小樽チャンネルマガジン5月号(Vol.6)に以前「おたるくらし」に投稿した記事が掲載されてます
フリーペーパーの「小樽チャンネルマガジン」を知ってますか?
ウェブサイトなどで小樽の情報を発信する「小樽チャンネル」が、昨年12月に創刊した、毎月発行の小樽情報満載で読み応え十分のA4サイズのフリーペーパーで、あまりに面白いので、創刊時はこのブログでも紹介させていただきました。
よくある小樽の観光情報だけではなく、地域に密着した市民も知らないようなレアでマニアックな情報まで、本当に盛りだくさんなんですよね。
で、今回改めてブログに掲載したのは、小樽チャンネルマガジンの中に、「おたるくらし」というウェブサイトとFacebookページで小樽の魅力を地元民目線で発信するプロジェクトとの、コラボページが1ページあるんです。
そこで、おたるくらしで過去に公開された記事から、毎号1記事を改めて紹介してるんですが、おたるくらしといえば、私もライターとして参加させてもらっていて、この5月号(Vol.6)に掲載されたのが、私の記事というわけなんです。
その記事のタイトルは「歴史ある祝津のニシン漁場建築を見て歩く」ということで、祝津についての投稿が、最後の見開きの右側の1ページに掲載されてます。
いや〜、1ページとはいえ、何だか紙媒体で掲載されたのが嬉しくて、ブログでも紹介してみました(笑)
もちろん、今号も小樽歴史物語(鉄道誕生)や小樽商科大学による「小樽れっけん(龍徳寺・金比羅殿)」など充実の内容です。毎号の「小樽美景」と題しての写真も綺麗で、今号は塩谷海岸に立つ奇岩「笠岩」などの写真が掲載されています。
この小樽チャンネルマガジンは、創刊以来、私も毎号楽しみにして読んでいて、本当にフリーペーパーとは思えない、ボリュームと内容の充実度なので、是非、手に取って読んでみることをお勧めします(あっ、Vol.4(3月号)がない。どこかにバックナンバーがないかな…)。
観光案内所はもちろん、商店街・銀行・郵便局・市内飲食店・ホテル・美容室など、小樽市内の300箇所に置いてあるそうです。
また、小樽チャンネルのサイトからは、電子書籍も見られるので、市外の方は、そちらで見られますね。
電子書籍はこちらから→小樽チャンネルマガジン | 小樽チャンネル
ちなみに、ネットを見ている方であれば、「おたるくらし」のウェブページで、今回掲載の祝津の元記事が読めます(あっ、それを言っちゃ、冊子を手に取ってもらえないか…)。
元記事はこちらから→歴史ある祝津のニシン漁場建築を見て歩く | ここかしこが慕わしいまち
そうそう、掲載記事の写真について、今気付いたのですが、 冊子でのキャプションが「白鳥家番屋」になってますが、あの建物は「茨木家中出張番屋」ですね。歴史的に貴重なニシン漁場建築ですが、小樽市指定歴史的建造物には指定されていません。
※小樽チャンネルのサイトはこちら:小樽チャンネル-小樽の観光・グルメ・生活情報を毎日更新!-
※Facebookページはこちら:小樽チャンネル
※おたるくらしのサイトはこちら:ここかしこが慕わしいまち
※Facebookページはこちら:おたるくらし
【関連記事】
・小樽の情報を発信する「小樽チャンネル」のフリーペーパー「小樽チャンネルマガジン」が創刊!
ランキングに参加しています。
にほんブログ村
スポンサーリンク
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 道新文化センター『「小梅太郎」の小樽の魅力発見講座』やってます!!2019年春の受講生募集広告が新聞掲載されたので宣伝します(2019.03.16)
- 都通りのちょっと前まで空き地になっていたところに建物ができつつあります。ここには確かあのお店が!?(2019.03.14)
- 小樽にも大寒波がやってきた。積雪も一気に増えてます(2019.02.09)
- 撮影スポットとしてすっかり人気の「船見坂」に車道に出て撮影しないように注意書きが貼られてます(2019.03.12)
- 3月9日の最高気温は10.3℃!!穏やかな天気が続いて3月なのに雪解けがどんどん進んでます(2019.03.10)
コメント