10周年記念歓迎イベント「2015小樽クルーズ・ウエルカム・フェスタ」が開催されました
小樽港にコンテナを利用したおしゃれな空間が今年も出現〜9月11日までの金・土・日に限定営業中(まだ行ってはいませんが…)


おわりに

ということで、他にもあるかもしれませんが、個人的に気になったところで、こんなにあるんですよね。
このうち、いくつ行けるかな。

さらに、実は9月に入っても、イベント目白押しなんですよね。例えば、
「2016小樽・鉄道・写真展」(旧手宮線跡地)8月29日(月)~9月11日(日)
「おたる祝津花火大会」 9月3日(土)
「ベイフェスタ2016」 9月3日(土)・4日(日)
「奥沢水源地ライトアップフェスティバル」 9月10日(土)
「第30回 北の収穫祭 ワインカーニバル in おたる」 9月11日(日)
などなど…

いや〜、小樽イベント多過ぎ!(小樽が元気に盛り上がってくれれば、それでいいんですけどね)

【関連記事】
【雑記】小樽ってイベントが多いです〜色々紹介したいけど行けるのは1つか2つ


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年8月25日 (木)

南樽市場の休憩所が広がって見通しがよくなってます。そして南樽市場内は禁煙に

Otaru_20160625_141704


そういえば、先月から、南樽市場の休憩所が広くなってますね。

と、唐突でしたが、小樽には市場がいくつかあって、私もあちこちよく行くのですが、中でも南樽市場は、ほぼ毎週買い物に行くお気に入りの市場です。

その南樽市場は、左右の2つの通路沿いにお店が並んでいるのですが、元々市場の中程の可否茶館の並びに、テーブルと椅子をいくつか置いた、小さな休憩所があったんですよね。

で、確か先月からなんですが、そこと反対側の通路沿いの空き店舗のスペースをつなげて、広い休憩所にしたようです。

Otaru_20160723_153227

ちなみに鮮魚側の通りにあったその空きスペースは、以前は「ほていや赤石商店」という、酒、タバコ、一般食料品を扱うお店だったんですが、確か昨年、閉店したんですよね。

(この写真は2015年7月29日撮影)
Otaru_20150729_131153

それ以来、時折イベント的に使われていたようですが、やっぱり空きスペースは寂しいですからね。


ちなみにここの休憩所、現在は禁煙になってます。というか、休憩所だけではなく、7月25日(月)より、南樽市場全館禁煙になってますね。

Otaru_20160806_143642

山側海側それぞれの玄関外に、灰皿のある喫煙場所があるようですので、喫煙はそちらで。


ということで、小樽市内の市場が、ちょっと苦戦してる中、南樽市場はいつもたくさんのお客さんで賑わっているのですが、それでも南樽市場内にも空き店舗のスペースがいくつかあるんですよね。

今回は広めの店舗スペースを休憩所としたわけですが、左右の通路をぶち抜いた感じなので、何だか見通しが良くなって、開放感があります。

それに、結構、買い物の荷物を置いて、一休みという方も多いと思うので、休憩所が広がったのは便利になったかもしれませんね。

【関連記事】
南樽市場のお気に入りの「肉のマルヤス南樽店」が8月いっぱいで閉店するって!?
そういえば、南樽市場の海側入口ってどんな外観だったっけ?
南樽市場内にある食堂「あそ」で南樽ラーメンを食べてきました


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年8月24日 (水)

夜の小樽の魅力を紹介する「第1回夜★小樽プロモーション動画コンテスト」が開催。作品募集中

小樽観光協会主催で、夜の小樽の魅力を紹介する、「第1回夜★小樽プロモーション動画コンテスト」が開催されています。

第1回夜の小樽プロモーション動画コンテスト:教えてください、あなただけの小樽。

8月10日(水)からすでにエントリーが開始されているこのコンテストの募集テーマは、「教えてください、あなただけの小樽」。

開催趣旨を見ると、視聴者が動画を見終わった際に、小樽に行ってみたくなるような作品ということで、
・夜の小樽の街並みや魅力的な風景の発掘
・今まで見たことのないような夜の小樽を表現
というような、夜の小樽の魅力を発信することに主眼をおいたコンテストなんですよね。

作品募集期間は、2016年8月10日(水) ~ 2017年2月28日(火)と長期間で、最優秀作品(1作品)には賞金20万円および副賞、優秀賞(4作品)には賞金3万円および副賞、入賞(複数)には副賞が贈られるそうです。

その他、コンテストについての詳細はこちら:otaru-movie

サンプルムービーが公開されています。作品名「望郷」。

小樽の夜の魅力を発信する動画ということで、夜を小樽で過ごして、その先は小樽に宿泊してもらうということに繋げたいわけですが、応募される作品には、どんな小樽の夜が映し出されるのか、ちょっと気になりますね。

※特設サイト:第1回夜の小樽プロモーション動画コンテスト:教えてください、あなただけの小樽。

※参考ニュース:夜の小樽の魅力を動画に!作品募集開始 (小樽ジャーナル http://otaru-journal.com)


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年8月23日 (火)

気になる建物/色内大通沿いの三箇株式会社の建物

Otaru_20160820_140043


小樽の街には、市に指定されているような歴史的建造物はもちろん、そうでなくても趣きある古いビルや古民家、倉庫など、何とも気になる古い建物が、今もあちこちに残っているのが目に止まります。

そのいくつかは現在も事務所や店舗などに利用されていたりもするのですが、その建物についての概要となると、分からないことが多いんですよね。

小樽市指定歴史的建造物のように公になっている建物は、市のサイトなどに建物詳細が記載されていますが、その他となると、公的なサイトや、書籍などを参考にすることになります。


前置きが長くなりましたが、今回の建物も、以前から気になっていたのですが、その詳細が分からない建物でした。

色内大通り沿いに建つ、三箇(さんが)株式会社の建物です。

Otaru_20160820_140110

青色のタイル貼り(かな?)の外観が目につきますが、場所は色内大通りを日銀通りのと交差点から北側(中央通り方面)に向かうと左手に建っています。

Otaru_20160820_140053

Otaru_20160820_135959

すぐ横(手前)には、小樽市指定歴史的建造物の旧越中屋ホテルが建っていますが、こちらも色は違えど壁面のタイルが特徴的ですね。

(こちらが旧越中屋ホテル)
Otaru_20160820_140123

で、この三箇株式会社の建物については、持っている資料には記載が見当たらなかったのですが、先日、小樽市総合博物館のFacebookページで、この建物について触れられている投稿があったんです(参照:小樽市総合博物館)。

それによるとこの建物は、大正7年(1918年)に「函館製網船具」として小樽で最初の鉄筋コンクリートで作られたといわれる建物だそうです(外観は今とちょっと違ったようです)。

Otaru_20160820_135937

Otaru_20160820_135946

思った以上に古い建物ですが、ちょっと興味深い話がその投稿に書かれていて、この三箇株式会社の建物のすぐ向かいに建つ旧三井銀行小樽支店が“小樽で最初の鉄筋コンクリート”と紹介されるとこがあるそうですが、こちらは昭和2年(1927年)年竣工なので三箇の建物の後だそうです。

(こちらが旧三井銀行小樽支店)
Otaru_20160820_135902

ただ、旧三井銀行小樽支店には鉄骨が使用されていて、「鉄骨鉄筋コンクリート」と分類すると、話は変わってくるそうです(ややこしい…)。

ということで、いつも読ませていただいている、小樽市総合博物館のFacebookページで、思いがけずこの三箇株式会社の建物について、少しですが知ることができました。感謝です。

最後に、その小樽市総合博物館のFacebookページの投稿を埋め込みで掲載しておきます。

【関連記事】
ニュースより/現在未使用の歴史的建造物「旧越中屋ホテル」がホテルとして再開の予定
旧三井銀行小樽支店


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年8月22日 (月)

旧小樽掖済会(エキサイ会)病院跡地が更地に(で、何になるの?)〜旧第一銀行小樽支店の建物側面がしっかり見えます

Otaru_20160820_135658


街を歩いていて、建物の工事が行われていたりすると、どうにも気になるのですが、ここもちょっと前から気になってました。

日銀通り沿いにあった、旧小樽掖済会(エキサイ会)病院の建物の解体工事が終わり、前に見た時には残っていたフェンスも取り払われて、すっかり更地になった様子が見えてます。

Otaru_20160820_135614

ここに建っていた小樽掖済会病院は、2015年12月1日にサンモール一番街にあった、旧丸井今井小樽店と旧小樽グランドホテル跡地の寿司屋通り側に新築移転したんですよね。

実は、建物は解体されたものの、フェンスがまだ残っていた時の様子を5月に投稿しているんです。
その時の記事はこちら:旧小樽掖済会(エキサイ会)病院の建物が解体されて旧第一銀行小樽支店の建物の山側の面が現れた

で、その記事内でも書いているのですが、この旧小樽掖済会病院の解体によって、隣の建物の側面が見えるようになったのですが、この建物は、小樽市指定歴史的建造物でもある旧第一銀行小樽支店(現 (株)トップジェント・ファッション・コア)の建物なんですよね。

Otaru_20160820_135450

前回記事の時は、フェンスで下側は見えなかったのですが、今は、この大正13年(1924年)建築の鉄筋コンクリート造4階建ての建物全貌が見えますね。

Otaru_20160820_135745
(けど、前の木の葉が茂って、隠れてしまってますが…)

ちなみに、以下は解体前からのこの周辺の写真です。

(掖済会病院解体前の写真。2016年2月3日撮影)
Otaru_20160203_142434_hdrr

(解体中の写真。2016年3月5日撮影)
Otaru_20160305_145427

(解体後。まだフェンスが残ってます。2016年5月28日撮影)
Otaru_20160528_105837

(そして、今回のフェンスもなくなった写真。2016年8月20日撮影)
Otaru_20160820_135658

それにしても、この更地、この後に何ができるんだろう。

Otaru_20160820_135502

結構広いのですが、どなたか知ってますか?


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年8月21日 (日)

小樽港にコンテナを利用したおしゃれな空間が今年も出現〜9月11日までの金・土・日に限定営業中(まだ行ってはいませんが…)

まだ行ってないのですが、今年も小樽の港にコンテナを利用した、おしゃれな空間が出現しています。

Otaru_20160820_140913_hdr


港に新たな賑わいを作るためのイベントということで、昨年はコンテナを利用したカフェ「社会実験コンテナカフェ〜PHANTOM〜」が、期間限定で小樽港第3号ふ頭で営業して、そのおしゃれな空間が注目を集めましたが、今年はコンテナが3つになって、8月19日(金)から始まりました。

今年は、小樽商工会議所・港湾振興プロジェクト2016「社会実験コンテナヤード〜HATOBA.C.Y(Container Yard)〜」と題して、開催期間は8月19日(金)から9月11日(日)までの、金・土・日曜日の夕方から夜にかけての限定営業となってます。

で、まだ行ってはいないのですが、金・土・日の限定営業で、いつ行けるかどうか分からないので、まずはお知らせとして掲載しますね。

場所は、昨年と同じ第3号ふ頭なんですが、ちょっと移動してます(営業前に場所だけ見てきました)。

駅前の中央通りを真っすぐ港に進み、運河も過ぎると、左手に観光船乗り場の建物があって、その建物の先を左に曲がると、第3号ふ頭の岸壁に出るのですが、そこの海に向かって右手の空き地にコンテナが設置されてます。

(観光船乗り場の建物を過ぎてすぐ左折)
Otaru_20160820_140624

(左折した先が岸壁で、右にコンテナが設置)
Otaru_20160820_140841

(こんな感じです)
Otaru_20160820_140913_hdrt

岸壁に出ると左側はすぐ、観光船「あおばと」の発着場所です。この時はあおばとは泊まってなくて、屋形船が泊まってました。

Otaru_20160820_140856

で、今年は、40フィートの昨年のコンテナカフェ「PHANTOM」に加えて、もう2つ、酒場として「チマタBAL」(12フィート)、雑貨やアートの販売・展示を行う「ハトバGARAGE」(20フィート)のコンテナが追加になってます。

Otaru_20160820_141026_hdr

それぞれに営業の曜日と時間が違うので、書いておきますね。
PHANTOM:金・土・日曜日 16:00〜22:00
ハトバGARAGE:金・土・日曜日 15:00〜20:00
チマタBAL:金・土曜日 16:00〜20:00

Otaru_20160820_141401_hdr

正面には小樽港の眺め。
Otaru_20160820_140933_hdr

ちなみに、コンテナカフェ「PHANTOM」は昨年、小樽商工会議所港湾振興プロジェクト(みなとまち小樽映像プロモーションプロジェクト)が、第3号ふ頭近くに試験的にオープンしたもので、同プロジェクトの映像作品「港を巷に」の中に登場したものを実現したものなんですよね(参考記事:小樽港第3ふ頭近くに「社会実験コンテナカフェ〜PHANTOM〜」がオープンしてます(まだ入ってませんが…)

最近だと、サンモール一番街でのイベント「サンフェスティバル」にて、このコンテナカフェが営業してましたが、シャーシの上に乗せて移動が容易にできるようになったそうです(参考記事:サンモール一番街商店街にてサンフェスティバル開催中!8月11日まで)。

実は初登場の昨年も行くことができなかったのですが、この港のおしゃれな空間に、今回は行けるかな?いや、行きたいな〜

※参考サイト
みなとまち小樽映像プロモーションプロジェクト

※参考ニュース
本日港でオープン!酒場・カフェ・雑貨3つのコンテナ (小樽ジャーナル http://otaru-journal.com)
カフェコンテナ「CAFE BAR BAL ZAKKA ART」 | 小樽観光案内所スタッフブログ

【関連記事】
小樽港第3ふ頭近くに「社会実験コンテナカフェ〜PHANTOM〜」がオープンしてます(まだ入ってませんが…)
みなとまち小樽映像プロモーションプロジェクトによる映像「港を巷に - For Our Future -」が公開されてます


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年8月20日 (土)

とても静かな夏の住吉神社を散歩してきました。参道は結構涼しいです

ちょっと前なんですが、8月に入ってすぐの夏の暑い日、散歩がてら小樽総鎮守の住吉神社に行ってきました。

国道5号線沿いの鳥居から参道に入ると、7月の住吉神社のおまつりの時は、あれだけ賑わった境内も、人影もほとんどなく、とてもひっそりしてます。

Otaru_20160803_152829

Otaru_20160803_152411

参道を覆うように立ち並ぶ木々は、まさに鎮守の森といった雰囲気で、この参道に一層、静かで落ち着いた空気を漂わせています。

真夏といっても、ここの参道は木々に覆われ日陰になっていて、風が流れると涼しいくらいです。

Otaru_20160803_153038

ちなみに、住吉神社の境内の木々は、小樽市より保全樹林に指定されているんですよね(参照:小樽市 :保存樹木等の指定 一覧)。

最初の階段を上って、2つ目の鳥居を過ぎた左に建つ、趣きある建物は、昭和9年(1934年)建築で、小樽市指定歴史的建造物でもある社務所です。

Otaru_20160803_154718

小樽市のHPに建物概要が記載されています。

住吉神社社務所は整った和風建築であり、木造の社務所としては道内で最大の規模です。 平面は、中央に中庭を設ける「ロ」の字形で、本館、客殿、社務所の関係諸室からなっています。 中央車寄せと社務所車寄せは、唐破風の屋根をかけ、母屋の千鳥破風と対になっています。 設計は、旧小樽区公会堂の設計者としても知られる地元の加藤忠五郎で、大虎が施工しています。 境内には、ハルニレなどの樹木が植えられ、住吉神社の森として市民に親しまれています。
小樽市 :住吉神社社務所

ということで、木造の社務所としては道内で最大の規模なんですね。

Otaru_20160803_155718

次の階段を上り、3つ目の鳥居を過ぎた左手に手水舎があります。

Otaru_20160803_154728

Otaru_20160803_154900

Otaru_20160803_154922

その奥のの建物は、旧神輿殿とのことですね(参照:小樽住吉神社:小樽総鎮守「住吉神社」公式サイト)。

Otaru_20160803_155050

そして、最後の階段を上った先が、社殿です。

Otaru_20160803_155100

Otaru_20160803_155120

この階段の上から振り返って見る風景が、結構好きなんですよね。

Otaru_20160803_155136

Otaru_20160803_155540

それにしても、急な階段ですよね。
Otaru_20160803_155131
(急だけど、なんか味わいがありますね)

この周辺は、秋になれば大きなイチョウの木などが綺麗に紅葉するので、とてもいい眺めになるんですよね(昨年の記事です:【小樽の紅葉2015】すでに散りかけていた小樽住吉神社の大きなイチョウと小樽病院前の通りのイチョウ並木の紅葉(黄葉)(10月27日の様子))。

社殿の様子です。

Otaru_20160803_155513

Otaru_20160803_155334


ということで、青空でなかったのが残念でしたが、以上、ちょっと散歩をしてきた、夏の住吉神社の様子でした。

まだまだ暑い日が続いてますが、住吉神社の参道の散歩は、結構涼しかったですよ。

Otaru_20160803_155458

※住吉神社の公式サイトはこちら。
小樽住吉神社:小樽総鎮守「住吉神社」公式サイト

【関連記事】
住吉神社 前編:大鳥居から参道
住吉神社 中編:社務所
住吉神社 後編:社殿

ちょっとした風景〜春先の住吉神社を歩いてきました
久しぶりに静かな住吉神社の様子〜紅葉はまだです


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年8月19日 (金)

入船市場と妙見市場の様子が店舗移転もあってちょっと心配

Otaru_20160812_151230


最近、市場からのお店の移転情報を2つ、このブログで掲載しました。

ひとつは、入船市場の亀山精肉店で、9月上旬で閉店して、9月中旬に南樽市場に移転するということです。
入船市場の「亀山精肉店」が9月中旬に南樽市場に移転オープンするって!?

もうひとつは、妙見市場にあったパン屋さん「妙見マルシェ」が、名前も改め、マル谷(○の中に「谷」)製パンとして、緑町の以前「洋菓子あらや」があった建物に、こちらは既に8月9日(火)に移転オープンしてます。
妙見マルシェ改めマル谷製パンが緑町の旧洋菓子あらやの建物に移転オープン

ここで気になるのが、それぞれの元の市場の状況なんですよね。


入船市場の様子

Otaru_20160806_155949

入船市場は、数年前までは市場内はぐるりとお店が入っていたと思うのですが、その後お店は少しずつ減っていて、現在、営業しているのは確か9店舗です。

しかも、魚の干物が安くて美味しい、お気に入りの千葉商店は休業しているので、実質営業しているのは8店舗なんですよね(2016年8月現在)。

Otaru_20160806_155632

これで、亀山精肉店が移転すると7店舗となって、さらには入船市場から肉屋さんがなくなってしまうんですよね。

う〜ん、これでは入船市場もだいぶ寂しくなってしまいます。個人的には、「酒田商店」のお惣菜とか美味しくて好きなんですが…

Otaru_20160806_155802

ちなみに、入船市場は、大正時代に繊維問屋が軒を並べる地区に、自然発生的にできた市場だそうです(参照:「おたる案内人テキストブック」小樽観光大学校運営委員会編)。


妙見市場の様子

Otaru_20160812_151544_hdr

そして、もうひとつの妙見市場ですが、とても人気のあったパン屋さん「妙見マルシェ」が、7月で妙見市場での営業を終了し、名前をマル谷製パンとして、単独店舗として緑町に移転オープンしました。

そちらはとても楽しみなのですが、妙見市場はというと、現在は鮮魚、干物、惣菜をそれぞれ扱う3店舗にまで減ってしまっているようです。パン屋さん目当てで妙見市場に行かれていた方も多いと思うので、この状況はかなり厳しいですよね。

私も時々妙見市場には行くのですが、正直、行き慣れた人でないと、空きスペースの多い市場内を歩くのは、ちょっと勇気がいります。

Otaru_20160812_151243

ちなみに、妙見市場は、川の上に建っている外観のカマボコ型が特徴の市場なんですが、戦後、於古発川(おこばちがわ。この辺りからは妙見川と呼ばれます)の川べりに露店を開いたのが始まりとのことで、その後、立ち退きを求められた際に、川の上に建物を建てたのだそうです。

Otaru_20160812_151230

昭和37年(1962年)に洪水で建物が流されるという災難があった後、昭和39年(1964年)に現在のカマボコ型の建物ができたそうで(参照:「小樽散歩案内」発行:有限会社ウィルダネス)、当初はA・B・C棟と3棟あったのですが、その後、2012年にA・B棟が解体され、現在は山側にあったC棟のみで営業してます。

もちろん、当初は店舗がびっしり入っていて、活気があったそうですが、現在は、う〜ん、かなり厳しい状況ですよね。

そういえば、妙見市場は小樽市のHPでも出店者を募集してますね。
小樽市ホームページに妙見市場と産業会館の出店者募集案内が掲載されてました


おわりに

ということで、ちょっと心配な入船市場と妙見市場の様子についてでした。

一市民としては、買い物に行って応援するくらいしかできないのですが、何とか賑わいを取り戻せるといいのですが…

【関連記事】
入船市場の干物が並ぶ魚屋さん「千葉商店」
入船市場のお惣菜のお店「酒田商店」

妙見市場内のパン屋さん「妙見マルシェ」のクロワッサンが美味しい。もちろん他のパンも【追記:移転情報】
妙見市場で妙見マルシェのクロワッサンを片手に一休み
妙見市場の「歳末大放出祭」
妙見市場A・B棟の解体工事
妙見市場とパン屋さん

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年8月18日 (木)

ニュースより/産業会館に入るNTT東日本小樽支店が閉鎖に。気になるのはその後の活用法

小樽市産業会館といえば、国道5号線と浅草通り(日銀通り)との交差点の一角に建ち、角の丸まった建物が印象的で、目印になるような建物ですよね。

Otaru_20160621_145036

この小樽市産業会館は、小樽市とNTTとの区分所有している建物の市所有部分の名称とのことで(参考:小樽市 :産業会館)、この建物には、NTT東日本小樽支店の事務所も入ってるんですよね。

で、先日2016年8月6日付 北海道新聞朝刊小樽・後志欄に掲載されていたのですが、そのNTT東日本小樽支店が9月末をめどに閉鎖される方向とのことなんです。

新聞記事によると、小樽市や経済界は、効率化を図る企業判断のため、仕方がないと受け止められているようですが、何より、大企業の支店が小樽から撤退することによる、経済的な影響が懸念されているようです。

そして、気になるのが、産業会館に生まれる空きスペースの活用ですよね。

現在、産業会館の1階には店舗等の他に郵便局が入っていて、2階部分はイベントなどで利用されるホールになっていますが、残念ながら、活気があるとは言えない状況なんですよね。

市の中心部にあって、かなり目立つ建物でもある産業会館ですから、空きスペースのままというのはちょっと厳しいですよね。

空き事務所となるスペースの活用法は、現在、NTTが検討中とのことですが、さすがにこれは今後が気になります。

【関連記事】
小樽市ホームページに妙見市場と産業会館の出店者募集案内が掲載されてました
小樽の確定申告会場の産業会館について | ローカルブロガーのメモ帳(関連ブログの記事より)


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年8月17日 (水)

妙見マルシェ改めマル谷製パンが緑町の旧洋菓子あらやの建物に移転オープン

妙見マルシェ改め、マル谷(○の中に「谷」)製パンが、緑町の以前「洋菓子あらや」があった建物に、8月9日(火)に移転オープンしました。

Otaru_20160812_150243


え!?何のこと!?︎と思われる方もいるかと思うのですが、妙見市場内にあった人気のパン屋さん「妙見マルシェ」は、7月で妙見市場での営業を終了したんですよね(→妙見市場内のパン屋さん「妙見マルシェ」のクロワッサンが美味しい。もちろん他のパンも【追記:移転情報】)。

そして、お店の名前も○の中に谷(タニ)と書いて、マル谷(マルタニ)製パンと変えて、緑町の以前「洋菓子あらや」のあった建物に新たに移転オープンしたというわけです(「マル谷」という表記でいいのかは、まだちょっと分かりません)。

Otaru_20160812_150248

ちなみにその場所は、バス通りの緑第一大通り沿いで、バスの「市民会館通」停留所のすぐ前です。

Otaru_20160812_150004

Otaru_20160812_150633

初めて入るので、おそるおそるドアを開けて中に入ると、カウンターがあるだけのシンプルで綺麗な店内でした。

この日は、午後の遅めに行ったためか、妙見マルシェの時からお気に入りのクロワッサンは、とっくに売り切れていて…というか、ほとんどパンはなくなっていました。

でも、せっかくなので、数個だけ並んでいた、クロワッサン生地の中にソーセージが入ったパン(すいません、名前を忘れました)を買ったのですが、やっぱり美味しかった!

Otaru_20160813_012037

次はもうちょっと早く行って、色々と買ってみたいですね。

まだ、店舗情報の詳細は分からないのですが、今のところ定休日は日曜のようです。ただ、変更があるかもしれませんね。

Otaru_20160812_150307

元々人気のあったパン屋さんですが、新たに単独の店舗になって、お店が一層賑わうといいですね(ただ、妙見市場の方がちょっと心配かな)。

【関連記事】
妙見市場内のパン屋さん「妙見マルシェ」のクロワッサンが美味しい。もちろん他のパンも【追記:移転情報】

「洋菓子あらや」が閉店してる!?看板がなくなりシャッターも閉まってます

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2016年8月15日 (月)

【動画】第29回 高島漁港納涼大花火大会〜水中花火・ナイアガラ花火・フィナーレの様子

Otaru_20160814_202929_2


第29回高島漁港納涼大花火大会が2016年8月14日(日)に、今年も高島漁港で開催されました。

午後8時から約1時間、約4000発の花火が今年も高島漁港に上がり、間近で上がる迫力の花火に、漁港を埋め尽くした見物客からも歓声が上がってました。

その様子は、先に「小樽の高島漁港で開催された大迫力の「第29回 高島漁港納涼大花火大会」を見に行ってきました」という記事でも紹介したのですが、いくつか動画を撮ってきたので、掲載しますね。

動画は水中花火ナイアガラ花火フィナーレの3本です。

この高島漁港の花火は、本当に人気があって、会場となる高島漁港は毎年大混雑になるんですが、そうなるのも分かるような、綺麗で大迫力の花火大会なんですよね。


水中花火(高島龍神伝説水中花火)

実は一番歓声が上がるのが、海面から扇形に打ち上がるこの水中花火(高島龍神伝説水中花火)かもしれません。

船から花火が海に投げこまれ、それが打ち上がると思うのですが、よく見ると、薄らと船が移動するのが見えて、その後ろから上がるんですよね。ただ、それでも上がる場所もタイミングもよく分からないので、ドーーンと大音量で打ち上がると、かなりビックリします。


全長約200mのナイアガラ花火

これも高島の花火の見所のひとつ、ナイアガラ花火です。

正面の弁天島の左右に滝のように流れ落ちる、全長約200mの仕掛け花火のナイアガラ花火が始まると、これには歓声というか、その綺麗さにため息が漏れます。その後半に一緒に上がる打ち上げ花火も綺麗なんですよね。


フィナーレ

そして、いよいよフィナーレ。高島漁港大漁祈願の花火ですね。

高島漁港納涼大花火大会の最後を飾るにふさわしい、迫力の花火でしたが、もうですね、あまりに近くで花火がでっかくて、カメラにも収まってませんから。


おわりに

ということで、第29回高島漁港納涼大花火大会の水中花火、ナイアガラ花火、フィナーレの動画でしたが、どうでしょうか、雰囲気が伝わったのなら嬉しいのですが。

※関連ニュース:豊漁と追悼の約4,000発! 高島花火大会 (小樽ジャーナル http://otaru-journal.com)

【関連記事】
※先に掲載した、今年の高島漁港納涼大花火大会の記事。
小樽の高島漁港で開催された大迫力の「第29回 高島漁港納涼大花火大会」を見に行ってきました

※昨年の様子です。
今年も迫力の「第28回 高島漁港納涼大花火大会」を見に行ってきました:
【動画】第28回高島漁港納涼大花火大会の様子〜水中花火、ナイアガラ花火、フィナーレなどの動画5本


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (2) | トラックバック (0)

小樽の高島漁港で開催された大迫力の「第29回 高島漁港納涼大花火大会」を見に行ってきました

Otaru_20160814_203910_1


8月14日(日)に高島漁港で開催された、小樽でもとても人気のある花火大会、高島漁港納涼大花火大会を今年も見に行ってきました。

高島漁港を会場にして開催されるこの高島漁港納涼大花火大会は、打ち上げも漁港内で行われるんですよね。

開催時間は午後8時からで、今年も約4000発の花火があがる予定です。

漁港では屋台も出て、花火の前から漁港に設置されたステージで、演奏なども行われてます。

Otaru_img_2321

見物客は漁港の岸壁側に陣取るのですが、とにかく大混雑で、開始前から漁港が人でいっぱいになって、実際に場所を確保するのもやっとという感じなんですが、それでも見に行きたくなる花火大会なんですよね。

Otaru_20160814_192305

花火は港内の正面中央にある、弁天島付近上空に上がるのですが、その距離が近くて花火が大きくて、大迫力なんです。打ち上げ後には、花火の火薬の匂いが漂ってくることもあります。

(正面の島が弁天島)
Otaru_img_2317

この花火大会の特徴が、地域の故人を偲ぶ追悼花火もあがることです。
打ち上げ前に、放送で故人のエピソードが紹介され、リクエスト曲とともに花火があがるんです。

《追記 2016.8.16》
今年は、昨年9月に亡くなった、前実行委員長の成田正夫さんの特別追悼花火が、予定していた400発を超えて打ち上げられました。
成田さんは、しゃこ祭りの実行委員長も務め、小樽を盛り上げるために尽力された方なんですよね。

Otaru_20160814_195943

Otaru_20160814_200019

Otaru_20160814_2006292

Otaru_img_2327

Otaru_img_2328

それと、高島の花火ならではなのが、海面から上がる水中花火で、どこから上がるか分からず、それもいきなり大音量と共に上がるので、かなりビックリします。

Otaru_20160814_202929_1

そして、高島の花火大会でお馴染み、全長約200mの滝のように流れ落ちる仕掛け花火、人気のナイアガラ花火。

Otaru_20160814_203910_1

もちろん、フィナーレも見応えあります。

Otaru_20160814_205228_1

ということで、今年も午後8時から約1時間、大迫力の花火を楽しませてもらいました。

正直に言いますと、あまりの混雑に場所の確保も大変なので、直前まで行くのをちょっと躊躇してしまったですが、やっぱり見に行ってよかったです。

そうそう、イベント専用の駐車場はないということで、会場へはバスで行くのですが、中央バスの「高島3丁目」で下車すると、高島漁港はすぐ先です。

帰りも大混雑になるのですが、中央バスが「高島3丁目」バス停から、小樽駅方面に臨時便を何台も出してくれるので、助かります。

※関連ニュース:豊漁と追悼の約4,000発! 高島花火大会 (小樽ジャーナル http://otaru-journal.com)

【関連記事】
※昨年の様子です。
今年も迫力の「第28回 高島漁港納涼大花火大会」を見に行ってきました:
【動画】第28回高島漁港納涼大花火大会の様子〜水中花火、ナイアガラ花火、フィナーレなどの動画5本


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年8月14日 (日)

ヤマザキランチパックの「小樽あんかけ焼そば風」はもう食べましたか?期間限定8月31日まで

先日食べたので、記事を書こうと思っていたら、新聞でも紹介されたりして、やっぱり、結構な話題になっているのですね。

なんの話かというと、ヤマザキランチパックの「小樽あんかけ焼そば風(小樽あんかけ焼そば親衛隊推奨)」の話です。

なにそれ!?って感じですが、そうなんです。あの山崎製パンのランチパックに、何と小樽あんかけ焼きそば親衛隊監修の「小樽あんかけ焼きそば風」という商品が発売されているんです。

Otaru_20160806_161443

これは、ヤマザキランチパックの「夏だ!やきそば!」シリーズの商品のうちのひとつだそうで、B-1グランプリとのコラボ商品ですね(参照:山崎製パン|ランチパックスペシャルサイト|ランチパックルーム | 第43回 夏だ!やきそば!ランチパックで、ご当地やきそばを食べ比べ!!)。

8月1日から8月31日までの期間限定で、沖縄県を除く全国のスーパーやコンビニで、150円(税別)で発売中です。

Otaru_20160806_161511

B-1グランプリに加盟している小樽あんかけ焼そば親衛隊は、市内外の様々なイベントに出店して小樽あんかけ焼そばをPRしているのですが、そのおかげで、これまで普通に市民が食べていたあんかけ焼そばが、今では人気のご当地グルメとして、すっかり定着してますよね。

それがさらにはランチパックにまでなるとは!

(パッケージには、小樽あんかけ焼そばについても書かれてます。)
Otaru_20160807_120023


で、パンの中はどうなっているかというと、こうなってました。

Otaru_20160809_003308

麺は短くカットされてるんですね。
そして、醤油味のとろりとしたあんが入っていて、シャキシャキの具材はタケノコかな。

Otaru_20160809_003124

最初に口に入れたときは、中からあんかけ焼そばが出てくるわけで、味もそのものなんで、さすがにちょっと違和感があったものの、食べ進めるうちに、“ん?これはありだね!”って感じで、何だか美味しく感じてくるのが不思議です。やっぱり小樽あんかけ焼そば好き!?

ソース味の焼きそばパンがあるんだから、あんかけの焼そばパンがあってもいいかも。
気になる方は、是非、食べてみてください。

※メーカーの商品情報ページ:山崎製パン|ランチパックスペシャルサイト|新商品情報

※関連ニュース
小樽あんかけ焼そば親衛隊 | 「小樽あんかけ焼そば風」ランチパック全国発売!
ランチパック「小樽あんかけ焼きそば風」 8/31まで販売 (小樽ジャーナル http://otaru-journal.com)


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年8月13日 (土)

小樽チャンネルマガジン8月号(Vol.9)に以前「おたるくらし」に投稿した記事が掲載されてます

読み応えがありすぎて、とっても嬉しいフリーペーパーの「小樽チャンネルマガジン」。

Otaru_20160812_153711

ウェブサイトなどで小樽の情報を発信する「小樽チャンネル」が毎月発行する、これで無料でいいのか、というくらい小樽情報満載のフリーペーパーです。

それも、小樽の観光情報から、地域に密着した市民も知らないようなマニアックな情報まで、色々と盛りだくさんなんですよね。


さて、その小樽チャンネルマガジンの中に、「おたるくらし」とのコラボページが1ページあるんです。

「おたるくらし」とは、ウェブサイトとFacebookページで小樽の魅力を地元民目線で発信するプロジェクトで、私もライターとして参加しているんですが、そのコラボページでは、おたるくらしで過去に公開された記事から、毎号1記事を改めて紹介してるんです。

で、今回こうやってブログに投稿しているのは、以前もあったのですが、今月の8月号(Vol.9)のコラボページに掲載されているおたるくらしの記事が、私の書いた記事というわけなんです。

記事のタイトルは「小樽産ウニ、食べましたか?」で、ウニの写真と共に最後の見開きの右側の1ページに掲載されてます。

Otaru_20160812_185706

ウェブ掲載のおたるくらしに対して、小樽チャンネルマガジンの紙媒体に掲載されるのって、何だか嬉しいんですよね。

小樽チャンネルマガジンは、観光案内所はもちろん、商店街・銀行・郵便局・市内飲食店・ホテル・美容室など、小樽市内の300箇所に置いてあるそうなので、気になる方は手にとってみてください。

また、小樽チャンネルのサイトからは電子書籍も見られるので、市外の方はそちらで見られますね。
電子書籍はこちらから→小樽チャンネルマガジン | 小樽チャンネル

ちなみに、「おたるくらし」に掲載された元記事はこちら→小樽産ウニ、食べましたか? | ここかしこが慕わしいまち

ということで、元記事も読めちゃうんですが、せっかくなので、小樽チャンネルマガジンを手にとって読んでみてください。他の記事も面白いですから。

それにしても、あ〜、ウニ食べたい。


※小樽チャンネルのサイトはこちら:小樽チャンネル-小樽の観光・グルメ・生活情報を毎日更新!-
※Facebookページはこちら:小樽チャンネル
※おたるくらしのサイトはこちら:ここかしこが慕わしいまち
※Facebookページはこちら:おたるくらし

【関連記事】
小樽チャンネルマガジン5月号(Vol.6)に以前「おたるくらし」に投稿した記事が掲載されてます
小樽の情報を発信する「小樽チャンネル」のフリーペーパー「小樽チャンネルマガジン」が創刊!


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年8月12日 (金)

「北海道ジャズ2016 in 小樽」がおたるマリン広場で開催中!8月14日(日)まで

港近くのおたるマリン広場にて、野外ライブ・イベント「北海道ジャズ2016 in 小樽」が、8月12日(金)~14日(日)の日程で開催してます。

Otaru_20160812_160533

潮風とカモメとジャズに会える一日”というキャッチコピーの「北海道ジャズ2016 in 小樽」は、“北海道のミュージシャンによる、北海道のためのジャズフェス”とのこと。

会場となっているおたるマリン広場は、最近は様々な野外イベントの会場となってますね。

(まだ開演前です)
Otaru_20160812_1604591

場所は、小樽駅前の中央通りを港に向かい、運河の中央橋を過ぎた先にある、以前は小樽港第3号ふ頭多目的広場と呼ばれていた場所です(小樽地方合同庁舎向かいです)。

開場・開演13:00で、終演予定が21:00。入場無料。

Otaru_20160812_1604592

初日の12(金)のみ、開演が18:30ということで、実は、期間中はちょっと聴きに行くことができそうにないので、12日午後に会場の様子だけでもと、開演前でステージがまだ準備中の会場の写真を撮ってきました。

Otaru_20160812_160440

なので今回は、こういう音楽イベントも開催されているという、お知らせとして、ブログに掲載しておきますね。

以下は、「北海道ジャズ2016 in 小樽」のサイトからですが、ジャズというのもいいですよね。

道外や外国からの有名出演者に頼らず、日ごろから地元で活動を続ける北海道在住のミュージシャンによる、北海道のジャズファンのためのジャズデー。
北海道ジャズ2016 イン 小樽~潮風とカモメとジャズに会える1日。

※参考サイト:北海道ジャズ2016・in小樽 | 小樽観光案内所スタッフブログ

※詳細はイベントサイトで:北海道ジャズ2016 イン 小樽~潮風とカモメとジャズに会える1日。


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

入船市場の「亀山精肉店」が9月中旬に南樽市場に移転オープンするって!?

Otaru_20160806_155949


小樽には市場が何軒かあるのですが、時々行くのが入船市場です。

その際、よく寄るのが亀山精肉店
まあ、だいたい買うものは決まってるんですがね。

Otaru_20160806_155714

その入船市場の亀山精肉店が、9月上旬で閉店し、南樽市場に移転するという貼り紙がありました。

Otaru_20160806_155549

移転オープンは9月中旬とのことです。

実は、南樽市場では、8月いっぱいで、肉屋さんの「肉のマルヤス南樽店」が閉店するんですよね。
※こちらの記事をどうぞ。→南樽市場のお気に入りの「肉のマルヤス南樽店」が8月いっぱいで閉店するって!?

詳細は未確認ですが、聞いた話では、どうやら、その後に亀山精肉店が入るということのようです。

それで、最近ちょっと気になっているのが、入船市場のお店が減ってるんですよね。

Otaru_20160806_155802

亀山精肉店がなくなると、入船市場にはお肉屋さんがなくなるし、現在、魚の干物が安くて美味しい、お気に入りの千葉商店も休業してます(2016年8月6日現在)。

入船市場の様子が寂しくなってきて、ちょっと心配です。

Otaru_20160806_155827

ということで、入船市場の亀山精肉店の移転のニュースでした。

【関連記事】
入船市場の干物が並ぶ魚屋さん「千葉商店」
入船市場のお惣菜のお店「酒田商店」


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年8月11日 (木)

南樽市場のお気に入りの「肉のマルヤス南樽店」が8月いっぱいで閉店するって!?

Otaru_20160625_141704


肉を買うときのお店って、だいたい決まってますよね?

スーパーには精肉売り場があって、市場には肉屋さんが入ってるわけですが、我が家は作る料理や肉の部位によって(そしてもちろんセール状況によって)、だいたい決まった数カ所で購入してます。

ただ、その中でも、特にお気に入りの肉屋さんが、南樽市場の「肉のマルヤス南樽店」です。

Otaru_20160806_144549

が、しかし!
その肉のマルヤス南樽店が、なんと8月いっぱいで閉店してしまうというではないですか。

Otaru_20160806_144437

昭和30年以来、3代にわたって60年もの間、営業してきたんですね。

個人的に、この閉店はかなりショックなんです。

南樽市場はほぼ毎週、買い物に行くのですが、肉のマルヤス南樽店は、本当にお気に入りの肉屋さんなんです。

例えばハンバーグ用の合い挽き肉や、たまに気合いを入れて作るスペアリブ、豚タン(ブロック)、お店オリジナルの豚カルビ丼用や豚みそ漬けなどの漬け込み肉にローストビーフなど、必ずこのお店で買う肉が、結構あるんですよね。

※姉妹ブログの「小樽で家庭料理」では、こんな記事を書いてます。
骨から肉がホロッと外れる「スペアリブのビール煮」: 小樽で家庭料理
(こちらが、そのスペアリブのビール煮)
Otaru_20160306_193046r

いや〜、正直、肉のマルヤス南樽店閉店後は、どうしようかと考えてしまいます。

ということで、今回は、個人的に動揺を隠せない、肉のマルヤス南樽店閉店のニュースでした。

実は、この後には別の肉屋さんが入るという情報もあるのですが、それについてはまた別途。
今はただただショックです。

【関連記事】
そういえば、南樽市場の海側入口ってどんな外観だったっけ?
南樽市場内にある食堂「あそ」で南樽ラーメンを食べてきました


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年8月10日 (水)

サンモール一番街の新海金物店の右側に、おやきとアイスのお店「おやき屋 甘(かん)」がオープンしてる

サンモール一番街の新海金物店のお店を一部改装して、おやきとアイスのお店がオープンしているというTwitter情報があったので、見に行ってみました。

Otaru_20160807_153628

新海金物店の店舗正面から見て右側を、この新しい店舗スペースにしてるようですね。

Otaru_20160807_153709

お店の名前は「おやき屋 甘(かん)」です。

Otaru_20160807_153643

ん?“甘”で何と読むのかな。“あま”?
※コメントをいただき、“甘”で“かん”と読むとのことです。
「おやき屋 甘(かん)」ですね。連絡ありがとうございました。(追記 2016.9.9)

7月30日にオープンしたばかりですね。

Otaru_20160807_153723

すいません、この時は購入しなかったのですが、あんとクリームのおやき(各100円)と、各種アイスがメニューにあるようで、気軽に立ち寄れそうなお店ですね。

Otaru_20160807_153727

新海金物店といえば、1905年(明治38年)創業という老舗の金物店なんですが、ここは、新海金物店関連のお店ということなのかな?

すいません、そこらへんの詳しい情報までは確認できてません。

Otaru_20160807_153848

見に行ったこの日、サンモール一番街商店街では、「サンフェスティバル」(8月11日まで)というイベントが開催中で、いつもより賑わっていたんですよね。

普段はちょっと元気のないサンモール一番街ですので、こういうお店をきっかけに、少しでも賑わうといいですね。

【関連記事】
店頭の巨大金物が目を引く、サンモール一番街の「新海金物店」
新海金物店


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (4) | トラックバック (0)

サンモール一番街商店街にてサンフェスティバル開催中!8月11日まで

Otaru_20160807_154207


サンモール一番街にて、イベント「サンフェスティバル」が、8月5日(金)〜11日(木・祝)までの7日間の日程で開催されています。開催時間は、基本的には11:00〜17:00です。

アーケードのサンモール一番街商店街を、「食」をテーマにして、市民が集い交流できる賑わい空間にするということで、休憩スペースを設け、フリーマーケットが開かれ、移動販売車が集まり、コンテナカフェ(PHANTOM)も設置されています。

その他にも色々とイベントが企画されていて、最近、あまり元気のないサンモール一番街が楽しく賑わっているということで、先日(7日)にその様子を見に行ってきました。

Otaru_20160807_153422

ちなみにこの日は、小樽でも珍しく30℃を越える猛暑となって、ちょっと外出は躊躇するくらいの暑さだったのですが、サンモール一番街はアーケードですから、こういう日でも大丈夫ですね(かえってゆっくりするのにいいかも)。

Otaru_20160807_153438

Otaru_20160807_153453

サンモール一番街は、昨年(2015年)12月、旧小樽グランドホテルと旧丸井今井小樽店跡地に小樽掖済会(エキサイカイ)病院とサービス付き高齢者向け住宅「ウィステリア小樽稲穂」がオープンしたのですが、病院のサンモール一番街側は駐車場のために、アーケードとはフェンス(防雪柵)で仕切られているんですよね。

なので、普段はこのフェンスに面した箇所は、何も設置されない、殺風景な空きスペースになってるんです。そこで、今回は主に、この全長60mの空スペースを有効活用するイベントとなっているようです(参考ニュース:集う・賑わう商店街! "サンフェスティバル"7日間 (小樽ジャーナル http://otaru-journal.com)

Otaru_20160807_153552

商店街中程のフェンスの始まるところにステージがあり、イベントが行われてます。

Otaru_20160807_153610

その横にコンテナカフェ(PHANTOM)が設置されてます。

Otaru_20160807_153828

コンテナカフェの営業は、11:00〜15:00までとのことです。

Otaru_20160807_153952

このコンテナカフェは昨年、小樽商工会議所港湾振興プロジェクト(みなとまち小樽映像プロモーションプロジェクト)が、第3ふ頭近くに試験的にオープンしたもので、同プロジェクトの映像作品「港を巷に」の中に登場したものを実現したものですよね(参考記事:小樽港第3ふ頭近くに「社会実験コンテナカフェ〜PHANTOM〜」がオープンしてます(まだ入ってませんが…))。

Otaru_20160807_153901

すいません、今回も入らなかった…

Otaru_20160807_154024

その横では、野菜などを販売してました。
Otaru_20160807_154137

そして、移動販売車ですね。
Otaru_20160807_154131

日にちによって色んな移動販売車が来ているようですね。
詳しくは商店街のサイトのこちらに掲載のチラシで。
復活!サンフェスティバルのお知らせ | 小樽 サンモール一番街

ということで、何だかのんびりとした雰囲気で、楽しげなサンモール一番街商店街のサンフェスティバル、11日(木・祝)までの開催なので、街に出かけた時に、よってみてはいかがでしょうか。

Otaru_20160807_154141

ところで、チラシに“復活”と書いているんだけど、以前もあったのかな?それとも、近年ちょっと元気のないサンモール一番街を昔のように活気ある商店街に“復活”ということ?

Otaru_20160804_143853

※商店街のサイトはこちら:小樽サンモール一番街

【関連記事】
※サンモール一番街の病院とサービス付き高齢者向け住宅建設関連の記事については、カテゴリー「サンモール一番街新築移転工事関連」にまとめてます。


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年8月 9日 (火)

運河プラザ中庭にて「~真夏の~中庭音楽祭vol.1」が開催〜この夏開催の3つのライブイベントの2つ目

Otaru_20160807_152144


浅草橋オールディーズナイト実行委員会によるイベント「~真夏の~中庭音楽祭vol.1」が、運河プラザの中庭で、先週末の8月6日(土)・7日(日)の日程で開催されました。

会場が運河プラザの中庭という、普段はあまり利用されることのない場所で珍しかったということもあって、その様子をちょっとだけ覗いてきました。入場は無料です。

Otaru_20160807_151933

入口入って、そのまま真っすぐ先が中庭になります。
Otaru_20160807_151950

このライブは“vol.1”とあるように、今年初の開催とのことで、ライブ演奏の他に、小樽市内のダンス教室で活動する8つのグループが参加しているのが特徴となっています。

私が行ったのは7日(日)だったのですが、ダンスグループは、6日(土)の出演だったようで、この日はアマチュアバンド15組が出演予定となっていました。

Otaru_20160807_152044

会場が運河プラザの中庭ということで、ほぼ野外なんですが、実はこの日は小樽としては珍らしい、30℃を超える猛暑で、演奏者さんたちはちょっと暑くて大変だったかもしれませんね。

観客は、のんびり飲み物を飲みながらライブを楽しんでいるようで、行ったのは午後だったのですが、中庭の半分が建物の陰になっていたので、皆さん、そちらの席に座ってました。

Otaru_20160807_152144

ところで、このイベントのポスターにも記載されているのですが、同実行委員会では、今年は小樽三大野外ライブと銘打ち、
・「〜夏がはじまる〜2016 おたる☆浅草橋オールディーズナイトvol.13」(7月開催のお馴染みにイベント)
・「~真夏の~中庭音楽祭」(今回初開催)
・「〜夏の終わりの〜北運河サウンドエナジー」(今年は8月27日(土)・28日(日)に運河公園で開催)

と、夏に3つの音楽イベントの開催を企画していて、今回の“~真夏の~”はその2つ目ということになるんですね。

Otaru_20160807_152258t

小樽が音楽イベントで賑わうのもいいですよね。

※おたる☆浅草橋オールディーズナイト Official Web Siteはこちら。
おたる☆浅草橋オールディーズナイトHP

※参考ニュース:運河プラザで"中庭音楽祭"! ダンスと音楽のまつり (小樽ジャーナル http://otaru-journal.com)

【関連記事】
※今年の浅草橋オールディーズナイトの様子。
野外ライブ・イベント「2016 おたる☆浅草橋オールディーズナイトvol.13」をちょっとだけ観てきました


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年8月 8日 (月)

第七回小樽堺町ゆかた風鈴まつりの様子〜通りを飾る風鈴の音色が心地よく響いてました

Otaru_20160807_154907


第七回小樽堺町ゆかた風鈴まつりが、8月6日(土)・7日(日)の2日間で開催されました。

堺町通り全体を歩行者天国にして開催してるので、7日の午後に通りの端から端まで歩いて、イベントの雰囲気を楽しんできました。

Otaru_20160807_154739

期間中は、ゆかたコンテストやスイーツ早食いなどのイベントが行われ、メイン会場となるメルヘン交差点横のメルヘン広場では、ステージが設置され、様々なステージイベントやライブも行われたようです。


私がいった時は、特にイベントは行われていなかったのですが、通りには風鈴がたくさん飾られていて、歩いていると、風に揺れる風鈴のチリンチリンといった音色が心地よくて、何だかとってもいい雰囲気でした。

Otaru_20160807_154856

そうそう。この日の小樽は、日中の最高気温が32℃くらいまで上がるという、小樽としては珍しい猛暑でしたから、風鈴の涼しげな音で、少しは暑さが和らいだかな(それでもやっぱり暑かった…)。

堺町通りは、いつものように観光客で賑わってましたが、恐らくたまたま開催していたイベントを、皆さん楽しんでいるようでしたよ。

Otaru_20160807_154835

通りに飾られている風鈴などは、いい撮影スポットになっていたようです。

途中、おたる運がっぱに遭遇。

Otaru_20160807_155135

皆さんと記念撮影をしてました。

Otaru_20160807_155243

浴衣姿の方もちらほら見られ、きっと小樽市民もたくさんきていたでしょうね、
子供もたくさんきてましたよ。

Otaru_20160807_160047

風鈴のコンテストも行われていました。

Otaru_20160807_160130

通りが歩行者天国になっていたこともあって、何だかみんなゆったりと観光にお祭りにと、楽しんでいるようでしたが、ここって、歩行者天国がいいですよね。

そもそも、ここを車が通るのって、結構危ないんですが、そう簡単なことではないのかな。

堺町通りの端、メルヘン広場のステージ前はビアガーデンになっていて、多くの方がのんびりステージイベントを楽しんでいるようでした。

Otaru_20160807_160229

Otaru_20160807_160255

ということで、暑い中でしたが、皆さん楽しんでいた、第七回小樽堺町ゆかた風鈴まつりの様子でした。

小樽では珍しく、イベントは夜8時まで続いたので、きっとたくさんの方が、夜までステージイベントを楽しんだのではないでしょうかね。

Otaru_20160807_160424

それにしても、この日は暑かったですね。
私も歩いていて、ちょっとバテました。

※ちなみに、今年のポスターはこちら(2016年8月16日追記)。
Otaru_20160807_152302

※イベント・サイトはこちら:小樽堺町ゆかた風鈴まつり

【昨年の関連記事】
「第六回小樽堺町ゆかた風鈴まつり」の様子を夜にちょっとだけ見てきました〜同時開催「小樽グラスキャンドルの夜」の様子も


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年8月 7日 (日)

この週末に開催中のイベントのお知らせ(行ってませんが…)/第七回小樽堺町ゆかた風鈴まつり・~真夏の~中庭音楽祭vol.1・サンフェスティバル

Otaru_20160804_143853


先週末に、小樽の夏の一大イベント「おたる潮まつり」が終わってしまい、何だか小樽の夏が終わってしまったような気がして…、なんてことを言ってたのですが、いえいえ、その翌週末となるこの6日(土)・7日(日)もイベント目白押しの小樽です。

実は以下のイベントにはまだ行ってなくて、いつもはイベントに出かけてからブログに掲載するパターンが多いのですが、7日(日)も個人的に行けるかどうか分からないので、慌ててお知らせだけしますね。興味のある方は、出かけてみてください。


第七回小樽堺町ゆかた風鈴まつり

小樽堺町ゆかた風鈴まつり

第七回小樽堺町ゆかた風鈴まつりが、6日(土)・7日(日)の日程で開催中です。

堺町通り全体を歩行者天国にして会場に、メルヘン交差点横のメルヘン広場をメイン会場にして開催しています。

ゆかたコンテストやスイーツ早食いなどのイベントが行われ、、メイン会場ではステージイベントやライブを観ながら、ビアガーデンも楽しめるようですよ。開催は7日(日)の20:00まで。

結構、多くの方が浴衣姿で訪れていて、普段は観光客の多い通りですが、のんびり歩きながら祭りの雰囲気を楽しむのもいいものですよね。

※参考:タイムスケジュール | ゆかた風鈴

【昨年の関連記事】
「第六回小樽堺町ゆかた風鈴まつり」の様子を夜にちょっとだけ見てきました〜同時開催「小樽グラスキャンドルの夜」の様子も


小樽運河プラザ中庭にて~真夏の~中庭音楽祭vol.1

浅草橋オールディーズナイト実行委員会によるイベント、「~真夏の~中庭音楽祭vol.1」が運河プラザの中庭で、6日(土)・7日(日)の日程で開催中です。

小樽市内のダンス教室で活動する8つのグループと、ライブ演奏によるイベントですが、“vol.1”とあるように、今年初の開催なんですね。場所が小樽運河プラザの中庭と、ちょっと珍しいです。

ダンスグループは、6日(土)の出演だったようで、7日(日)はアマチュアバンド15組が出演予定で、時間は12:00〜19:50までの予定。入場無料です。

同実行委員会では、今年は小樽三大野外ライブと銘打ち、7月開催のお馴染み「〜夏がはじまる〜おたる☆浅草橋オールディーズナイト」、今回初開催のこの「~真夏の~中庭音楽祭」、そして今年は8月27日(土)・28日(日)に運河公園で開催される「〜夏の終わりの〜北運河サウンドエナジー」と、夏に3つの音楽イベントを開催するんですね。

※イベント・サイトはこちら:おたる☆浅草橋オールディーズナイトHP


サンモール一番街商店街 サンフェスティバル

Otaru_20160804_143853

サンモール一番街では、サンフェスティバルというイベントが、8月5日(金)から11日(木・祝)までの7日間の日程で開催されています。このイベントは開催期間が長いです。

アーケードのサンモール一番街商店街を、「食」をテーマにして、市民が集い交流できる賑わい空間にするということで、移動販売車が集まり、コンテナカフェ(PHANTOM)も設置されているようです。

フリーマーケットや休憩スペースもあって、その他にも色々と企画が用意されているようですので、普段はちょっと元気のないサンモール一番街が、楽しく賑わっていそうですね。

開催時間は、基本的には11:00〜17:00です。

※商店街のサイトはこちら:小樽サンモール一番街
※参考ニュース:集う・賑わう商店街! "サンフェスティバル"7日間 (小樽ジャーナル http://otaru-journal.com)


ということで、既に始まっている3つのイベントのお知らせでしたが、うち2つは7日(日)までなので、お間違えのないよう。


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年8月 6日 (土)

【詳細未確認】休業中だった「夢二亭」がひょっとして営業してる?看板が新しくなってのれんが下がってる【店舗情報の追記あり】

先日、2016年1月いっぱいで休業した、入船2丁目にある小樽洋食処「夢二亭」の建物で、小樽市指定歴史的建造物でもある「旧塩田別邸」の様子を見に行ったら、あれ?

Otaru_20160805_172905

入口が開いていて、照明が灯っている。

しかも、のれんが下がって、あれ?“夢二亭”の看板も新しくなっているようですね。

Otaru_20160805_172912

これって、お店が営業してますよね。

ただ、すいません。この記事を書いている段階では、開店情報はまだ確認できてないんです。

ネットで色々調べてみても、オープンとか再開とかの情報は見当たらなかったのですが、実は、求人情報があったんです。なので、おそらくオープンしているのは間違いないと思うのですが、店舗の詳細は全く分かりませんでした。

まだウェブ上で残っている、小樽洋食処「夢二亭」のFacebookページは休業前の状態ですし、検索で出てくるサイトもサーバーエラーのままです(2016年8月5日現在)。

観光客の方向けのお店なのか、予約制のお店なのか…
ちなみに、お店を見に行った日は、本日貸切という案内板が出てました。

Otaru_20160805_172928

何となくですが、以前のような市民が普通に利用できるお店ではないような雰囲気もあるのですが、どなたか、詳細を知ってます?

Otaru_20160805_172946

歴史的建造物が、また活用されるのはとても嬉しいのですが、どこかから公式に案内が出ないかな。
とても気になります…


《追記 2016.9.5》

コメントでもいただいていたのですが、「和膳 夢二亭」として、7月1日に新たにオープンしてました。
サイトも新しくできてました。
ホーム - 夢二亭

サイトによると、「創作和彩 桜家」プロデュース店ということで、以前の「洋食処 夢二亭」とは経営も変わったようですね。それと、サイトを見る限り、市民が気軽に行けるようなお店ではないような雰囲気が…

実は、私も毎月読んでいるフリーペーパーの「小樽チャンネルマガジン」の2016年8月号(Vol.9)に、ここ「旧塩田別邸」についての記事が掲載されていて、その中に“7月1日から「夢二亭」の名称のまま、新たなオーナーにより営業を開始した。”と紹介されていたので、間違いないようです。


【関連記事】
2016年1月いっぱいで休業した小樽洋食処「夢二亭」の建物「旧塩田別邸」の様子を見に行ってきました


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (5) | トラックバック (0)

2016年8月 5日 (金)

ニュースより/「第50回おたる潮まつり」の来場者数はなんと128万人!

Otaru_20160730_153542


7月29日(金)・30日(土)・31日(日)の3日間の日程を終えて閉幕した、「第50回おたる潮まつり」の来場者数の発表がありました。

2016年8月2日付 北海道新聞朝刊小樽・後志欄によると、今年の潮まつりの来場者数は128万人だったそうです。凄っ!

今年の天気は、初日の朝に大雨が降って心配したのですが、その後は雨も上がり、以降も何とかもってくれましたね。

今年は50回目の記念すべき開催ということで、色々と特別な企画もあって、主催者側も力も入っていたようですが、実際に会場に足を運んでみても、いつもより人出が多くて賑わっていたように感じたのは、気のせいではなかったかもしれません。

Otaru_img_2295

2日目の潮ねりこみでは、市内小中学校全校が参加し、開校110周年の小樽桜陽高校は、関係者を含めて約1,100人が集まったそうで、全参加者は97梯団で過去最大の1万人規模になったということで、それも来場者数の増加の要因になったようです。

Otaru_20160730_150057

最終日の花火も、昨年の2倍となる4,000発を打ち上げてますしね。

そうそう、ステージイベントの「石原裕次郎を唄う」では、ゲストで石原良純さんが来ていたんですね。知らなかった(汗)

Otaru_img_2296

来場者数128万人というのは、昨年は113万人だったので15万人増ということで、新聞記事によると、過去最多だった第4回(1970年)の160万人に次ぐものだそうです。

また、過去10年間を見ると、2006年(平成18年)の第40回に125万人を記録して以来、その数を超えることがなかったのですが、今年、それを超える128万人という来場者数を記録したんですね(参考:50回潮まつり 過去最高の来場者数128万人! (小樽ジャーナル http://otaru-journal.com))。

大きな盛り上がりを見せて幕を閉じた、第50回おたる潮まつり。私も楽しませてもらいましたが、潮まつりが終わると、夏が終わってしまったかのように、ちょっと寂しくなってしまうんですよね。

また来年、楽しみにしてます。

※参考サイト:おたる潮まつり 50年 - NHK 北海道 NEWS WEB

【関連記事】
※今年の潮まつり関連の記事。
「第50回おたる潮まつり」最終日の道新納涼花火大会フィナーレの様子【動画】【補足記事】
「第50回おたる潮まつり」最終日の「潮わたり」に初めて参加しました【補足記事】
「第50回おたる潮まつり」最終日の神輿パレードの様子【補足記事】
「第50回おたる潮まつり」最終日〜神輿パレード・潮わたり・花火大会の様子
小樽の街が踊りで溢れる「潮ねりこみ」のコースをたどってみる〜「第50回おたる潮まつり」2日目
いよいよ始まりました「第50回おたる潮まつり」〜初日の「潮ふれこみ」と花火大会を見てきました
間もなく小樽の夏が一番盛り上がる「第50回おたる潮まつり」が開催
街はそろそろ「第50回おたる潮まつり」が気になる季節。同日開催の「第8回小樽がらす市」も詳細が告知されてます
第50回おたる潮まつりの募金箱がコンビニなどで設置されています

※過去のおたる潮まつりの記事は、カテゴリー「おたる潮まつり」にまとめてます。


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (6) | トラックバック (0)

2016年8月 4日 (木)

「第50回おたる潮まつり」最終日の道新納涼花火大会フィナーレの様子【動画】【補足記事】

Otaru_2016_0731mov3


先日、3日間の日程を終えて閉幕した「第50回おたる潮まつり」ですが、最終日の31日には祭りの最後を飾る、皆さん楽しみにしていた道新納涼花火大会が行われました。

道新納涼花火大会は、今年も初日と最終日の2回行われたのですが、初日は約1,000発打ち上がり、最終日は50回という節目の開催を記念して、なんと昨年の2倍となる4,000発の花火が打ち上がったんですよね。

最終日の花火大会については、「第50回おたる潮まつり」最終日〜神輿パレード・潮わたり・花火大会の様子という記事の中でも書いたのですが、今回は花火のフィナーレの動画を、途中からですが撮影してきたので、補足記事として掲載しますね。

こちらが、そのフィナーレの動画です。雰囲気が伝われば嬉しいです。

余談ですが、毎年、この花火大会には多くの見物客が集まるのですが、この日も開始20:00の1時間以上前から、会場周辺は花火目当てと思われる方々で溢れ始めてました。

花火は色内埠頭から打ち上がるので、対面する第3号ふ頭が、まず見物客の場所取りで埋まっていくのですが、私は例年、港に面する月見橋に陣取って、敷物を敷いてビールを飲みながらを見物しています。

ただ、その橋の上も打ち上げ前には、この混雑になります(何だか例年よりも、人が多かったような…)。

Otaru_img_2301

もちろん、花火が終わった後の帰り道は、これだけの見物客が一斉に移動するので大混雑です(まあ、それも含めての“お祭り”ですね)。

ということで、第50回おたる潮まつりの最終日に行われた、道新納涼花火大会のフィナーレの動画でしたが、今年は天気も持ってくれて、綺麗な花火が見られて良かったですね。

Otaru_2016_0731mov1

Otaru_2016_0731mov2

【関連記事】
※今年の潮まつり関連の記事。
「第50回おたる潮まつり」最終日の「潮わたり」に初めて参加しました【補足記事】
「第50回おたる潮まつり」最終日の神輿パレードの様子【補足記事】
「第50回おたる潮まつり」最終日〜神輿パレード・潮わたり・花火大会の様子
小樽の街が踊りで溢れる「潮ねりこみ」のコースをたどってみる〜「第50回おたる潮まつり」2日目
いよいよ始まりました「第50回おたる潮まつり」〜初日の「潮ふれこみ」と花火大会を見てきました
間もなく小樽の夏が一番盛り上がる「第50回おたる潮まつり」が開催
街はそろそろ「第50回おたる潮まつり」が気になる季節。同日開催の「第8回小樽がらす市」も詳細が告知されてます
第50回おたる潮まつりの募金箱がコンビニなどで設置されています

※過去のおたる潮まつりの記事は、カテゴリー「おたる潮まつり」にまとめてます。


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年8月 3日 (水)

7月の小樽猫(2016年)

小樽猫のコーナーです。
北海道の夏は涼しいとはいえ、住んでいるものにとっては、やっぱり暑くて、もちろん小樽猫たちにとっても、夏の暑さは厳しいですよね。

では、ちょっと遅れてしまいましたが、そんな小樽の夏・7月の小樽猫です。


カラスと黒白猫

ふと見た横の草むらでくつろぐ黒白猫。

Otaru_20160715_180727

ん?カラスが近くにいるけど大丈夫?

Otaru_20160715_180707

ひょっとして、顔見知り?

Otaru_20160715_180732


広い通りの真ん中で猫

広い通りのほぼ真ん中で、まったり座ってくつろぐ猫。

Otaru_20160709_155929

いやいや、見通しがいいからって、そこはちょっと危ないから、はやく移動してね。

Otaru_20160709_155936


市場猫その1

市場のすぐ近くに猫がいました。

Otaru_20160716_144939

Otaru_20160716_144958

自転車の下で気持ち良さそうに寝ていたので、起こさないように、そ〜っと横を。

Otaru_20160716_145013

と、その先にもう一匹。
Otaru_20160716_145023

こちらは、だいぶリラックスしてますね。
Otaru_20160716_145038

伸び〜っとして、そのまんま(笑)
Otaru_20160716_145047

2匹いたんだ〜、って思っていたら、その先にもう一匹。

Otaru_20160716_145114

全部で3匹に会いました。


車の下のシルエット猫

車の下のあれは猫?

Otaru_20160722_143625

遠くの車の下に、猫のシルエットが見えました。


坂を上る猫の後ろ姿

そそくさと、坂道を上っていく猫の後ろ姿。

Otaru_img_2174

待って〜という呼びかけも聞かずに、さっさと行っちゃいました。

Otaru_img_2175


石垣前の猫

道路脇の石垣前に猫が佇んでました。

Otaru_img_2170

何を見ているのかな?

Otaru_img_2173

このあたりは、毎日の散歩道で、慣れたものかな。


市場猫その2

(先ほどのその1と同じ場所にて)

うわっ、タイヤ後ろで猫が寝そべっている。

Otaru_20160723_153433

そんなとこに寝てて大丈夫!?って後ろに回ってみたら、もう一方のタイヤにも黒猫が!?

Otaru_20160723_153447

この前の猫たちと同じ猫だね。君たち、気をつけてね。

Otaru_20160723_153455

と言っていたら、2匹とも出てきて、周りをウロウロ、そして、スリスリ。

Otaru_20160723_153500

Otaru_20160723_153505

人に慣れているんだね。ここで可愛がってもらってるんだね。
けど、おやつも何ももらえないと分かると、また、元の場所に戻って行きました(汗)

今度は2匹一緒にゴロン!
Otaru_20160723_153556

あれ?確かもう一匹いたはずですね。

ん?この車の下に!?
Otaru_20160723_153630

分かりにくいので、ちょっと画像をいじって明るくしてみると。
Otaru_20160723_153630r

車の下でくつろいでました〜!


ということで、人も猫もダレ〜っとしてしまう暑い夏。
もうしばらく、小樽猫たちにも厳しい暑さが続きますが、元気に過ごしてもらいたいですね。

以上、7月の小樽猫でした。


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (2) | トラックバック (0)

「第50回おたる潮まつり」最終日の「潮わたり」に初めて参加しました【補足記事】

Otaru_img_2237


7月29日(金)・30日(土)・31日(日)の3日間の日程を終えて閉幕した「第50回おたる潮まつり」。

3日間の期間中に、色々と見所があったのですが、今年は最終日に行われた「潮わたり」に、初めて参加してきました。

潮わたりについては、先行して「第50回おたる潮まつり」最終日〜神輿パレード・潮わたり・花火大会の様子という記事の中でも書いているのですが、まだ、写真がたくさんあるので、今回、補足記事として掲載しますね。

※とても長い記事になっているので、トップページでは《続きを読む》という形にしてます。

続きを読む "「第50回おたる潮まつり」最終日の「潮わたり」に初めて参加しました【補足記事】"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年8月 2日 (火)

ニュースより/小樽の人気の観光スポット「石原裕次郎記念館」が来年(2017年)8月末で閉館

Otaru_dsc09003


小樽の観光名所のひとつといってもいい石原裕次郎記念館が、 入場者減と建物老朽化により、来年(2017年)8月末で閉館するというニュースがありました。

2016年8月2日付 北海道新聞朝刊やネットなどでも掲載されていましたが、このニュースはちょっとビックリしました。

※参照ニュース
石原裕次郎記念館、老朽化で来年閉館 北海道・小樽:朝日新聞デジタル
裕次郎記念館閉館へ 入場者減で来年8月末 小樽 | どうしんウェブ/電子版(暮らし・話題)

(写真は2011年8月撮影とちょっと前なのでご了承を)
Otaru_dsc09000


築港にある石原裕次郎記念館は、石原プロモーション(東京)などが1991年7月に開館し、昭和の大スター石原裕次郎さんの愛用品(ヨットや車、衣装、指輪など)が展示されていて、小樽でも人気の観光スポットとなってたんですよね。

ニュースによると、開館翌年の1992年は約126万人が入場したものの、2015年は約20万人まで減少していたそうで、施設の塩害対策や映像機器などの更新に多額の費用が見込まれるため、閉館を決定したそうです。そういえば、施設は海沿いですね。

閉館後の建物の扱いについては、検討中とのことですが、すいません、何を隠そう、私は石原裕次郎記念館に入ったことがないんです。ただ、こういうことになってしまったので、遅ればせながら、閉館前には行ってみたいと思っています。

Otaru_dsc09023


石原裕次郎さんは、海運会社に勤めていた父の転勤で、3歳から9歳までの幼少期を小樽で過ごしていたのですが、ご本人も小樽を第2の故郷と呼んでくれていたようで、小樽にゆかりの深い方として知られています。

例えば、JR小樽駅の4番ホームには、その名も「裕次郎ホーム」という名前がついてます。
JR小樽駅4番ホームはその名も「裕次郎ホーム」

また、通っていた小学校は稲穂小学校で、現在、稲穂小学校の横には、石原裕次郎さんが登って遊んだとされるアカシアの木「裕次郎の木」が今もあって、そこにできた歩道には、「裕次郎の小径」という名前がつけられ、記念プレートが設置されています。
稲穂小学校の横の「裕次郎の小径」

ただ、石原プロによるエンターテインメント施設「おもしろ撮影館」は2014年に閉館してしまい、今回の記念館閉館と、少しずつ、石原裕次郎さんとの繫がりが薄れていくような気がして、特別なファンというわけでもない私でも、やっぱり何だか寂しいです。

(2016年の小樽雪あかりの路、石原裕次郎記念館前より)
Otaru_20160211_172603r

※参考サイト
小樽 石原裕次郎記念館[yujiro-kinenkan.com]

【関連記事】
JR小樽駅4番ホームはその名も「裕次郎ホーム」
稲穂小学校の横の「裕次郎の小径」
石原プロによるエンターテインメント施設「おもしろ撮影館」が閉館してました
石原裕次郎「黒部の太陽」全国縦断チャリティ上映会
それぞれの雪あかりの路〜掲載しきれなかった雪あかりを一挙掲載/小樽雪あかりの路18


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (5) | トラックバック (0)

「第50回おたる潮まつり」最終日の神輿パレードの様子【補足記事】

Otaru_20160731_172306


第50回おたる潮まつり」は、7月29日(金)・30日(土)・31日(日)の3日間の日程を終えて、無事閉祭しました。

今年の潮まつりは50回の節目の開催ということで、色々と特別な企画もあって、何だか例年より熱く盛り上がった感じもしますが、その中で、最終日の31日に行われたイベントの目玉のひとつが、神輿パレードです。

実は、今まで神輿パレードはしっかりと見たことはなかたったんですが、今年は、全行程ではないですが、サンモール一番街とメイン会場で、その様子を見ることができました。

神輿パレードについては、先行して「第50回おたる潮まつり」最終日〜神輿パレード・潮わたり・花火大会の様子という記事の中でも書いているのですが、もう少し写真があるので、補足記事として掲載します。

Otaru_20160731_171337


第50回おたる潮まつりの神輿パレード

神輿パレードのコースは、花園銀座商店街端の角磯ハブタイ屋前を14:00に出発し、サンモール一番街、稲穂大通り(第一大通り)、そして中央通りを小樽港第3号ふ頭基部のメイン会場へと向かいます。そして、17:00からは中央ステージ前の広場で宮入りが行われました。

そのコースの中で、今年はサンモール一番街とメイン会場で、その様子を見ることができたので、写真中心に掲載していきますね。

まずは、サンモール一番街での様子です。

Otaru_20160731_145624r

そうそう、今回の神輿パレードは、神輿は5基。全国各地の神輿団体から集まった担ぎ手は、約1,000名だそうですよ。

Otaru_20160731_145638r

これだけの数の神輿と担ぎ手の方々が、市の中心部を一同に神輿を担いで、かけ声とともに練り歩く様子は、ものすごい迫力です。

Otaru_20160731_145716

Otaru_20160731_145546

サンモール一番街内も大混雑です。

Otaru_20160731_145830r

Otaru_img_2178r

見ているこちらも、何だかワクワクと昂揚してきますね。


ここから一旦、神輿パレードを離れたのですが、次に見たのはメイン会場に入って、神輿宮入りのために待機しているところでした。

Otaru_20160731_170549

ここから中央ステージ前の広場に入っていくのですが、周囲はものすごい観客でした。

Otaru_20160731_170605

Otaru_img_2280

Otaru_20160731_170835

Otaru_20160731_171025

Otaru_img_2281

ここで神輿パレードを見るのは初めてだったのですが、会場全体がこんなにものすごい熱気に包まれるんですね。

Otaru_20160731_171339r

そして、中央ステージ前の広場で宮入りです。

Otaru_20160731_171919r

Otaru_img_2285r

Otaru_20160731_172300

Otaru_20160731_172513r

こちらの動画は、中央ステージ前広場での様子です。

いや〜、威勢の良いかけ声と共に揺れる神輿の迫力に、見入ってしまいました。

この間、ステージ上では、潮太鼓の打演がさらに会場を盛り上げてました。

Otaru_img_2288

神輿に関する決まり事や用語などの、詳しいことは分からないのですが、神輿は見ているだけでも、何だかこちらも盛り上がってきますね。

その後、全国からの担ぎ手の代表の方々が、ステージに集まり、紹介とともに挨拶がありました。

Otaru_20160731_173608


おわりに

今回は、同時に松前神楽保存会の演舞や、はしご乗りも披露されたそうで、それらは見られなかったのが、ちょっと残念だったかな。

ということで、以上、第50回おたる潮まつりの神輿パレードの様子でしたが、小樽市民にとっては、潮まつりが終わると、何だか夏が終わってしまったよう感じで、ちょっと気が抜けてしまったりするんですよね。

※おたる潮まつりの公式サイトはこちら。
おたる潮まつり公式サイト

※参考ニュース:潮まつり最終日 陸・海・空から50周年を祝う! (小樽ジャーナル http://otaru-journal.com)

【関連記事】
※今年の潮まつり関連の記事。
「第50回おたる潮まつり」最終日〜神輿パレード・潮わたり・花火大会の様子
小樽の街が踊りで溢れる「潮ねりこみ」のコースをたどってみる〜「第50回おたる潮まつり」2日目
いよいよ始まりました「第50回おたる潮まつり」〜初日の「潮ふれこみ」と花火大会を見てきました
間もなく小樽の夏が一番盛り上がる「第50回おたる潮まつり」が開催
街はそろそろ「第50回おたる潮まつり」が気になる季節。同日開催の「第8回小樽がらす市」も詳細が告知されてます
第50回おたる潮まつりの募金箱がコンビニなどで設置されています

※過去のおたる潮まつりの記事は、カテゴリー「おたる潮まつり」にまとめてます。


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年8月 1日 (月)

「第50回おたる潮まつり」最終日〜神輿パレード・潮わたり・花火大会の様子

Otaru_img_2235


小樽の夏が熱く盛り上がる「第50回おたる潮まつり」が、7月29日(金)・30日(土)・31日(日)の3日間の日程を終えて、閉幕してしまいましたね。

50回という節目の開催となった今年の潮まつりですが、心配された天気は、何とか最後までもってくれて、本当に大変な賑わいだったのではないでしょうか。

31日(日)の最終日は、神輿パレード潮わたり、そして祭りの最後を飾る道新納涼花火大会を見に行ってきたので、その様子を掲載しますね、


神輿パレード

最終日の目玉のひとつが、神輿パレードです。

花園銀座商店街端の角磯ハブタイ屋前を14:00に出発した神輿パレードが、サンモール一番街で威勢の良い掛け声が響いていたところを見るとこができました。

Otaru_20160731_145624

全国各地の神輿団体の担ぎ手が集結し、市内中心部でパレードをするのですが、近くで見ると神輿って本当に迫力があるんですよね。

Otaru_20160731_145638

神輿は5基で、全国各地から集まった担ぎ手は、約1,000名だそうですよ。凄いですね!熱いですね!

Otaru_20160731_145830

実は、ここからさらにメイン会場へと向かうのですが、その様子は見てなくて、次に神輿パレードを見たのは、メイン会場に入って、神輿宮入りが行われるところでした。

Otaru_img_2285

メイン会場で神輿パレードを見たのは初めてだったのですが、これまた大迫力で、こちらまで昂揚してきますね。

Otaru_20160731_171339

周囲には見物客も大勢いて、神輿は人気があります。

Otaru_20160731_171919


潮わたり

Otaru_img_2209

おたる潮まつりのメインテーマは、「海への感謝と、郷土小樽の発展を全市民あげて祈念する」ということで、やっぱり“海”なんですよね。

そんな潮まつりのイベント「潮わたり」は、高島・祝津の漁師の皆さんの漁船団と、市民らを乗せた観光船「あおばと」と屋形舟「かいよう」が、小樽港内で海上パレードを行うイベントです。

写真ではよく見るものの、実際には見たことがなかったんですが、実は今回、何といつもブログにコメントくださる「dialin6700」さんのお誘いを受けて、参加させていただいたんです。

dialin6700さんが、100名しか選ばれない抽選に当たって、声をかけていただいたのですが、もう感謝、感謝です。

私は観光船「あおばと」に乗船しました(観光船「あおばと」の乗るのも初でした)。

Otaru_20160731_153050

時間は16:00〜17:00の1時間。
その前に行われた出発式は、乗船していたので見ていないのですが、岸壁には運がっぱがいました。

Otaru_img_2179

ぐるっと1時間かけて、小樽港内をパレードというか、贅沢に周遊する感じでしょうか。
途中、外海にも出ました。

Otaru_img_2236

後ろから漁船団が続くのですが、これが格好いい!

Otaru_img_2259

写真でよく見る風景を、生で見られて感激です。

また、港から見る小樽の街並や、天狗山の風景も新鮮でした。

Otaru_img_2262

(ちょっと霞んでました)
Otaru_img_2249

まだ、写真がたくさんあるので、後日、まとめて別記事で掲載したいですね。
dialin6700さん、本当にありがとうございました。


道新納涼花火大会(最終日)

そして、祭りの最後を飾る、皆さんお楽しみの道新納涼花火大会です。

開始は20:00からなんですが、もう1時間以上前から港周辺は人で溢れ始めて、私は月見橋で座っていたのですが、開始前には橋も人でいっぱいでした。

Otaru_img_2301

時間は20:50までで、今年は50回を記念して、昨年の2倍となる4,000発の花火が、色内埠頭から打ち上がったんですよね。

Otaru_20160731_200644


Otaru_20160731_2007371

夜空に大輪の花火が次々に打ち上げられると、あちこちから歓声が上がってましたよ。
(やっぱり花火の写真は難しい…)

Otaru_20160731_200953

Otaru_20160731_203829

やっぱり、いいですね〜、花火は。


おわりに

花火のあとは、中央ステージで潮太鼓の打演があって、閉祭式が行われるのですが、すいません、潮太鼓の打演の音を聴きながら会場を後にしました。

Otaru_img_2314

もちろん、花火であれだけの見物客が一斉に帰るのですから、帰り道は人も車も大渋滞です。

Otaru_20160731_205318

まあ、潮まつりを楽しんだので、これはしょうがないですかね。

それにしても、今年は例年にも増して、会場は祭りを楽しむ方々で大混雑だったような気がします。

ということで、今年のおたる潮まつりも無事終了です。
あ〜、やっぱり潮まつりが終わってしまうと、何だか寂しいですね。
また、来年です。

※参考ニュース:潮まつり最終日 陸・海・空から50周年を祝う! (小樽ジャーナル http://otaru-journal.com)

【関連記事】
※今年の潮まつり関連の記事。
小樽の街が踊りで溢れる「潮ねりこみ」のコースをたどってみる〜「第50回おたる潮まつり」2日目
いよいよ始まりました「第50回おたる潮まつり」〜初日の「潮ふれこみ」と花火大会を見てきました
間もなく小樽の夏が一番盛り上がる「第50回おたる潮まつり」が開催
街はそろそろ「第50回おたる潮まつり」が気になる季節。同日開催の「第8回小樽がらす市」も詳細が告知されてます
第50回おたる潮まつりの募金箱がコンビニなどで設置されています

※過去のおたる潮まつりの記事は、カテゴリー「おたる潮まつり」にまとめてます。


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年7月 | トップページ | 2016年9月 »