ニュースより/小樽の人気の観光スポット「石原裕次郎記念館」が来年(2017年)8月末で閉館
小樽の観光名所のひとつといってもいい石原裕次郎記念館が、 入場者減と建物老朽化により、来年(2017年)8月末で閉館するというニュースがありました。
2016年8月2日付 北海道新聞朝刊やネットなどでも掲載されていましたが、このニュースはちょっとビックリしました。
※参照ニュース
・石原裕次郎記念館、老朽化で来年閉館 北海道・小樽:朝日新聞デジタル
・裕次郎記念館閉館へ 入場者減で来年8月末 小樽 | どうしんウェブ/電子版(暮らし・話題)
(写真は2011年8月撮影とちょっと前なのでご了承を)
築港にある石原裕次郎記念館は、石原プロモーション(東京)などが1991年7月に開館し、昭和の大スター石原裕次郎さんの愛用品(ヨットや車、衣装、指輪など)が展示されていて、小樽でも人気の観光スポットとなってたんですよね。
ニュースによると、開館翌年の1992年は約126万人が入場したものの、2015年は約20万人まで減少していたそうで、施設の塩害対策や映像機器などの更新に多額の費用が見込まれるため、閉館を決定したそうです。そういえば、施設は海沿いですね。
閉館後の建物の扱いについては、検討中とのことですが、すいません、何を隠そう、私は石原裕次郎記念館に入ったことがないんです。ただ、こういうことになってしまったので、遅ればせながら、閉館前には行ってみたいと思っています。
石原裕次郎さんは、海運会社に勤めていた父の転勤で、3歳から9歳までの幼少期を小樽で過ごしていたのですが、ご本人も小樽を第2の故郷と呼んでくれていたようで、小樽にゆかりの深い方として知られています。
例えば、JR小樽駅の4番ホームには、その名も「裕次郎ホーム」という名前がついてます。
・JR小樽駅4番ホームはその名も「裕次郎ホーム」
また、通っていた小学校は稲穂小学校で、現在、稲穂小学校の横には、石原裕次郎さんが登って遊んだとされるアカシアの木「裕次郎の木」が今もあって、そこにできた歩道には、「裕次郎の小径」という名前がつけられ、記念プレートが設置されています。
・稲穂小学校の横の「裕次郎の小径」
ただ、石原プロによるエンターテインメント施設「おもしろ撮影館」は2014年に閉館してしまい、今回の記念館閉館と、少しずつ、石原裕次郎さんとの繫がりが薄れていくような気がして、特別なファンというわけでもない私でも、やっぱり何だか寂しいです。
(2016年の小樽雪あかりの路、石原裕次郎記念館前より)
※参考サイト
・小樽 石原裕次郎記念館[yujiro-kinenkan.com]
【関連記事】
・JR小樽駅4番ホームはその名も「裕次郎ホーム」
・稲穂小学校の横の「裕次郎の小径」
・石原プロによるエンターテインメント施設「おもしろ撮影館」が閉館してました
・石原裕次郎「黒部の太陽」全国縦断チャリティ上映会
・それぞれの雪あかりの路〜掲載しきれなかった雪あかりを一挙掲載/小樽雪あかりの路18
ランキングに参加しています。
にほんブログ村
スポンサーリンク
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 祝津漁港にて群来が見られたそうです(2019年3月11日)(2019.03.13)
- ニュースより/今年も小樽の沿岸にニシンの群来(くき)がやってきた(2019年2月20日のニュース)(2019.02.22)
- ニュースより/2019年の「おたる運河ロードレース」はハーフが中止に(2019.03.11)
- ニュースより/JR南小樽駅の多目的トイレやエレベーター設置などのバリアフリー化が2020年度に完成予定(2019.03.07)
- 観光の街・小樽の顔「2019ミスおたる」の2名が決定(2019.03.03)
コメント
小梅太郎様 こんにちは。
閉館残念です。先日ニトリ小樽芸術村が開館して喜んでいたところだったので寂しい限りです。
投稿: dialin6700 | 2016年8月 2日 (火) 20時01分
こんばんは。
スカイライン、保存状態もいいので是非ご覧ください。
投稿: どう | 2016年8月 2日 (火) 20時55分
こんばんは〜。夏バテ大丈夫ですか?。
こちらには夫の両親を連れて行き、とても喜んでくれた思い出があり、残念です。
さびしいなぁ。
投稿: ムサママ | 2016年8月 2日 (火) 22時14分
こんばんは 実は石原裕次郎記念館には一度も行った事が無くて…(いつでも行けるからって思って行ってなかった)閉館まで一年あるのでそれまでに行こうと思います
投稿: あゆ | 2016年8月 3日 (水) 02時10分
dialin6700さん、こんばんは。
そうですよね。ニトリの小樽芸術村の明るいニュースがあったばかりですが、こちらは何とも残念なニュースですね。
人気の観光スポットだっただけに、寂しいですね。
どうさん、こんばんは。
閉館は残念ですが、あと一年。
せっかくなので、見に行ってこようと思います。
ムサママさん、こんばんは。
ちょっと蒸し暑い日が続いてますね。正直バテ気味です(^-^;
昭和の大スターですから、好きな方にはたまらない記念館ですよね。
閉館というのは、寂しいですね。
あゆさん、こんばんは。
私も一度も行ったことがないんです(^-^;
確かに、いつでも行けるって思っちゃいますね。
これだけ人気の施設でしたから、閉館まで一年、機会を作って行ってみましょう!
投稿: 小梅太郎 | 2016年8月 3日 (水) 03時23分