« 勝納川に架かる栄橋の手前からは散策路が整備され始めます | トップページ | 長崎屋小樽店地下1階の喫茶「るふらん」が4月に閉店してました »

2016年7月16日 (土)

小樽総鎮守「住吉神社」の例大祭“小樽まつり”に行ってきました

Otaru_img_2107


今年も7月14日(木)・15日(金)・16日(土)の3日間の日程で行われている、小樽総鎮守の住吉神社の例大祭を15日に見に行ってきました。

この住吉神社のお祭りは、小樽市民から親しみを込めて“小樽まつり”と呼ばれていて、多くの市民が楽しみにしている、とても賑わうお祭りなんですよね。

Otaru_20160715_182653

小樽は6月からお祭りの季節が続いてますが、中でも、水天宮、龍宮神社、そしてこの住吉神社のお祭りは小樽の三大祭りとも呼ばれていて、その三大祭りの最後を飾るのが、この住吉神社のお祭りです。

Otaru_20160715_182601

国道5号線沿いの鳥居から続く参道脇に露店が並ぶのですが、住吉神社の参道は木々に覆われていて、まさに鎮守の森といった風情なので、ここがたくさんの人で賑わうと、いかにも神社のお祭りといった趣です。

Otaru_20160715_182514

Otaru_img_2079

露店は境内の参道脇の他、横の市道にも広がっていて、合わせて200前後が出店しているそうで、本当にたくさんの方々がお祭りを楽しんでるんですよね。子供たちもたくさんきてます。

(神社横の通り)
Otaru_img_2080

Otaru_20160715_184132

Otaru_20160715_183811

Otaru_20160715_183612


私は毎年、15日の本祭の夕方から夜にかけてお祭りに行くのですが、そのお目当てが「百貫神輿御幸渡御」です。

道内最大級といわれる百貫神輿が、19:00に神社を出発するということで、今年も社殿前から出て境内を進んでいく様子を見てきたのですが、やはり近くで見ると大迫力です。

Otaru_20160715_190819

この百貫神輿が階段を下りていくんですよね。
Otaru_20160715_191003

Otaru_20160715_191159

百貫神輿が境内を威勢の良いかけ声と共に進んでいくと、小樽まつりは最高潮で、参道も集まった見物客で大混雑になります。

Otaru_20160715_191619

ちなみに、百貫神輿はその後、近隣地域を回ってくるのですが、私は、神輿が境内を出て行くのを見て、お参りをして神社を後にしました。

Otaru_img_2089

参拝の列が遅くまでできてました。
Otaru_20160715_194930

日が暮れて、露店の明かりに照らされた境内の様子も、何だかいい雰囲気ですね。

Otaru_img_2103

住吉神社のお祭りは、16日(土)までです。

Otaru_20160715_193428

いや〜、住吉神社のお祭りははともて賑わって、夏祭り!って感じでいいですね。

※住吉神社公式サイトの例大祭についてはこちら。
例大祭 【 小樽住吉神社公式サイト】

Otaru_img_2099

【関連記事】
※今年の水天宮と龍宮神社のお祭りの様子はこちら。
龍宮神社のお祭り(例大祭)に行ってきました〜小樽はお祭りの季節です
水天宮のお祭り(例大祭)に行ってきました〜小樽はお祭りの季節です
※昨年の住吉神社のお祭りの様子はこちら
小樽総鎮守の住吉神社のお祭りに行ってきました〜迫力の百貫神輿も見てきました
小樽住吉神社例大祭“小樽まつり”の百貫神輿の様子【補足】


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


スポンサーリンク

|

« 勝納川に架かる栄橋の手前からは散策路が整備され始めます | トップページ | 長崎屋小樽店地下1階の喫茶「るふらん」が4月に閉店してました »

小樽のお祭り」カテゴリの記事

コメント

金曜日に「仕事の帰りに小樽祭り行って来たよ〜」と友達からメールがありました。そして小梅太郎さんのこの記事に写真でリアルタイムで私も行った気分。
にぎわっていますね(o^-^o)
小樽祭りには各町内にお神輿と太鼓の置く場所があり、よく太鼓をたたいていました。着物を着てお太鼓を結んでもらい小樽祭りは特別なお祭りでしたよ。

投稿: EKO | 2016年7月16日 (土) 17時41分

いいですね〜!。こういう感じのお祭り大好きです!。人生の一回くらいは行ってみたいです。
金魚すくいもありますか?。

投稿: ムサママ | 2016年7月16日 (土) 21時13分

EKOさん、こんばんは。
ちょうど友達から、小樽まつりについてのメールがあったんですね。
ブログ記事がいいタイミングでしたね。
いつも賑わう小樽まつりですが、何だか今年は特に人出が多かったような気がします。
そうえいば、小樽まつりの時は、町内にお神輿置き場がありますね。やはり“小樽まつり”というだけあって、特別なお祭りですね。


ムサママさん、こんばんは。
小樽まつりは、小樽の神社のお祭りの中でも、とても賑わうお祭りで、境内の雰囲気もとてもいいんですよね(*^-^)
あ〜!金魚すくい、あったかな〜!?ごめんなさい、確認しませんでした。

投稿: 小梅太郎 | 2016年7月16日 (土) 23時55分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 小樽総鎮守「住吉神社」の例大祭“小樽まつり”に行ってきました:

« 勝納川に架かる栄橋の手前からは散策路が整備され始めます | トップページ | 長崎屋小樽店地下1階の喫茶「るふらん」が4月に閉店してました »