新しい統合小学校の校名は「山の手」〜緑小と最上小、そして入船小の一部が統合してできる新しい小学校名
小樽では近年、学校再編が急速に進められていて、このブログでも時々関連の話題を取り上げてます。
その中で、小樽市教委が、2018年(平成30年)4月に緑小と最上小、そして入船小の一部が統合してできる新しい小学校の校名を、「山の手」とすることを決めたというニュースがありました。
2016年7月22日付 北海道新聞朝刊小樽・後志欄に、掲載されていました。
新しい校名を募集については、このブログでもちょっと前に紹介したのですが、小樽市HPで募集していたんですよね。
※その時の記事はこちらです。
・緑小と最上小、そして入船小の一部が統合する山手地区統合小学校の校名を募集してます
その統合小学校の建設予定地は、小樽公園南側のスーパーチェーンシガ(小樽山の手店)の通りをはさんだ向かい側で、以前、旧車両整備工場の建物が建っていた周辺です。
その奥の、小樽公園南側にある白樺林の道路を挟んだ向かい側は、昨年秋に「山手地区統合小学校新築造成工事」という名称で工事が行われて、現在は広い更地となってます。
そうなんですよね、これまでも、新しい統合小学校は、各所で山手地区統合小学校と呼ばれていたので、「山の手」という校名は順当といえば順当ですよね。
先ほどの新聞記事によると、統合協議会により「山の手」「白樺」「緑の杜」「緑陽」の四つが候補に選ばれていたそうです。
この「山の手」については、9月の市議会で条例改正して正式決定するとのことです。
(緑小学校。2016年1月撮影)
(最上小学校。2015年9月撮影)
(入船小学校。2015年4月撮影)
ということで新しい校名が決まった「山の手」小学校ですが、まだ建設予定地で建物の工事は始まってないので、実感はないのですが、2018年(平成30年)というと2年後なので、そんなに先ではないんですよね。
それぞれの学校が、その後どうなるのかも、ちょっと気になりますね。
※小樽市のHP内の参考ページ:小樽市 :学校再編の動き(中央・山手地区)
【関連記事】
・小樽公園の白樺林横の花園グラウンドまでの道路が綺麗に整備されてました。横は山手地区統合小学校新築造成工事現場
・小樽公園横の工事は山手地区統合小学校の新築造成工事でした(補足:小樽の学校再編について)
ランキングに参加しています。
にほんブログ村
スポンサーリンク
| 固定リンク
「 学校関連情報」カテゴリの記事
- ニュースより/朝里温泉地区にある豊倉小は2019年度限りで閉校する方針(2019.02.03)
- 旧国道沿いの長橋中学校と2代目板谷宮吉について(2018.06.14)
- 小樽市立山の手小学がいよいよ開校。学校前の道路には新しく信号が設置されてました(2018.04.13)
- 小樽工業高校は春から小樽未来創造高校になるのでバス停の名称も変わるんでしょうね(2018.03.03)
- 小樽商業高校は春から小樽未来創造高校になって校舎も移転。学校前のバス停の名称はどうなるのかな【追記:商業高校は現在の在校生が卒業するまで存続します】(2018.03.04)
コメント
少子化。学校統合。少子化の全てが悪いという訳ではありませんが、学校が無くなることはやはり寂しいですね。
以前コメントで書いたかと思いますが、私達の母校である小学校も、数年前に廃校となりました・・・。
追伸:
「小樽で家庭料理」が昨日から表示されません・・・。
投稿: dlbzw31 | 2016年7月24日 (日) 08時29分
dlbzw31さん、こんにちは。
そうなんですよね。学校の統合はやむを得ないところがあるとはいえ、何とも寂しいことですね。
これから数年で、さらに多くの方が母校を失うことになってしまいます…
「小樽で家庭料理」、教えてくれてありがとうございます。
原因は分からないのですが、表示できるようになったと思います。
最近、ちょっと不具合が多いのですが、こちら共々これからもよろしくお願いします。
投稿: 小梅太郎 | 2016年7月24日 (日) 15時13分