
先日のゴールデンウィーク中には、水天宮に出かけた方も多かったのではないでしょうか。
高台にある水天宮は、境内から小樽港を一望する景色も良く、本殿、拝殿が小樽市指定歴史的建造物でとても雰囲気があり、春には桜も咲きますからね。
その水天宮に向かうには、花園公園通りから来て鳥居をくぐり石段を上ってくる方が多いと思いますが、堺町通りから上ってきて、旧寿原邸の前の坂を上ってきたり、海側の外人坂から直接境内に上ってくることもできます。
そしてもうひとつが今回の坂で、とても急なんですが、入船町側から水天宮に上ってくる坂道もあるんですよね。
それがこちらの坂です。

※今回の写真は4月下旬〜5月上旬の複数日に撮影したものです。
上の写真の後側にすぐ境内が、この位置にあります。

そして、その先に水天宮の社殿ですね。

以前にも掲載したことのあるこの坂道は、特に名前はないと思うのですが、観光客で賑わうメルヘン交差点近くの、堺町郵便局横の通りを入って行き、いくつか建物を過ぎると、右手にこの長く急な坂が目に入ってきます。
(坂の下から左を見るとメルヘン交差点のルタオの建物が)

(そして、坂の下から)

坂の手前が入船町で、坂を上り出すと相生町になります。
細く長く急な坂道ですが、実はこの坂が本来の水天宮の参道だったというのは、昨年の秋、ブラタモリでタモリさんが小樽に来た時に、番組で解説されて初めて知りました。町の中心部が変わったために、鳥居の位置が現在の場所になったのですね。
さらに、この坂については、この冬にTOKIOの人気番組「ザ!鉄腕!DASH!!」(2月7日放送)の「DASH ご当地PR課 ~北海道小樽市 冬の坂道をソリで滑ってPR~」というコーナーで登場した坂道でもあるんですよね。
TOKIOの城島さんと山口さんが小樽の坂をソリで滑ってましたが、その坂のひとつが、ここだったんです。
今シーズンの桜の季節に、何度か水天宮に足を運んだのですが、この坂を上り下りする若い観光客の姿を数組目にしました。

ひょっとして、ブラタモリ効果!?それともTOKIO効果!?なんてことを思ってしまいましたが、最近はこの坂もちょっと知られてきたかもしれませんね。
今回、私はこの坂を下っていったのですが、ここは下るのもおっかなびっくりの急勾配なんですよね。

坂の上の方は階段です。
(ちょっと下って振り返った見たところ)

結構長い坂道です。

ただ、ここの坂道から見る街並はなかなかいい眺めで、左手には海も見えます。

個人的には、この坂は、下から見上げた風景が特に好きなんですよね。

どこまでも続きそうな坂道。
この上に、先ほどの水天宮があるわけです。
ちなみに、小樽市指定歴史的建造物の水天宮の社殿がこちら。

そして、境内からの眺めがこちら。

坂を上った先に、この風景が見られるのが嬉しいんですよね(あっ、今回は坂を下りたんだった…)。
【関連記事】
・入船町側から水天宮に上る急な坂
・ブラタモリ小樽〜タモリさんの足跡を辿る【後編】《水天宮〜花園町〜銀行の集まる交差点〜旧三井銀行小樽支店〜北運河》
・真栄町の一尊庵の坂を上ってきました
ランキングに参加しています。

にほんブログ村
最近のコメント