« 廃業している入船町の銭湯・三富湯の建物 | トップページ | 小樽市指定歴史的建造物に新たに4件が指定されそうです【平成28年度】【追記:結局3棟が追加】 »

2016年4月 8日 (金)

気になる建物/入船町の窓枠や煙突が趣きある建物

Otaru_20160401_174247


入船通りから小路を入ってすぐのとある場所に、以前から気になっていた建物があります。

Otaru_20160401_174711

実はこの建物は、以前にもちょっとだけ掲載したことがあって、建物詳細は全く分からず、元々は個人宅だと思うのですが、窓枠や煙突なんかが、とても趣があるんですよね。

Otaru_20160401_174651

ただ、以前は、建物はしっかりしていたのですが、今回、久しぶりに見ると、玄関に板が打ち付けてあって、建物全体もダメージを受けていました(玄関の上にあった庇がなくなってるんですね)。

Otaru_20160401_174653

ちなみに、こちらが2013年の撮影です。
Otaru_dsc02865

Otaru_dsc02866

現在、こちらの建物が、どういう状況なのかは知らないのですが、建物の状態も含めて、ちょっと気になりますね。

小樽には古い建物がたくさんありますが、歴史的建造物として注目されている建物の他、今も住まわれている趣きある建物もまだまだ残っているんですよね。

ただ、そのような住宅(古民家)は、人が住まなくなると、いつの間にか取り壊されてしまったりしているので、やむを得ないとはいえ、ちょっと残念です。

【関連記事】
ちょっと気になる建物


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


スポンサーリンク

|

« 廃業している入船町の銭湯・三富湯の建物 | トップページ | 小樽市指定歴史的建造物に新たに4件が指定されそうです【平成28年度】【追記:結局3棟が追加】 »

その他の気になる古い建物」カテゴリの記事

コメント

お早うございます。今日の建物私も興味持って何度か描いていますが、大分変わってしまいましたね。初めて描いたときの記事のURLですが、覗いて頂ければ幸いです。
http://machiinokeshiki.blog13.fc2.com/blog-entry-119.html

先日も今年初めて行きました。花園辺りをうろうろしましたが、稲荷小路の奥の旧手宮線脇の大きい木造住宅が取り壊し中でした。段々変わっていきますね。お邪魔しました。

投稿: やまぐち | 2016年4月 8日 (金) 08時07分

あ~やはり崩れてしまいましたね。
まだ、雪が残る頃にこの前を通りました。
私のほうでも紹介したいので、こちらの記事をリンクしてもよろしいでしょうか?よろしくお願いいたします。

投稿: surigon | 2016年4月 8日 (金) 10時03分

やまぐちさん、こんにちは
やはりこの建物は、描かれてましたか。目に止まりますよね。
スケッチ、見させていただきました。路地の奥からですね。
この頃から、この建物は使われていなかったんですね。
花園辺りも、建物がいつの間にかなくなっていることがありますよね。稲荷小路の奥ですか。今度、見に行ってみます。


surigonさん、こんにちは。
surigonさんも、この建物をチェックされてましたか。
つい最近まで、この玄関の庇部分は残っていたようですね。
リンクはどうぞどうぞ!全然問題ないです。
というか、ありがたいくらいです。

投稿: 小梅太郎 | 2016年4月 8日 (金) 11時49分

ここは、個人宅ですよ。

隣の空き地にも、昔個人宅がありました。

しかも、玄関前の下水道は以前は川だったので玄関前には小さな橋みたいなのもありました。
あの下水道は、元々が入船川だったのでたどっていけば、銭湯(まだあるのかな?)、そして入船市場とつながり、そして海につながります。

 三マスそば屋 入船店のそばに入船川がまだ一部分だけ埋め立てられずに流れていたはずです。
 
その流れがこの個人宅につながってます。

投稿: n | 2016年4月 8日 (金) 21時34分

始めまして、いつも拝見しています。
通勤時にここを通りますが今年の雪でこの様になってしまいましたね。何の建物か私も気になっていましたが、確か表札があったので個人宅と思ってました。
昔ここの数件上(花園側)に豆腐屋さんがあり、祖母と豆腐と納豆を買いに来ていた記憶があります。とてもおいしかったです。

投稿: yasu | 2016年4月 8日 (金) 23時56分

私もよくこの辺り歩いてました。
豆腐屋さんにお使いに行ってました。
この建物は一般住宅ではなかったかな、と父が言ってます。
もう少し花園よりにこの道を行くと井戸跡があります。
この辺りは父が産まれ育った場所です。
私もですがね。

投稿: 桃 | 2016年4月 9日 (土) 00時10分

nさん、こんばんは。
やはり、ここは個人宅でしたか!
隣の空き地にも住宅が建ってたのですね。
そういえば以前、この近くで、雪解け水が凄い勢いで下を流れている箇所がありました!
このあたりは、かつて入船川が流れていたんですよね。
入船川の跡を追いかけてみると、面白いかもしれませんね。


yasuさん、こんばんは。
いつも見ていただき、ありがとうございます。
通勤時にここを通られているのですね。
やはり、今年の雪で玄関部分がこうなってしまったのですか。
表札があったのですね!やはり個人宅だったのですね。
この近くに豆腐屋さんもあったんですか。
だいぶ変わっているのでしょうね、この辺りも。


桃さん、こんばんは。
桃さんも、この辺りをよく通られていたのですね。
豆腐屋さんもご存知なんだ!
やはり、この建物は普通の住宅だったのですね。立派な建物ですね。
花園側に井戸跡が!?
なるほど、桃さん、そしてお父様もこの辺りで生まれ育ったのですね。

投稿: 小梅太郎 | 2016年4月 9日 (土) 03時33分

この近くのUさんは、土方歳三の小樽の歴史に詳しいですね。元気かな。

投稿: ヨタハチ | 2016年4月10日 (日) 05時46分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 気になる建物/入船町の窓枠や煙突が趣きある建物:

« 廃業している入船町の銭湯・三富湯の建物 | トップページ | 小樽市指定歴史的建造物に新たに4件が指定されそうです【平成28年度】【追記:結局3棟が追加】 »