« 2016年4月 | トップページ | 2016年6月 »

2016年5月

2016年5月30日 (月)

観光客で溢れる小樽運河の浅草橋街園の様子

先日、土曜日の天気の良い日、久しぶりに小樽運河方面に足を伸ばしてみましたが、いや〜、運河はやっぱり人で溢れてました。

Otaru_20160528_110315

ここは浅草橋街園といって、撮影スポットにもなっているお馴染みの場所ですが、観光客でいっぱいです。

私はたまに運河まで足を運ぶのですが、この光景を目にすると、改めて、小樽は観光の街だな〜って思うんですよね。

この様子もやっぱり小樽の風景として、ブログに掲載しておきますね。

Otaru_20160528_110305

ちなみに、小樽運河が完成したのは、大正12年(1923年)です。

運河を埋め立てるか否かの運河大論争の末、運河の一部の半分を埋め立てて道路を作る折衷案が採用され、昭和61年(1986年)に工事が終了して散策路などが整備されたのが、現在の小樽運河です。

それが今では、小樽観光の象徴となるスポットになったわけですが、やっぱり小樽運河の眺めはいいんですよね。

Otaru_20160528_110354

※参考:小樽市 :小樽運河


ちなみにこの日は、観光客に人気の堺町通りも車で通ったのですが、こちらも通りはとても賑わってました。

Otaru_20160528_132904

よく言われるように、小樽運河と堺町通り以外の小樽もアピールしたいところではあるのですが、まずはこれだけの方々が小樽を訪れてくれるというのは、嬉しいですね。

【関連記事】
「小樽運河を端から端まで歩いてみる」の写真掲載〜勝手にタイアップ記事
北運河


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月29日 (日)

旧小樽掖済会(エキサイ会)病院の建物が解体されて旧第一銀行小樽支店の建物の山側の面が現れた

日銀通り沿いにあった、旧小樽掖済会(エキサイ会)病院の建物が解体されて、周囲のフェンスは残っているものの、建物はすっかりなくなってました。

(2016年5月28日撮影)
Otaru_20160528_105837

小樽掖済会病院は、2015年12月1日にサンモール一番街の旧丸井今井小樽店と旧小樽グランドホテル跡地の寿司屋通り側に新築移転したんですよね。

で、この様子を見ていて個人的に目を引いたのが、なくなった建物ではなくて、実はその隣の建物についてなんです。

Otaru_20160528_105908

この建物は、小樽市指定歴史的建造物でもある旧第一銀行小樽支店(現(株)トップジェント・ファッション・コア)の建物です。

実はこれまでは、隣に掖済会病院が建っていたので、旧第一銀行の建物の側面というか、山側の面は見えなかったんですが、今回、掖済会病院が解体されたことによって、その山側の面が現れたんですよね。

Otaru_20160528_105624

私はこの面を初めて見ました。

ちなみに、掖済会病院とは元々は下の写真のような位置関係でした。

(掖済会病院解体前の写真。2016年2月3日撮影)
Otaru_20160203_142434_hdrr

(解体中の写真。2016年3月5日撮影)
Otaru_20160305_145427

(解体後。2016年5月28日撮影)
Otaru_20160528_105837

旧第一銀行小樽支店は、角が曲面になっているのが特徴的でモダンな外観ながら、元々シンプルな建物ですが、山側から建物単独になった状態で眺めると、今までとはまたちょっと印象が違う感じもしますね。

Otaru_20160528_105807

小樽市の歴史的建造物に指定されている旧第一銀行小樽支店は、大正13年(1924年)建築の鉄筋コンクリート造4階建で、この建物が建つ、色内大通りと日銀通りの交差点には、同じく小樽市指定歴史的建造物の旧三菱銀行小樽支店(現 小樽運河ターミナル)(大正11年建築)、旧北海道拓殖銀行小樽支店(現 ホテルヴィブラントオタル)(大正12年建築)が建っていて、このあたりはかつての商都小樽の繁栄を支えた地区でもあるんですよね。

で、今回、その交差点側からの旧第一銀行小樽支店の正面の写真を撮り忘れたので、以前の写真からですが、正面はこんな外観です。

Otaru_20151116_135803_hdrr


今後、掖済会病院跡に何ができるのかは私は知らないのですが、今のうちに山側の面が現れた旧第一銀行小樽支店の建物全体を、もうちょっとしっかり見ておこうと思います。

【関連記事】
旧小樽掖済会(エキサイ会)病院の建物が囲われて解体されています
旧第一銀行小樽支店(現 (株)トップジェント・ファッション・コア)


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

朝里川沿いの大きな公園「朝里川公園」〜テニスコートやグラウンド、長〜い滑り台などがありました

前回投稿に続いての小樽の公園シリーズ。といっても、前回は新光町の「ながら公園」という児童公園(街区公園)だったのですが、今回は大きな地区公園です。

行ってきたのは、朝里川公園です。

Otaru_20160508_142040
(写真は5月8日撮影)

5月上旬に朝里方面に出かけた際に、初めて立ち寄ったのですが、名前の通り、朝里川沿いにある公園で、住所は主に桜3丁目で、新光1丁目にもかかっている、かなり広い公園なんですね。

そういえば、夏に花火大会を開催しているのは、確かここですよね。

公園内を朝里川が流れていて、今回は上流側の上朝里橋を渡って、少し川沿いに進んで公園内の駐車場に入りました。

Otaru_20160508_142029

広い敷地内には、テニスコートやバスケットゴールもありましたよ。
行ったのが日曜日だったせいか、子供たちがたくさんきてました。

奥は高台になっていて、そこから黄色い細長いものが見えてますが、これは滑り台ですね。

Otaru_20160508_151802

楽しそうだけど、結構長いですね(怖そう…)。

Otaru_20160508_152024

Otaru_20160508_152207

その高台の上には木造遊具などが設置されていました。

Otaru_20160508_152151

そこから公園を見下ろしたところです。

Otaru_20160508_152203

行ったのが5月上旬なので、今は緑がもっと色濃いでしょうね。

公園内には朝里川に架かる清流橋という橋があって、そこを渡った先にもグラウンドがありました。

Otaru_20160508_151823

Otaru_20160508_151835

渡った先のグラウンドです。
Otaru_20160508_151927

ほんと、広いですね。

こちらは、清流橋から見た上流の眺め。
Otaru_20160508_151857

下流の眺め。
Otaru_20160508_151851

自然に溢れてますね。

地図を見ると、更に奥(川の下流側)にも少年野球場があるようですが、今回はそこまで足を伸ばしませんでした。

ということで、今回は朝里川沿いの大きな公園「朝里川公園」の様子でした。


ちなみに、公園の分類については詳しくは知らないのですが、地方公共団体が設置する都市公園には、街区公園(従来は児童公園)、近隣公園、そして地区公園、他にも総合公園・運動公園・広域公園などといったものが規定されているそうです(参考:公園 - Wikipedia)。

小樽の地区公園は、今回の朝里川公園のほか、からまつ公園、平磯公園、入船公園、色内埠頭公園、銭函中央公園がそれに当たるそうです。
※小樽市HP内に公園一覧表があり、そこに記載されています。
小樽市 :都市計画施設(公園一覧表)


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月27日 (金)

新光町にある児童公園No.8「ながら公園」

前回がいつだったか、もう忘れるくらい久しぶりの小樽の公園シリーズです。

今回は、5月上旬に朝里方面に出かけた時に、たまたま出くわしたこちらの公園です。

児童公園No.8「ながら公園」

Otaru_20160508_143916_hdr
(写真は5月8日撮影)

場所は新光5丁目で、朝里川の近くです。

Otaru_20160508_143905

横にも広い広場があって、かなり大きな公園のようですね。

Otaru_20160508_143926

こんなところに児童公園があったんですね。

なかなか新光町など朝里方面には行く機会がないのですが、この日は桜を見に朝里方面に行き、その際に朝里川沿いを散歩したりしたのですが、その際に本当にたまたまこの公園に出たんですよね。

Otaru_20160508_143952_hdr

ここにこんな公園があるとは知らず、写真を撮っていたら、新光町の子供たちはとてもフレンドリーで、「おじさん、何撮っているの〜!」って、聞いてきましたよ。

あっ、怪しいおじさんにならないようにと、こういう時は奥さんと一緒です(笑)

先ほどから向こうに見えるアーチ状のものは、奥沢・天神方面から朝里・新光方面に抜ける道路(道道956号小樽環状線)の途中に架かる望洋台大橋ですね。

Otaru_20160508_143848


ところで、市内の児童公園(街区公園)にはナンバーがついていて、今回のながら公園は児童公園No.8でしたが、小樽市HP内に公園一覧表があります。
小樽市 :都市計画施設(公園一覧表)

それによると、児童公園(街区公園)は65箇所(No.65まで)あるようで、積極的に探して回っているわけではないので、次回はいつになるか分かりませんが、またどこかの公園を訪れることがあれば、その都度紹介したいと思ってます。

ちなにみに、児童公園はこれで5つ目です(笑)

▼ながら公園はこちら。

【関連記事】
旧手宮線の遊歩道沿いにある児童公園No.9「ひまわり公園」
石山町の住宅街にある児童公園No.30「いしやま公園」
商大に向かう地獄坂の途中にある児童公園No.37「みどり公園」
松ヶ枝町の児童公園No.57「かっこう公園」

※望洋台大橋関連の記事
望洋台大橋とその近くからの眺め
天神十字街から望洋台へ向かう道路沿いの紅葉/望洋台大橋近くの駐車場からの眺め


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (2) | トラックバック (0)

無量寿寺の大仏さんと一緒に小樽の街と港を眺める

Otaru_20160416_155707


小樽にも大仏さんがいるんですよね。
ということで、ちょっと前なんですが、見に行ってきました(行ったのは4月16日です)。

大仏さんがいるのは、稲穂5丁目の無量寿寺(むりょうじゅじ)というお寺で、場所は色内小学校の下側を通る、いわゆる塩谷街道沿いにお寺への入口があります。

Otaru_20160416_160852

※撮影が4月16日で、景色がまだ緑に色付いてません。

ちなみに塩谷街道は、稲北十字街から長橋方面へ向かう国道5号線と平行して、高台の斜面を走る通りで、昔は小樽の中心市街地と塩谷方面を結ぶ幹線道路だったそうです。

入口は塩谷街道を進んで、色内小学校を過ぎてすぐですが、ここからお寺まで、しばらく坂道を上っていきます。

Otaru_20160416_160921

で、坂の先にお寺の本堂と、その左側に永代供養墓の上に建てられた大仏さんがいました。

Otaru_20160416_161132

Otaru_20160416_161210_hdr

それほど大きくはないですが、小樽にも大仏さんがいたんですね。

Otaru_20160416_161224_hdr

実は、無量寿寺に大仏さんがいるというのは、私がいつもお世話になっている書籍、ディープな小樽を紹介する「小樽散歩案内」(発行:有限会社ウィルダネス)に掲載されていたんです。

以前から見に行ってみたいと思っていたんですが、ようやく見に行けました。

Otaru_20160416_161252_hdr

ちなみに、この無量寿寺については、その小樽散歩案内に詳細が掲載されていて、創建は明治19年とされ、元は龍宮神社の近くにあったのが、明治36年に鉄道建設するにあたり立ち退きを求められて、現在地に移転してきたそうです。

Otaru_20160416_161230_hdr

本堂は昭和31年5月に焼失してしまい、現在の建物は、その後に再建されたものだそうです。
(以上、参考は「小樽散歩案内」発行:有限会社ウィルダネス)

Otaru_20160416_161332_hdr

ちなみに、大仏さんが建てられたのは平成9年とのことで、結構最近なんですね。それでも、知りませんでした。

さて、その小樽散歩案内には、大仏さんが港に向かった写真が掲載されていたので、一旦、お寺の境内から出て、ぐるっと回って大仏さんの背後の通りに行ってみました。

Otaru_20160416_155622

すると…

Otaru_20160416_155647

お〜!大仏さんが小樽の街と港を見つめている。

Otaru_20160416_155720

Otaru_20160416_155707

何だか、これも小樽らしいですね。

(撮影が4月なので、今だと景色が緑に色付き、爽やかな眺めかも)
Otaru_20160416_155734


ということで、無量寿寺の大仏さんの様子でした。
こんなところに大仏さんがいたとは、小樽には、まだまだ知らないことがあります。


※そうそう、この無量寿寺の前の坂を下っていって、塩谷街道を渡った先には、階段と手すりが何とも味のある坂道が続いているのですが、その坂道については、こちらの記事をどうぞ。
稲穂町の階段と手すりが何とも味がある坂道

Otaru_20160416_161342


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月26日 (木)

入船公園の藤棚とちょっとした桜の花道(5月24日の様子)

Otaru_20160524_162904_hdr


先日、小樽公園の藤棚の様子を掲載しましたが、すぐ近くの入船公園にもひとつ藤棚があるんですよね。

入船公園の藤棚は、遊具などのある広場の一角にあるのですが、今年もなかなか綺麗に咲いてました。

(写真は5月24日撮影)
Otaru_20160524_162827

Otaru_20160524_162851_hdr

そういえば、入船公園では、昨年、遊具の更新工事をしてましたが、すっかり綺麗になったようで、この日もたくさんの子供たちが遊んでいましたよ。

Otaru_20160524_162929_hdr

小樽で藤の花を見られるところを私はあまり知らないのですが、あとは旧手宮線跡沿いのひまわり公園にも藤棚があったけど、どうなってるかな。


そうそう、入船公園には、公園内を通り抜ける歩道があって、その道沿いに桜が何本か咲いているのですが、ちょうど八重桜が散っているところで、その散った桜の花びらで、ちょっとした花道ができてました。

Otaru_20160524_163144_hdr

何だか綺麗だったので、撮影してきました。

Otaru_20160524_163138_hdr

写真は24日の様子ですが、翌25日は風が強かったので、もう飛ばされてしまったかもしれませんね。

Otaru_20160524_163125_hdr


以上、入船公園の藤棚と桜の花道の様子でした。

【関連記事】
※今年の小樽公園の藤棚の様子です。
小樽公園のツツジと藤の花が綺麗に咲いてます(5月23日の様子)

※昨年の藤の花の記事です。
藤の花があちこちで綺麗に咲いてます〜小樽公園・入船公園・ひまわり公園

※入船公園の遊具の工事についての記事です。
入船公園内で遊具の工事が行われていました〜ポプラも剪定されてました


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年5月25日 (水)

小樽公園のツツジと藤の花が綺麗に咲いてます(5月23日の様子)

Otaru_20160523_170729


先日、5月20日に小樽公園のツツジが徐々に咲き始めているという記事を投稿したのですが(5月19日の様子でした)、そのすぐ後の日曜日(22日)に、もう綺麗に咲いているというコメントをいただいたので、早速、見に行ってきました。

見に行ったのは23日なんですが、ツツジはもうすっかり綺麗に咲いてました。

Otaru_20160523_171604

ここ数日で満開になった木が、たくさんあるようで、咲き出すと早いですね。

ツツジの種類はよく分からないのですが、オレンジ色を中心に色々と種類があるそうです。

Otaru_20160523_170848

Otaru_20160523_170913

ツツジは小樽市の花で、ここ小樽公園はツツジの見所としても、よく知られてます。

昔はここ小樽公園で「つつじまつり」というのが、開催されていたくらいなんですよね(市の財政難で、残念ながら2005年より中止になってます。参考:「おたるつつじまつり」今年から中止! (小樽ジャーナル http://otaru-journal.com))。

公園内には池のある庭園があるのですが、その周辺も綺麗に咲いてます。

Otaru_20160523_171129_hdr

Otaru_20160523_171217

一昨年の秋に、小樽公園の再整備工事によって、確か亀裂が入っていたという庭園の池も修理されて水が張れるようになり、この一帯には休憩用のベンチや案内表示が設置されて、綺麗になったんですよね。

Otaru_20160523_171300

そして、この庭園の広場内には藤棚があるのですが、藤の花も咲いてました。

Otaru_20160523_171158_hdr

この藤棚も一度倒壊して、その後パイプで囲われていたのが、一昨年に修理されたんですよね。

Otaru_20160523_171123_hdr

小樽で藤の花を楽しめるところは、あまり知らないので、ここ小樽公園の藤は、毎年楽しみにしてるんです。

Otaru_20160523_171148_hdr


小樽公園のツツジは、だいたいいつも5月から6月にかけてが見頃といわれているのですが、この日見た感じですと、藤と合わせてもうちょっと楽しめそうですね。

Otaru_20160523_171503

【関連記事】
※先日の小樽公園のツツジの記事です。
小樽公園のツツジが咲き始めてました

※過去の小樽公園のツツジ関連記事です。
小樽公園のツツジが綺麗に咲いてました。ちなみにツツジは小樽市の花なんです
小樽公園のツツジはもう終わりですが、ツツジの話の補足です
小樽公園にツツジを見に行ったら、藤の花が綺麗でした
小樽公園のツツジ

※昨年の藤の花の記事です。
藤の花があちこちで綺麗に咲いてます〜小樽公園・入船公園・ひまわり公園


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年5月23日 (月)

稲穂町の階段と手すりが何とも味がある坂道

小樽は坂の街というくらい、坂ばかりですが、その風景が小樽らしさであったりもして、このブログでも、名前のついているようなよく知られた坂道から、ふと気になった名もない坂道など、色々と歩いて紹介しています。

で、今回の坂は稲穂町にあった、何とも趣のあるこちらの坂道です。

Otaru_20160416_161544
(撮影は2016年4月16日とちょっと前です)

階段に続くほんの短い坂道で、名前もなさそうですが、その階段と手すりが何とも味があって、歩いて下りずにはいられません(笑)

場所は、この3月で閉校した色内小学校の下側を通る、いわゆる塩谷街道から下る坂道で、色内小学校を過ぎたところから下ってます。稲穂5丁目になりますね。

塩谷街道は、稲北十字街から長橋方面へ向かう国道5号線と平行して、高台の斜面を走る通りですが、つまりこの坂道は塩谷街道から国道へと下っていく通りですね。

Otaru_20160416_160911

ちなみに塩谷街道は、昔は小樽の中心市街地と塩谷方面を結ぶ幹線道路だったそうです。

で、下りました。
Otaru_20160416_161627

いい感じですね。
Otaru_20160416_161651


で、ここから1本海側にも平行して、こちらはちょっと幅広の階段と、手すりのある坂道がありました。

Otaru_20160416_161801

稲北会館のある場所ですね。

さっきから、ちらほらと写ってますが、石垣がさらに味わいを深めてます。

Otaru_20160416_161826

そして、こちらが坂の上からで、やっぱりいい雰囲気です。

Otaru_20160416_161908


ということで、今回は稲穂町の塩谷街道から下る、階段と手すりが何とも味がある坂道の様子でした。


【関連記事】
3月で閉校する色内小学校で開催された能楽連続ゼアミナール 「能の楽器について」を見に行ってきました(写真はありません)


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (4) | トラックバック (0)

2016年5月22日 (日)

小樽チャンネルマガジン5月号(Vol.6)に以前「おたるくらし」に投稿した記事が掲載されてます

フリーペーパーの「小樽チャンネルマガジン」を知ってますか?

Otaru_20160519_144321

ウェブサイトなどで小樽の情報を発信する「小樽チャンネル」が、昨年12月に創刊した、毎月発行の小樽情報満載で読み応え十分のA4サイズのフリーペーパーで、あまりに面白いので、創刊時はこのブログでも紹介させていただきました。

よくある小樽の観光情報だけではなく、地域に密着した市民も知らないようなレアでマニアックな情報まで、本当に盛りだくさんなんですよね。

で、今回改めてブログに掲載したのは、小樽チャンネルマガジンの中に、「おたるくらし」というウェブサイトとFacebookページで小樽の魅力を地元民目線で発信するプロジェクトとの、コラボページが1ページあるんです。

そこで、おたるくらしで過去に公開された記事から、毎号1記事を改めて紹介してるんですが、おたるくらしといえば、私もライターとして参加させてもらっていて、この5月号(Vol.6)に掲載されたのが、私の記事というわけなんです。

その記事のタイトルは「歴史ある祝津のニシン漁場建築を見て歩く」ということで、祝津についての投稿が、最後の見開きの右側の1ページに掲載されてます。

いや〜、1ページとはいえ、何だか紙媒体で掲載されたのが嬉しくて、ブログでも紹介してみました(笑)

もちろん、今号も小樽歴史物語(鉄道誕生)や小樽商科大学による「小樽れっけん(龍徳寺・金比羅殿)」など充実の内容です。毎号の「小樽美景」と題しての写真も綺麗で、今号は塩谷海岸に立つ奇岩「笠岩」などの写真が掲載されています。

この小樽チャンネルマガジンは、創刊以来、私も毎号楽しみにして読んでいて、本当にフリーペーパーとは思えない、ボリュームと内容の充実度なので、是非、手に取って読んでみることをお勧めします(あっ、Vol.4(3月号)がない。どこかにバックナンバーがないかな…)。

観光案内所はもちろん、商店街・銀行・郵便局・市内飲食店・ホテル・美容室など、小樽市内の300箇所に置いてあるそうです。

また、小樽チャンネルのサイトからは、電子書籍も見られるので、市外の方は、そちらで見られますね。
電子書籍はこちらから→小樽チャンネルマガジン | 小樽チャンネル

ちなみに、ネットを見ている方であれば、「おたるくらし」のウェブページで、今回掲載の祝津の元記事が読めます(あっ、それを言っちゃ、冊子を手に取ってもらえないか…)。
元記事はこちらから→歴史ある祝津のニシン漁場建築を見て歩く | ここかしこが慕わしいまち

そうそう、掲載記事の写真について、今気付いたのですが、 冊子でのキャプションが「白鳥家番屋」になってますが、あの建物は「茨木家中出張番屋」ですね。歴史的に貴重なニシン漁場建築ですが、小樽市指定歴史的建造物には指定されていません。

※小樽チャンネルのサイトはこちら:小樽チャンネル-小樽の観光・グルメ・生活情報を毎日更新!-
※Facebookページはこちら:小樽チャンネル

※おたるくらしのサイトはこちら:ここかしこが慕わしいまち
※Facebookページはこちら:おたるくらし

【関連記事】
小樽の情報を発信する「小樽チャンネル」のフリーペーパー「小樽チャンネルマガジン」が創刊!


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月21日 (土)

ウイングベイ小樽の駐車場に並ぶ解体された大観覧車の部品

Otaru_20160516_142457


先日、買い物でウイングベイ小樽に行ってきたのですが、屋外の駐車場の一角を何やらかなり大きくて、ものによってはカラフルな物体が占めています。

これ、昨年までウイングベイ小樽の小樽築港駅側にあった、大観覧車の解体後の部品ですよね。

Otaru_20160516_142440

Otaru_20160516_142503

奥にゴンドラもありました。

Otaru_20160516_142550

Otaru_img_1837

ずっと止まったままで、夜のライトアップのみが行われていた、ウイングベイ小樽の大観覧車の解体が始まったのは昨年9月でした。

その時の報道では、遊園地の遊具などを開発する高松市の企業が購入して解体し、海外に売却する予定ということだったのですが、その部品がまだここに置いてあるということですね(過去記事参考:ニュースより/ウイングベイ小樽の観覧車が撤去されることに)。

そういえば、車でウイングベイ小樽に行ったのは相当久しぶりだったのですが、昨年から冬の間もずっとここに置いてあったということか…

Otaru_20160516_142548

今回は、だからどうこうという話題ではなのですが(汗)、何だか観覧車の部品なんて間近で見ることがなかったので、掲載してみました。

Otaru_20160516_142640

【関連記事】
ニュースより/ウイングベイ小樽の観覧車が撤去されることに
もうすぐ撤去されるウイングベイ小樽の大観覧車の見納めに行ってきました【写真追記あり】
ちょっとした風景/ウイングベイ小樽の大観覧車の解体途中の様子


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (3) | トラックバック (0)

歴史的建造物「旧遠藤又兵衛邸」が一般公開中なので見に行ってきました(5月22日まで)

Otaru_img_1886


小樽市指定歴史的建造物の「旧遠藤又兵衛邸」が、今年も一般公開されているということで、見に行ってきました。

公開期間は5月15日(日)〜22日(日)まで。
公開時間は10:00~15:00で、無料開放です。

現在は、立正佼成会小樽教会の所有で、毎年この時期に一般公開してくれていて、私も毎年見に行ってるんですよね。

Otaru_20160519_142107

※以下、長い記事になっているので、トップページでは《続きを読む》という形にしてます。

続きを読む "歴史的建造物「旧遠藤又兵衛邸」が一般公開中なので見に行ってきました(5月22日まで)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月20日 (金)

「第12回おたる春祭り」が中心市街地商店街で5月20〜22日の日程で開催

第12回おたる春祭り」が、中心市街地商店街で5月20(金)〜22日(日)の3日間の日程で開催しています。

まだ見に行ってないのですが、イベント情報として掲載しますね。

(チラシが入ってましたね)
Otaru_20160519_114559

以前は「小樽さくら祭り」という名称でしたが、すっかりこの時期恒例になってきましたね。

会場となっているのは、特設ステージが設置される花園銀座商店街のほか、花園3丁目商店会・サンモール一番街商店街・小樽駅前第一ビル商店会・都通り商店街・梁川商店街・堺町通り商店街です。

キャッチフレーズは「小樽の春、食べちゃいました」。
恒例の食い倒れ大会(おたべるトクトクきっぷ)をはじめ、YOSAKOI ソーランパレードやカラオケ大会、小樽アニメパーティーとのコラボ企画等、いろんな企画が開催されているようで、各会場では、熊本地震の義援金の募集もしているようです。

イベント内容は、小樽観光協会のサイトや小樽市HP内のイベント情報のページに記載されいます。
小樽市 :平成28年度 小樽市内商店街のお買い得・イベント情報
第12回 おたる春祭り | 歴史溢れる運河のまち「おたる」の観光情報をご紹介

私はこの週末に行けるかはちょっと分からないのですが、街の中心の各商店街が会場となっているので、出かけた際には、このイベントを楽しんでみてはいかがでしょうか。

※関連ニュース
おたる春祭り! 小樽の春を食い倒れる3日間 (小樽ジャーナル http://otaru-journal.com)

【関連記事】
「第11回おたる春祭り」が5月22日(金)・23日(土)・ 24日(日)の日程で開催中(行ってませんが…)
「第11回おたる春祭り」のYOSAKOIパレードを見てきました


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

小樽公園のツツジが咲き始めてました

Otaru_20160519_141058


一ヶ月前は、まだ冬囲いの縄でしばられていた小樽公園のツツジが、オレンジ色を中心に公園内のあちこちで徐々に咲き始めていました。

小樽公園に行ったのは5月19日です。

Otaru_20160519_135552

ツツジは小樽市の花で、小樽公園はツツジの見所としても知られています。

Otaru_20160519_135650

そういえば、昔はここで「つつじまつり」といいうのも開催されていましたね。

Otaru_20160519_135653

一昨年の秋に、小樽公園の再整備工事によって、確か亀裂が入っていたという庭園の池も修理され、この一帯もベンチや案内表示が設置されて綺麗になったんですよね。

Otaru_20160519_140033

この日も庭園には水が流れ、周囲のツツジが咲き始めていましたよ。

Otaru_20160519_141058

そうそう、一昨年には庭園の向かいにある一度倒壊した藤棚も、綺麗に整備されたんですよね。

Otaru_20160519_140026

藤の花も咲き始めていました。


ということで、もうすぐすれば、小樽公園内のツツジも色鮮やかに、そして賑やかに見頃を迎えそうですね。

【関連記事】
小樽公園の様子〜今年もみんな斜めに揃っている春先のツツジたちを眺めてきました
小樽公園のツツジが綺麗に咲いてました。ちなみにツツジは小樽市の花なんです


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (2) | トラックバック (0)

小樽公園に淡い緑色の桜が咲いてます〜これは御衣黄という桜!?

Otaru_img_1831


小樽市内では、エゾヤマサクラとソメイヨシノに続いて見頃を迎えていた八重桜もそろそろ終盤で、4月下旬から楽しんだ小樽の桜もそろそろ終わりですね。

ところで、いきなりですが、小樽公園内で、淡い緑色の桜が咲いているのを知ってますか?

こちらがその緑色の桜です(2016年5月15日撮影)。
Otaru_20160515_144131_hdr

黄緑色といったほうがいいかな。

私は専門家ではないので、断言はできないのですが、これ、どうやら御衣黄(ギョイコウ)という品種の桜だそうです(もし、間違っていたら、ご指摘ください)。

(こちらは2016年5月19日撮影。もう終盤です)
Otaru_img_1846

実は、昨年のことなんですが、ブログの読者さんから、小樽公園内に緑色の御衣黄という桜が咲いてるのをご存知ですか?というメールをいただき、その時に探して知ったんです。

その連絡をくれた方は、おそらく植物関係に携わっている方なのか、とても詳しい方だったのですが、小樽公園内でやっと確認できたとのことで、そのことは市の方にも連絡がいったとか、いかないとか…

関係者の皆さん、もしこのブログを見ていて、この桜が御衣黄で間違いないのなら、その桜の木に品種名の案内版などの表示を付けてくれると嬉しいです。

というのも、その桜の場所は、花園グラウンドの緑小学校側の道路沿いのこの位置なんですが…

Otaru_20160519_134624

ほとんどの人は、緑の花に気付かずに通り過ぎているようでした。

Otaru_20160519_134653

ここは、道路沿いに若い桜の木が並んで植えてあるのですが、正直、緑色の花は、ぱっと見、咲いているのかどうかも分からないんですよね。

Otaru_20160519_134707

ただ、近づいて見てみると、淡い緑色の桜が綺麗に咲いてるんですよね。

Otaru_img_1845

“お〜!緑色!”ってビックりします。

Otaru_img_1847

ギョイコウ(御衣黄)の特徴については、Wikipediaに記載があるので引用させていただきます。

花の大きさは、京都市や結城市で直径2から2.5センチメートル、北海道松前町で4から4.5センチメートルなど、場所によって異なる[2][3]。花弁数は10から15程度[1][4]の八重咲きで、花弁は肉厚で外側に反り返る。色は白色から淡緑色である。中心部に紅色の条線があり、開花時には目立たないが、次第に中心部から赤みが増してきて(紅変)、散る頃にはかなり赤くなる。場所や時期によって、花の大きさや色合いなどに大きな差がある。
ギョイコウ - Wikipedia

確かに、中心部の紅色の線は、最初はないんですよね(以下は昨年の写真です)。

(2015年5月10日撮影)
Otaru_20150510_150511

で、その後、中心部が赤くなってくるんですね。
(2015年5月14日撮影)
Otaru_20150514_135309


ということで、小樽公園に咲く淡い緑色の桜・御衣黄についてでした。
今年の御衣黄も、中心部がもう赤くなってきていたので、そろそろ終わりですね。

そうそう、実は小樽観光案内所スタッフさんのブログによると、小樽公園内の旧ゴーカート乗り場付近にも、御衣黄が1本あるそうです。
「小樽公園」…さくら情報その2 | 小樽観光案内所スタッフブログ


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月19日 (木)

小樽市民会館の新しい食堂「小樽市民食堂」が5月10日にオープンしてます(まだ食べに行ってませんが)

Otaru_20160514_150146_hdr

新しい看板が掲げられて、いつオープンするのかと思っていた、小樽市民会館の新しい食堂、山上菊池商店による「小樽市民食堂」が、5月10日にオープンしてました。

※看板が掲げられているのを見て書いた記事がこちら。
いつオープンするのかな?小樽市民会館に入る山上菊池商店による新しい食堂「小樽市民食堂」の看板が掲げられました

昨年(2015年)11月にそば・すきやき処「おたる桜坂」が閉店してから募集をしていて、その後、山上菊池商店による食堂が新しく入るということが決まって、準備が進められていたんですよね。

この小樽市民食堂を開く山上菊池商店は、実は手宮の青果店とのことで、小樽駅前第一ビル2階に「山上菊池商店駅前店」という、ホットドックやカレーが人気で、旬の野菜なども販売するお店を出していることでも知られています。

山上菊池商店駅前店は閉店したようです(追記 2019.9.23)(→小樽駅前第一ビル2階の角の「山上菊池商店駅前店」が閉店している!?【情報提供】)。

Otaru_20160514_150122_hdr

小樽市民食堂の営業時間は、10:30〜18:30までとのことで、日替わりセットやカレー、パスタなどの他、メニューは徐々に増やす予定だそうです。(お店情報は変更になっています)

まだ、食べには行ってないのですが、結構、私は小樽公園を巡ることが多いので、ここ市民会館の小樽市民食堂で食事をするのも良さそうですね。

Otaru_20160514_150206_hdr

※小樽市HP内のお知らせはこちら。
小樽市 :市民会館食堂が開店します

※小樽ジャーナルのニュースはこちら。
市民会館食堂リニューアル!"小樽市民食堂"開店 (小樽ジャーナル http://otaru-journal.com)

【関連記事】
いつオープンするのかな?小樽市民会館に入る山上菊池商店による新しい食堂「小樽市民食堂」の看板が掲げられました
小樽市民会館に入る新しい食堂が「山上菊池商店」に決まったというニュースがありました
小樽市民会館地下1階、そば・すきやき処「おたる桜坂」は2015年11月30日(月)をもって閉店

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月18日 (水)

晴天の天狗山から小樽の街並と小樽港を眺める

Otaru_20160514_141151


先日(5月14日)、天狗山の山頂に天狗桜を見に行ったのですが、その日はタイミングよく晴天で、天狗桜はもちろん、山頂からの小樽の街並も、定番とは言えやっぱり抜群の眺めでした。

※天狗桜の記事はこちら。
天狗山山頂に咲く1本桜「天狗桜」が満開(5月14日の様子)

となると、やっぱりその天狗山山頂からの眺めも、ブログにも掲載しておきたいと思います。

※写真中心の長い記事になっているので、トップページでは《続きを読む》という形にしてます。

続きを読む "晴天の天狗山から小樽の街並と小樽港を眺める"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年5月17日 (火)

日々解けていくのが何だか名残惜しい天狗山の残雪の様子

5月に入ってもまだまだ残っていた天狗山の雪ですが、5月中旬になって、さすがにほとんどなくなってしまいました。

(5月15日撮影)
Otaru_img_1833

4月に入って雪解けが進み、街中の雪がほぼなくなっても、冬の間スキー場だった天狗山は、そのコースに添って雪が残るんですよね。

その天狗山も日に日に雪解けが進むと、茶色の山肌の割合が徐々に増えてくるんですが、天狗山は市内の各所から眺めることができるので、何だか出かけるたびに、気がつけば視線を上げて天狗山を様子を観察してるんです。

例えば、桜を見に手宮公園に行っても、その向こうに見える天狗山の様子もついつい眺めている、そんな感じです。

(5月7日撮影 手宮公園から)
Otaru_20160507_143116r

冬の間は雪かきに追われて、あれだけ苦労させられた雪なのに、解けてなくなってくると、おかしなもので何だか名残惜しかったりするんですよね(私だけかもしれませんが…)。

街中の日の当たらない空き地の隅っこ雪が残っているのを見つけたりすると、わざわざその上を歩いてみたりして(子供みたい!?)

5月14日に、天狗山山頂の天狗桜を見に行きましたが、山頂にはまだ雪が残っていて、ちょっとテンション上がったりして(笑)

先日、小樽の魅力をウェブサイトやFacebookページで発信する「おたるくらし」に、そんな残雪の記事を投稿したんですよね。
なんだか名残惜しい残雪の風景 | ここかしこが慕わしいまち

その記事を書いた時は、まだ天狗山の雪はたくさん残っていたのですが、いよいよその残雪もなくなってきたということで、実は天狗山の写真は出かけた先でちょこちょこと撮っていたので、それらの写真を掲載しますね。

撮影場所はバラバラですが、徐々に天狗山の雪がなくなっている様子が写ってます。


3月20日 新南樽市場屋上から
Otaru_20160320_104630

もちろん、3月はまだまだ雪がたっぷりです。

4月20日 フェリーターミナル近くから
Otaru_img_1598

ダイナミックコースで雪が割れてますが、まだまだ雪は多いですね。

4月25日 小樽公園坂牛邸近くから
Otaru_img_1625

ダイナミックコース上部の山肌が広がってきました。

5月1日 手宮公園横(励ましの坂)から
Otaru_img_1694

ちょっと角度が変わりますが、5月に入ってもまだ結構残ってます。

5月3日 小樽公園の花園グラウンド横から
Otaru_img_1724

だいぶ雪が少なくなってきました。

5月7日 手宮公園横(励ましの坂の上)から
Otaru_img_1769

再び手宮公園の横からですが、この日は天気もよくて桜を見にきているのですが、さすがに一気に雪がなくなってます。

5月15日 小樽公園の花園グラウンド横から
Otaru_img_1834

ちょっとだけ白いものが残ってますが、もうほとんど雪はなくなりましたね。

そうそう、日付が前後しますが、5月14日の天狗山山頂で見た残雪の様子も掲載しますね。

山頂の駐車場にはまだまだ雪が。
Otaru_20160514_143703

天狗桜の横には雪山が。
Otaru_20160514_142748

遠くの山々にまだ薄らと白く雪が残ってましたよ。
Otaru_img_1804

この時期のこの残雪の風景もまた、雪国ならではですよね。


ということで、以上、ちょっと名残惜しかった天狗山の雪解けの様子でした。
これから天狗山もどんどん緑に色付いてきますね。

【関連記事】
天狗山山頂に咲く1本桜「天狗桜」が満開(5月14日の様子)


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年5月16日 (月)

小樽で一番早いお祭り「招魂祭」と小樽公園の八重桜

Otaru_20160515_143414


小樽で一番早いお祭り「招魂祭」が、5月15日(日)に開催されました。

場所は小樽公園の丘の上、顕誠塔前広場です。

あれ?招魂祭って、5月14日・15日の2日間の日程で開催されてなかったかな?
今年は一日のみですね。

Otaru_20160515_143201_hdr

Otaru_20160515_143400

ここに建つ「顕誠塔」については(昨年の記事からの引用です)、

1923年(大正12年)5月に建立されたもので、戦前は「昭忠碑」と呼ばれて戦没者を慰霊していたのが、戦後は軍事色を取り除き、郷土小樽市に貢献のあった人々を合祀することとしたそうです。招魂祭は、顕誠塔のできた翌1924年から始まっているそうです。

Otaru_20160515_143325

ということで、招魂祭は合祀者を慰霊するお祭りです。

そういえば、近年は、露店の数も減っていて、昨年も10店も出てなかったのですが、今日行ってみたら、露店は0(ゼロ)でした。

Otaru_20160515_143708

いよいよ、お祭りというよりは、ひとつの行事ですね。

毎年、この招魂祭の時には天気が崩れると言われてるのですが、今年は曇ってはいましたが、雨は降りませんでしたね。

Otaru_img_1836

小樽は神社のお祭りがあちこちで行われるのですが、この招魂祭が始まると、いよいよ小樽もお祭りのシーズンを迎えます。

※小樽の主なお祭り(例大祭)の日程は、小樽市のHPに記載されてますので、参考までに。
小樽市 :お祭り日程

※関連ニュース:好天下「第71回招魂祭」 しめやかに挙行 (小樽ジャーナル http://otaru-journal.com)

【関連記事】
※過去の招魂祭の記事です。
小樽で一番早いお祭り「招魂祭」が開催。気になる天気は…
小樽で一番早いお祭り「招魂祭」が開催されました
小樽で最も早いお祭り「招魂祭」が開催


小樽公園の八重桜

小樽の桜は、エゾヤマサクラとソメイヨシノはすでに終わりましたが、続いて八重桜が市内各所で見頃を迎えていますね。

招魂祭が開催された小樽公園でも、公園内のあちこちで八重桜のポコポコっとして濃いピンクの可愛い花が咲いていました。

上の写真でも写ってますが、顕誠塔前広場への坂道の脇に、綺麗に咲いてるんですよね。

Otaru_20160515_143311

Otaru_20160515_143627_hdr

こちらは花園グラウンドの緑小学校側の道沿いです。
Otaru_20160515_144635_hdr

ここの桜はまだ背が小さいので、これからが楽しみですね。

こちらは市民会館向かいの道路です(下の2枚は5月14日撮影)。
Otaru_20160514_150038_hdr

裁判所の土手には、毎年綺麗に八重桜が咲くんですよね。
Otaru_20160514_150056_hdr

ということで、ここ小樽公園をはじめ、小樽市内の八重桜はもうちょっとの期間、楽しめそうです。

【関連記事】
※昨年(2015年)の小樽公園の八重桜の様子です。
小樽公園の白樺林はすっかり新緑に〜公園内では八重桜がまだ咲いてます
※桜関連の記事は、カテゴリー「小樽の桜」にまとめてます。


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年5月15日 (日)

天狗山山頂に咲く1本桜「天狗桜」が満開(5月14日の様子)

小樽で最後に咲くといわれる、天狗山山頂に咲く1本桜「天狗桜」が満開になったということで、5月14日(土)に見に行ってきました。

Otaru_20160514_142307

天狗桜は樹齢100年を越えるエゾヤマザクラとのことで、ロープウェイ乗り場の建物の奥、小樽の街と海を見渡す場所で、今年も見事に咲いてました。

Otaru_20160514_141324

天狗桜は、このロケーションも素晴らしいんですよね。

この日は天気もよくて、後ろに広がる小樽の街並と小樽港の眺めも、いつにも増して素晴らしかったです。

天狗桜展望台という看板もありますね。
Otaru_20160514_141144

ちなみに、満開の情報は、私は小樽天狗山ロープウェイのサイトで確認したのですが、14日の北海道新聞朝刊小樽・後志欄にも大きく掲載されていたんですよね。

毎年5月中旬くらいに咲くと言われている天狗桜ですが(昨年は5月に入ってすぐと早かった)、なかなかタイミングよく見るのが難しいんですよね。

けど、今年は週末に、しかもこんな良い天気のもと天狗桜を見ることができるということで、皆さん、楽しみにしていたのか、山頂にはたくさんの方が訪れてましたよ(山頂の駐車場がいっぱいになるくらいでした)。

Otaru_20160514_141448

桜の横には雪山が。

Otaru_20160514_141038

ロープウェイ乗り場の建物の屋上展望台からも見ることができます。

Otaru_20160514_142748

天狗山山頂には、他にも桜が数本あるんですよね。

こちらは山頂駐車場からロープウェイ乗り場へ向かう途中の桜。
Otaru_20160514_140510

鼻なで天狗さん横の桜。
Otaru_20160514_140836

奥の第2展望台(ダイナミック・コースの上)近くにも桜が咲いてます。

Otaru_20160514_141543

(第2展望台側から天狗桜を見たところ)
Otaru_20160514_142103


ということで、今年は天狗桜を見ることができました。

小樽市内では、ソメイヨシノが終わって、今度は八重桜があちこちで見頃を迎えているので、もう少し桜を楽しめそうですね。

Otaru_20160514_141318

【関連記事】
小樽天狗山山頂の1本桜「天狗桜」が今年は早くも咲きました(2015年度)
(2014年度は、見に行くことができませんでした)
慌てて見に行った天狗山の「天狗桜」は終わってました。残念…(2013年度)
何とか間に合いました、天狗桜(平成24年度)(2012年度)
天狗山の天狗桜(2011年度)


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月13日 (金)

国道沿いの小さなソフトクリーム屋さん「アンジーミルク」でバニラと生チョコソフト

花園十字街と入船十字街の間の国道5号線沿いに、小さなソフトクリーム屋さんがあります。

ソフトクリーム屋さん アンジーミルク

Otaru_20160503_152110

先日、桜を見るのにあちこち回っていた時に、休憩を兼ねて初めてよってみました。

Otaru_20160503_152114

ちょうど行った時が、お店の6周年記念のサービス中で、ソフトが感謝価格で安くなっていてラッキーだったのですが、通常は280円です。

(期間限定で感謝価格でした)
Otaru_20160503_152121

味はバニラ、生チョコ、ミックスの3種類で、コーンかカップでもらえるようです。

アンジーミルクの特徴でもあるのが、選べるトッピング(各50円)で、バナナチップや抹茶ソース、ミニ焼き芋なんてのもあるようで、トッピングをした場合はカップタイプのソフトになるとのこと。

Otaru_20160503_152345

他にも、ミニサイズのソフトクリーム180円があったり、アイスキャンディ、ドリンク類のメニューもありましたよ。

Otaru_20160503_152353


私は初めて食べるので、シンプルにバニラのコーンをいただき、一緒に行った奥さんは生チョコにフローズンブルーベリーをトッピングしてもらいました。

Otaru_20160503_152533

バニラは、店内にも書いてあったのですが、ミルクたっぷりでコクがあるのですが、どちらかというと後味がさっぱりしていて、実はおじさんの私にはピッタリのソフトだったりしました。

Otaru_20160503_152538

生チョコのほうは、かなりしっかりとチョコの濃厚感があって、それに冷たく酸味のあるフローズンブルーベリーが合わさって、美味しかったです。

Otaru_20160503_152502

店内でも食べるスペースがあって、時折イベント等が開催されるこもあるとのことで、この日も何やらイベントが開催されていました。

小樽のソフトクリーム屋さんといえば、何と言っても公園通りを市民会館から下りてきてすぐの小樽ミルクプラントが人気ですが、アンジーミルクも美味しくて、より気軽に立ち寄れそうなお店でした。

Otaru_20160503_152118

営業時間は11:00~18:00で、冬も営業しているのですが、冬は閉店時間が早まるようです。
定休日は月曜で、月曜祝日の場合は、翌平日が休みとのこと。
(お店情報は2016年5月時点でのものです)

【関連記事】
夏は終わってしまいましたが、建物が印象的な「小樽ミルクプラント」のソフトクリーム食べてきました


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (2) | トラックバック (0)

水天宮に入船町側から上る長く急な坂道〜最近はこの坂もちょっと知られてきたかも

Otaru_img_1616


先日のゴールデンウィーク中には、水天宮に出かけた方も多かったのではないでしょうか。

高台にある水天宮は、境内から小樽港を一望する景色も良く、本殿、拝殿が小樽市指定歴史的建造物でとても雰囲気があり、春には桜も咲きますからね。

その水天宮に向かうには、花園公園通りから来て鳥居をくぐり石段を上ってくる方が多いと思いますが、堺町通りから上ってきて、旧寿原邸の前の坂を上ってきたり、海側の外人坂から直接境内に上ってくることもできます。

そしてもうひとつが今回の坂で、とても急なんですが、入船町側から水天宮に上ってくる坂道もあるんですよね。

それがこちらの坂です。
Otaru_20160428_154024
※今回の写真は4月下旬〜5月上旬の複数日に撮影したものです。

上の写真の後側にすぐ境内が、この位置にあります。

Otaru_20160428_154044

そして、その先に水天宮の社殿ですね。
Otaru_20160428_154057

以前にも掲載したことのあるこの坂道は、特に名前はないと思うのですが、観光客で賑わうメルヘン交差点近くの、堺町郵便局横の通りを入って行き、いくつか建物を過ぎると、右手にこの長く急な坂が目に入ってきます。

(坂の下から左を見るとメルヘン交差点のルタオの建物が)
Otaru_20160428_154734

(そして、坂の下から)
Otaru_20160428_154753

坂の手前が入船町で、坂を上り出すと相生町になります。

細く長く急な坂道ですが、実はこの坂が本来の水天宮の参道だったというのは、昨年の秋、ブラタモリでタモリさんが小樽に来た時に、番組で解説されて初めて知りました。町の中心部が変わったために、鳥居の位置が現在の場所になったのですね。

さらに、この坂については、この冬にTOKIOの人気番組「ザ!鉄腕!DASH!!」(2月7日放送)の「DASH ご当地PR課 ~北海道小樽市 冬の坂道をソリで滑ってPR~」というコーナーで登場した坂道でもあるんですよね。

TOKIOの城島さんと山口さんが小樽の坂をソリで滑ってましたが、その坂のひとつが、ここだったんです。

今シーズンの桜の季節に、何度か水天宮に足を運んだのですが、この坂を上り下りする若い観光客の姿を数組目にしました。

Otaru_20160503_150349

ひょっとして、ブラタモリ効果!?それともTOKIO効果!?なんてことを思ってしまいましたが、最近はこの坂もちょっと知られてきたかもしれませんね。


今回、私はこの坂を下っていったのですが、ここは下るのもおっかなびっくりの急勾配なんですよね。

Otaru_20160428_154034

坂の上の方は階段です。

(ちょっと下って振り返った見たところ)
Otaru_20160428_154330

結構長い坂道です。
Otaru_20160428_154310

ただ、ここの坂道から見る街並はなかなかいい眺めで、左手には海も見えます。

Otaru_20160428_154356

個人的には、この坂は、下から見上げた風景が特に好きなんですよね。

Otaru_img_1617

どこまでも続きそうな坂道。
この上に、先ほどの水天宮があるわけです。


ちなみに、小樽市指定歴史的建造物の水天宮の社殿がこちら。
Otaru_20160428_153807

そして、境内からの眺めがこちら。
Otaru_20160503_150154

坂を上った先に、この風景が見られるのが嬉しいんですよね(あっ、今回は坂を下りたんだった…)。

【関連記事】
入船町側から水天宮に上る急な坂
ブラタモリ小樽〜タモリさんの足跡を辿る【後編】《水天宮〜花園町〜銀行の集まる交差点〜旧三井銀行小樽支店〜北運河》
真栄町の一尊庵の坂を上ってきました


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (7) | トラックバック (0)

2016年5月12日 (木)

相生町の気になる階段を上ってみたら空き地だったけど、振り返ってみたら…

小樽って、何だか気になる、上らずにはいられない坂道階段がよくあるんですよね。

って、私だけかもしれませんが、上った先から見える風景が気になるんです。
坂の街・小樽は、高台からの景色がいいですからね。

けど、いざ上ると、特に階段は、一般のお宅の前に出たりすることも多いので、迷惑にならないようにしないといけませんが、先日、そんな階段を目にしてしまいました。

Otaru_20160503_150855

場所は水天宮の近くの、相生町のとある小路を入ったところです。

ふと目に入ってきたこの階段が、どうしても気になって、やっぱり上ってみました。

Otaru_20160503_150904

と、大げさに書きましたが、上った先は空き地があるだけで、どうやらここには家が建っていたのではないでしょうかね。

Otaru_20160503_150929


ただ、振り返ってみた風景がこちら。

Otaru_20160503_150955_hdr

う〜ん、階段のある風景が、何とも味があります。

しかも、この日は5月3日で、ちょうど桜が咲いていて、さらにいい雰囲気です。

Otaru_20160503_151025

こういう風景を見ると、何だか、ちょっと特した気分になるんですよね。
そして、また、小樽の街をぷらりぷらりと巡るのです(笑)

ただし今回も、他の階段はそれぞれ住宅の前に出るようなので、やっぱり迷惑にならないように巡りたいと思います。


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (4) | トラックバック (0)

2016年5月11日 (水)

旧堺小学校の建物〜現在は小樽市立高等看護学院などが入ってます

水天宮の近く、小樽市指定歴史的建造物「旧寿原邸」の向かいに、とても趣のある坂道があって、私は「東雲町の坂」と呼んでいるのですが(住所が東雲町です)、その坂道を下りていくと、右手に広い空き地があります。

Otaru_img_1663

そして、その空き地の奥には大きな建物が建っているのですが、これは平成18年(2006年)3月をもって閉校した旧堺小学校の校舎で、空き地は校庭ですね。

Otaru_img_1743

校庭の入口に看板が立ってるのですが、現在は、小樽市立高等看護学院、小樽市シルバー人材センター、職業訓練センター、そして堺小学校記念室として利用されています。ただ、私は建物内には入ったことがないんですよね。

Otaru_20160428_152039

校庭に入ってすぐ左には、二宮金次郎の銅像と閉校記念碑が建っていて、そこには「嗚呼!北の学習院」と書かれてます。

Otaru_20160428_151955

Otaru_20160428_152007

Otaru_20160428_152017

堺小学校は、明治35年(1902年)に堺尋常小学校として開校した歴史ある学校で、開校当時は、小樽経済の全盛期の頃で、全国・全道を代表する経済人の子供たちが通学し、それで後に「北の学習院」と称されたそうです。

Otaru_dsc05872
(この写真はクリックすると拡大します)

先ほどの旧寿原邸前を、東雲町の坂を下らずに真っすぐ進むと(ここも坂道です)、こちら側にも玄関がありますね。

Otaru_20160428_153017

校章が残ってます。
Otaru_20151116_144620t

今きた坂を振り返ったところです。
Otaru_20160428_153059

この坂の先に、左に旧寿原邸、右に東雲町の坂があって、そのまま真っすぐ進むと水天宮です。

小樽は近年、学校再編が急速に進められていますが、閉校はもちろん残念で寂しいですが、こうやって校舎が残ったのは、卒業生や関係者にとってはよかったですよね。

※参考
さようなら みんなでお別れ!堺小閉校式!  (小樽ジャーナル http://otaru-journal.com)
・「小樽散歩案内」発行:有限会社ウィルダネス

Otaru_20160505_151527_hdr

【関連記事】
旧寿原邸近くの東雲町の坂
趣きある東雲町の坂にも桜が咲いてました


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (3) | トラックバック (0)

2016年5月 9日 (月)

東雲の坂の下にポツンと残って建っている気になる石造倉庫

水天宮の近く、小樽市指定歴史的建造物「旧寿原邸」の向かいから階段を下りて下っていく、東雲町の何とも趣のある坂道があって、私は勝手に「東雲町の坂」と呼んでいるのですが、その坂を下ったところに、ポツンと石造倉庫が建っていました。

Otaru_20160428_151823

その東雲町の坂を下りていくと、通りとぶつかるんですが、その一角になりますね。ちなみに、ぶつかった通りを右に曲がって下っていくと、寿司屋通り(の下の方)に出ます。

通りに出て、正面部分から見るとこうなってます。

Otaru_20160428_151745

蔵の上には“久に○”の印がありますが、すいません、この印についてはよく分かりません。

ポツンと倉庫だけが建っているのが目について、何とも気になるのですが、確か最近まで、この石蔵に隣接して木造の家屋が建っていたと思うんですよね。何たって、くっきり壁に跡がついてますからね。

2016年1月2日に撮影した写真もあったのですが、この時は既に建物はありませんでした。

Otaru_20160102_152159

で、さらに過去の写真を探していたら、石蔵は写ってませんが、恐らくこちらの写真の建物が、ここに建っていたと思います。撮影は、2015年4月29日です。

Otaru_20150429_142918

写真の建物の向こう側に、今回の石蔵が建っています(正面からの写真はありませんでした)。

で、詳しい時期は分かりませんが、家屋が解体されて、石蔵が残ったということですね。

Otaru_20160102_152149
(2016年1月2日撮影)

この石蔵はどうするのでしょうかね。


ちなみに、こちらが最初に書いた、東雲町の坂を上から見たところです。
Otaru_20160505_151401

撮影は5月5日で、桜が咲き出していて、とても雰囲気のある坂道になってます。

で、この坂を下りていって、通りとぶつかる右手に、今回の石蔵が建っているというわけです。

※参考:小樽市 :印(しるし)

【関連記事】
趣きある東雲町の坂にも桜が咲いてました


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (2) | トラックバック (0)

小樽桜巡り2016〜平磯公園・おたる宏楽園・天上寺(5月8日の様子)

Otaru_20160508_144602


4月下旬から咲き出した小樽の桜も、5月に入って気がつけば各所で満開を迎え、すでに散りかけている場所もみられるので、そろそろ見頃も終盤でしょうかね。

人によってはゴールデンウィーク最終日となった5月8日(日)の小樽は、前日に続いて良い天気だったのですが、風がちょっと強く、桜の散るのが早まりそうな天候でした。

ただ、せっかくの晴れ間ということで、この日も花見に出かけてきましたよ。
行ってきたのは、平磯公園と朝里方面の温泉旅館・おたる宏楽園、そして、天上寺もまたちょっと見てきました。

※写真中心の長い記事になっているので、トップページでは《続きを読む》という形にしてます。

続きを読む "小樽桜巡り2016〜平磯公園・おたる宏楽園・天上寺(5月8日の様子)"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年5月 8日 (日)

小樽桜巡り2016〜ようやく晴れました/手宮緑化植物園・手宮公園(5月7日の様子)

Otaru_img_1756


小樽市内各所で桜が見頃を迎えたというのに、ここ数日どうにも天気がぱっとしなかったのですが、7日(土)は何だか久しぶりに青空も出て、いい天気でしたね。

ここまで、結構小樽の桜を巡ってきましたが、せっかく晴れ間が出たので、当然また出かけてきました(笑)

行ってきたのは、手宮公園とその奥の手宮緑化植物園で、結構ゆっくり花見をしてきましたよ。

※写真中心の長い記事になっているので、トップページでは《続きを読む》という形にしてます。

続きを読む "小樽桜巡り2016〜ようやく晴れました/手宮緑化植物園・手宮公園(5月7日の様子)"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年5月 6日 (金)

趣きある東雲町の坂にも桜が咲いてました

Otaru_20160505_151401


東雲町にとっても気になる坂道があって、近くまで行くと、その坂道をよく歩いたりするんですが、先日通ったら、ちょうど桜が咲き出していて、とってもいい雰囲気でした。

特に坂の名前はないようなので、いつも東雲町の坂と勝手に呼んでます。

場所は水天宮のすぐ近くで、境内から下りてきて、花園公園通り方面への階段は下りずに、そのまま進むと小樽市指定歴史的建造物「旧寿原邸」が右手にあるのですが、その向かいにこの坂道があります。

(左の桜のすぐ下から坂道が続いてます)
Otaru_20160505_151354_hdr

通りからすぐにも階段があるんですよね。
(今回撮り忘れたので、2012年8月の写真から)
Blogdsc08457

何とも趣のある坂道なんですが、桜が咲くと、一層風情が増しますね。

Otaru_20160505_151424

振り返ってみたところ。
Otaru_20160505_151459

小樽にはこういう、何とも気になる坂が、たくさんあるんですよね。

(もうちょっと下から見たところ。この写真は4月28日撮影)
Otaru_20160428_151848


ちなみに、先ほどの小樽市指定歴史的建造物「旧寿原邸」は、建物の老朽化のため、2016年5月現在も、一般公開を見合わせています(参考記事:小樽市指定歴史的建造物の旧寿原邸の一般開放をしばらく休止するそうです)。

(2015年10月撮影の写真から)
Otaru_20151007_141051

(このような貼り紙がずっと貼られてます)
Otaru_20160428_152804


【関連記事】
桜が似合う東雲町のちょっと気になる坂道
旧寿原邸近くの東雲町の坂
小樽桜巡り2015〜花園橋・水天宮・東雲町の坂・花園銀座商店街・マンジャーレ・二段公園(4月29日)

※旧寿原邸の関連記事
旧寿原邸の邸内と庭園
竣工100周年記念「旧寿原邸ガーデンフェスタ」
冬の旧寿原邸


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (2) | トラックバック (0)

小樽桜巡り2016〜天気が悪いけどあちこち満開/中央小公園・花銀・花園橋・水天宮・南小樽駅・小樽市立病院横(5月5日の様子)

Otaru_img_1741


小樽の桜もあちこちすっかり満開で、見頃となってます。桜は咲き出すとあっという間ですね。

ただ、前日に続き5月5日も天気が悪くて、ちょっと残念でしたが、そんな中、またまた市街地の桜の様子を見に行ってしまいました。

重複して掲載しているスポットが多いですが、5月5日の桜の様子ということで、それではどうぞ。


中央小公園の桜

Otaru_20160505_152804_hdr

寿司屋通りを上っていき、国道5号線とぶつかるところにある、道路に挟まれた小さな公園「中央小公園」に、桜が綺麗に咲いてました。

Otaru_20160505_152729

結構、たくさん桜の木が見事に咲いてますね。

Otaru_20160505_152709_hdr

Otaru_20160505_152615_hdr

確かここは、この後に八重桜が咲くので、そちらも楽しみです。


花園銀座商店街の桜

Otaru_20160505_152348_hdr

花園銀座商店街の道路沿いに咲く桜も満開ですね。

Otaru_20160505_152250_hdr

ここの桜並木は、小樽市都市景観賞にも選ばれてるんですが、こういう街中に桜が咲いているのもいいですね。


花園橋から見る桜

Otaru_20160505_151823_hdr

結局、連日見にきている花園橋の桜ですが、いよいよ満開ですね。

Otaru_img_1737

Otaru_img_1739

水天宮に向かう途中の線路の上に架かる、花園橋の横の土手に咲く桜は、本当に綺麗なんですよね。

Otaru_img_1741


水天宮の桜

この日は花園橋から水天宮まで足を伸ばしました。

Otaru_20160505_150749_hdr

やっぱり、水天宮の桜は、花が少なくて元気がないですね。枝が多いんですね。

Otaru_20160505_150753_hdr

眺めも良くて、とてもいい場所ですが、ちょっと残念ですね。

(曇でしたが、相変わらずいい眺めでした)
Otaru_20160505_150854_hdr

Otaru_20160505_150957


JR南小樽駅の桜

Otaru_img_1752

ここも連日見にきてしまってます。南小樽駅の桜です。

Otaru_20160505_160645_hdr

だって、満開になると本当に綺麗なんですよね。

Otaru_20160505_160730_hdr

曇り空は残念ですが、見事に咲いてました。

Otaru_img_1751


小樽市立病院横の桜

南小樽駅の道路を朝んで反対側の、小樽市立病院横の土手にも桜が見事に咲いてます。

Otaru_20160505_161041_hdr

ここも先ほどの南小樽駅の桜と同じく、線路を見下ろしながら、桜を見ることができて、なかなか素敵な眺めです。

Otaru_20160505_160953_hdr


ということで、曇り空が残念でしたが、連日の小樽の桜の投稿を見ていただき、ありがとうございます。

各所で満開を迎えた小樽の桜は、もう数日楽しめると思いますが、何とか天候が回復するといいのですがね。

【関連記事】
※今年の桜関連の記事です。
いよいよ小樽にも桜の季節がやってきました〜メルヘン交差点の桜が咲き出したようです(4月24日の様子)
いよいよ小樽も桜が開花〜小樽警察署横と小樽市総合福祉センター前の桜がちょっとだけ咲いてます(4月25日の様子)
小樽の桜は一部は咲いているものの全体的にはまだ蕾で見頃はもうちょっと先(4月28日の様子)
奥沢記念公園内の桜が見頃でした〜小樽桜巡り2016(5月1日の様子)
小樽桜巡り2016〜手宮公園と公園内の手宮緑化植物園の桜は数本だけ見頃(5月1日の様子)
小樽桜巡り2016〜小樽警察署・総合福祉センター・小樽公園・天上寺・南小樽駅・花銀・花園橋・水天宮・奥沢記念公園・天神町天満宮(5月3日の様子)
小樽桜巡り2016〜二段公園・洋食屋マンジャーレ前・手宮緑化植物園・花園橋・南小樽駅・天上寺・小樽公園・奥沢記念公園(5月4日の様子)

※桜関連の記事は、カテゴリー「小樽の桜」にまとめてます。


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月 5日 (木)

小樽桜巡り2016〜二段公園・洋食屋マンジャーレ前・手宮緑化植物園・花園橋・南小樽駅・天上寺・小樽公園・奥沢記念公園(5月4日の様子)

Otaru_20160504_155840


市内各所で、見頃を迎えている小樽の桜です。
5月3日の小樽は最高気温が25℃を超える暑い一日で、天気もよかったのですが、4日は最高気温こそ20℃くらいまで上がったものの、午前中から雨の降るあいにくの天気でした。

それでも午後には雨も上がり、時々青空も少し見えていたので、その隙に市内の桜の様子を見に行ってきました。

それにしても、やっぱり桜は咲き出すと早いですね。
前日は見頃にはもうちょっとだったあちこちの桜が、一日経って4日には、各所で一気に見頃を迎えているという状況でしたよ。

それでは、5月4日に見てきた桜の様子をどうぞ。

※とても長い記事になっているので、トップページでは《続きを読む》という形にしてます。

続きを読む "小樽桜巡り2016〜二段公園・洋食屋マンジャーレ前・手宮緑化植物園・花園橋・南小樽駅・天上寺・小樽公園・奥沢記念公園(5月4日の様子)"

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2016年5月 4日 (水)

小樽桜巡り2016〜小樽警察署・総合福祉センター・小樽公園・天上寺・南小樽駅・花銀・花園橋・水天宮・奥沢記念公園・天神町天満宮(5月3日の様子)

Otaru_20160503_142336_hdr


4月末に急な冷え込みがあった小樽ですが、5月に入って天気も回復して、3日は急激に気温が上り、なんと最高気温は25℃を超えたようです。

4月下旬に咲き出した小樽の桜も、この天候で各所で開会が一気に進んだようですね。

ということで、3日に街中のよく知られた桜のスポットを数カ所見て回ってきたので、その様子を掲載していきます。
場所によってはすでに満開の場所もあったり、まだまだこれからという場所があったりでしたよ。

※とても長い記事になっているので、トップページでは《続きを読む》という形にしてます。

続きを読む "小樽桜巡り2016〜小樽警察署・総合福祉センター・小樽公園・天上寺・南小樽駅・花銀・花園橋・水天宮・奥沢記念公園・天神町天満宮(5月3日の様子)"

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2016年5月 2日 (月)

4月の小樽猫(2016年)

小樽猫のコーナーですが、最近、あまり猫に出会わなくて、なんだかすっかり猫アンテナが鈍ってしまってるんですよね。

それでも、雪が解けて桜が咲き出し、春を迎えると、ちらほらと猫たちを見かけるようになりました。

では「4月の小樽猫」です。


道路の中途半端な場所でまったりする猫

Otaru_20160425_152332

何だか、道路の何とも中途半端な場所で、まったり香箱座りをしている猫。

Otaru_img_1638

近よっても大丈夫みたい。

それにしても、何だか悠々として、貫禄の表情ですね。
Otaru_img_1639

車に気をつけてね。


見つめる猫

何やら一点を見つめている猫。
Otaru_img_1636

こういう時って、写真が撮りやすいんですが、こちらに気がつくと、さっさと行ってしまいました。

Otaru_img_1637

あらら、残念。


続・見つめる猫

何やら建物の玄関かな?を見つめる猫。
Otaru_img_1641

何かを待っているのでしょうかね。

あっ、振り向いた!気配を気付かれた!?
Otaru_img_1640

あ〜、行っちゃった。邪魔してごめんね。
Otaru_img_1643


相談中の猫

建物間の小路に、猫2匹発見。
Otaru_img_1676

2匹とも黒猫で、何をしているのかよく分かりませんね。

Otaru_img_1674

何か相談中かな。今度はお邪魔しないようにしました。


どこからこどまでが猫?

何だか、小樽って、結構、黒猫率が高い気がするのですが…

ん?撮った写真のどこからどこまでが猫か分からない…
Otaru_sn3f0294

う〜ん、黒猫は背景に注意ですね。
Otaru_sn3f0293


遠くに猫が。待って〜

遠くに猫発見!待って〜〜〜!
Otaru_20160416_161109

行ってしまいました…


ということで、小樽も桜が咲いて、気温も上がってきたので、猫たちにはいい季節ですね。
以上、4月の小樽猫でした。


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (2) | トラックバック (0)

小樽桜巡り2016〜手宮公園と公園内の手宮緑化植物園の桜は数本だけ見頃(5月1日の様子)

Otaru_img_1682


4月下旬に、ようやく小樽にも桜の季節がやってきて、場所によってはすでに見頃を迎えている桜も見られるのですが、4月末に急な冷え込みなんかもあって、全体としては、これからといった感じです。

そんな中、5月1日に小樽の桜の見所としてよく知られている手宮公園と、公園内の奥にある手宮緑化植物園の様子を見に行ってきました。

実は、この日は午前中は晴れていたんですが、出かけた午後には曇ってしまったんですよね。
しかも、帰ってきた夕方にはまた青空が広がっていたので、何ともタイミングが悪かったです…


手宮緑化植物園の桜の様子

で、まずは手宮緑化植物園に向かったのですが、園内に入ってすぐのところの桜が綺麗に咲いてました。

Otaru_img_1688

そういえば、ここはいつも咲くのが早かったかも。

他にも、所々咲いてました。

Otaru_20160501_142702_hdr

奥の散歩道に沿う桜並木は、全体としては、見頃にはまだでした。

Otaru_img_1679

それもで、何本かはいい感じで咲いてました。

Otaru_img_1683
(う〜ん、まだ向こうの山々は雪が積もってますね)

ここ手宮緑化植物園は、小樽市指定の重要眺望地点でもある場所で、とても眺めがいいんですが、この日はちょっと天気が悪くて残念でした。

Otaru_20160501_142435_hdr

Otaru_20160501_142706_hdr


手宮公園の桜は入口の一部だけ

手宮緑化植物園の後に、手宮公園の様子を見てきたのですが、公園内の桜は全然咲いてませんでした。

Otaru_20160501_144434

ここは、高台の斜面に公園があるので、桜の向こうに小樽の港を眺めることができる、とてもいい場所なんですけどね。

Otaru_20160501_142830_hdr

ただ、公園上の駐車場の入口付近にある桜が数本、綺麗に咲いてました。

Otaru_20160501_144221

何故か、ここだけは見事に咲いてるんですね。

Otaru_img_1693

桜を見にきた皆さんも、ここに集中してました。

Otaru_img_1704


手宮公園近くの桜に、これはメジロ?

おまけの話題です。

手宮公園の近くに桜が数本咲いていたので、ちょっと歩いて見に行ったのですが、ほぼ満開に咲くある桜の木に、鳥が数羽止まっているのを見つけました。

Otaru_img_1700

せわしなく動いている、可愛いその鳥を何とかカメラに収めたのがこちら。

Otaru_img_1702

鳥については、全く分からなくて、小樽には色んな鳥がいるので、分かればいいのにな〜ってよく思っているのですが、この目はやっぱりメジロですよね!?

小樽で初めて見たかも。可愛かったです。


ということで、天気が悪くて残念だったのですが、手宮公園と手宮緑化植物園の桜の様子でした。

この日は最高気温が8℃程度と、まだまだ寒かったのですが、2日以降は気温も上がるようなので、桜の開花も一気に進みそうですね。

【関連記事】
※今年の桜関連の記事です。
いよいよ小樽にも桜の季節がやってきました〜メルヘン交差点の桜が咲き出したようです(4月24日の様子)
いよいよ小樽も桜が開花〜小樽警察署横と小樽市総合福祉センター前の桜がちょっとだけ咲いてます(4月25日の様子)
小樽の桜は一部は咲いているものの全体的にはまだ蕾で見頃はもうちょっと先(4月28日の様子)
奥沢記念公園内の桜が見頃でした〜小樽桜巡り2016(5月1日の様子)

※桜関連の記事は、カテゴリー「小樽の桜」にまとめてます。


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月 1日 (日)

奥沢記念公園内の桜が見頃でした〜小樽桜巡り2016(5月1日の様子)

Otaru_20160501_150758_hdr


4月下旬から、ようやく桜が咲き始めた小樽ですが、4月29日、30日と急に冷え込み、何とチラホラと雪やアラレまでも降ったんですよね。

そうなると、桜の様子が気になるところですが、本日(5月1日)は晴れ間も見えて、市内の桜は順調に開花が進んでいるようです。ただ、今日の最高気温が8℃程度とまだ寒かったんですよね。

そんな中、例年早くに咲いて、個人的には毎年必ず見に行く場所のひとつでもある、奥沢記念公園の桜が気になったので、見に行ってみました。

場所は、奥沢十字街から奥沢・天神方面に入っていくと、道路沿い右手にあるのですが、ぱっと公園内の満開の桜が目に入りました。

Otaru_20160501_151357_hdr

奥沢記念公園内には、大きくてこんもりしたエゾヤマサクラ(かな?)が2本あって、そのすぐ奥にも1本あります。

Otaru_20160501_150505_hdr

まさに今が見頃でした。

Otaru_20160501_150745_hdr

ここの桜はあまり紹介されることはないのですが、地元の方々にはお馴染みの桜なのでしょうね。

そうそう、ここは道路側にはソメイヨシノもあるので、公園内のエゾヤマザクラ終わる頃に、今度は道路側が見事に咲くんですよね。

なので、もうちょっと経ったら、また来てみたいと思います。

Otaru_20160501_150637

ということで、奥沢記念公園内の桜の様子でした。

場所によっては、ここの奥沢記念公園のように見頃のところもあるのですが、小樽市内全体としてはもうちょっとというところなので、天気予報では晴れて気温も上がってくるという、明日以降に一気に咲き出しそうですね。

【関連記事】
※今年の桜関連の記事です。
いよいよ小樽にも桜の季節がやってきました〜メルヘン交差点の桜が咲き出したようです(4月24日の様子)
いよいよ小樽も桜が開花〜小樽警察署横と小樽市総合福祉センター前の桜がちょっとだけ咲いてます(4月25日の様子)
小樽の桜は一部は咲いているものの全体的にはまだ蕾で見頃はもうちょっと先(4月28日の様子)

※桜関連の記事は、カテゴリー「小樽の桜」にまとめてます。


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年4月 | トップページ | 2016年6月 »