ニトリが小樽の3つの歴史的建造物で開設する美術館「小樽芸術村」がオープン間近で2館の名称も決定というニュース
今年の始めに家具・インテリア製造小売り最大手のニトリホールディングス(札幌)が、小樽の歴史的建造物を改装して美術館を開設するという嬉しいニュースがありました。
※その時の記事がこちら。
・ニトリが小樽の歴史的建造物(旧荒田商会・旧高橋倉庫・旧三井銀行小樽支店)を改装して美術館を開設するというニュース
その歴史的建造物は、運河の臨港線沿いに建つ旧荒田商会と旧高橋倉庫、そして色内大通り沿いに建つ旧三井銀行小樽支店の3つの建物で、開設される美術館は「小樽芸術村」というそうです。
(旧三井銀行小樽支店)
ちょっと前の2016年5月19日付 北海道新聞朝刊に掲載されていたのですが、その3館からなる「小樽芸術村」のうち、旧荒田商会と旧高橋倉庫を活用する2館が、7月23日に先行オープンするそうですよ。
先日、その旧荒田商会と旧高橋倉庫の近くを通ったら、青いシートで覆われて改装中のようでした。
(2016年5月28日撮影)
新聞記事によると、その2館の名称も決まったそうで、7月23日に先行オープンする2館の名称は、
「ステンドグラス美術館」/旧高橋倉庫…英国ビクトリア朝時代のステンドグラスなどを展示。
「アール・ヌーヴォーグラス館」/旧荒田商会…世界的ガラス作家のエミール・ガレやドーム兄弟の器などを展示。
残る旧三井銀行小樽支店は来春のオープンを目指しているそうです。
ちなみに、旧荒田商会と旧高橋倉庫は前後に並んで建っていて、背中合わせになるように旧三井銀行小樽支店の建物が建ってるんですよね。で、合わせて小樽芸術村ということですね。
こちらが元の建物の様子で、前が旧荒田商会(2016年2月3日撮影)。
奥が旧高橋倉庫。
旧高橋倉庫の背面。
そして、旧三井銀行小樽支店。
旧荒田商会が昭和10年 (1935年 )建築で、旧高橋倉庫は大正12年(1923年)建築の木骨石造倉庫。旧三井銀行小樽支店は昭和2年(1927年)建築の重厚な小樽を代表する銀行建築です。
いや〜、オープンが楽しみですね。
※参考ニュース
・2016年5月19日付 北海道新聞朝刊
・小樽芸術村:開設準備進む ニトリが3美術館「名所つくりたい」 /北海道 - 毎日新聞
【関連記事】
・隣り合う小樽市指定歴史的建造物の「旧荒田商会」と「旧高橋倉庫」
・旧三井銀行小樽支店
・ブラタモリ小樽〜タモリさんの足跡を辿る【後編】《水天宮〜花園町〜銀行の集まる交差点〜旧三井銀行小樽支店〜北運河》
ランキングに参加しています。
にほんブログ村
スポンサーリンク
| 固定リンク
« 忍路神社と津古丹稲荷神社本殿〜忍路神社がなにやら修理中でした | トップページ | 小樽市指定歴史的建造物の旧荒田商会と旧高橋倉庫について〜もうすぐニトリの美術館 小樽芸術村として生まれ変わります »
「ニュース」カテゴリの記事
- 祝津漁港にて群来が見られたそうです(2019年3月11日)(2019.03.13)
- ニュースより/今年も小樽の沿岸にニシンの群来(くき)がやってきた(2019年2月20日のニュース)(2019.02.22)
- ニュースより/2019年の「おたる運河ロードレース」はハーフが中止に(2019.03.11)
- ニュースより/JR南小樽駅の多目的トイレやエレベーター設置などのバリアフリー化が2020年度に完成予定(2019.03.07)
- 観光の街・小樽の顔「2019ミスおたる」の2名が決定(2019.03.03)
コメント
ニトリ、やりますねえ~!
ここ関西でもたくさん店舗を構えてますよ。
日経人気コラム「私の履歴書」に社長の今までの
ことが書かれていましたが、随分評判であった
ようですね。
北海道出身の似鳥氏、小樽でこの芸術村を開いて
いただき、小樽観光客アップにつながる事、期待
しましょう。
投稿: dlbzw31 | 2016年6月 9日 (木) 12時44分
dlbzw31さん、こんばんは。
ニトリ、やりますよね!
関西にも店舗がたくさんありますか!本当に大手ですね。
ニトリ社長の「私の履歴書」、ちゃんと読んではいないのですが、評判になってましたね。
今回の美術館の小樽芸術村が、小樽に根付き、市民や観光客で賑わうようになることを願ってます。
投稿: 小梅太郎 | 2016年6月10日 (金) 04時10分