小樽のおさかな普及推進委員会が公式ホームページを開設したというニュースがありました
※小樽Fish(小樽のおさかな普及推進委員会HP)のスクリーンショットより。
小樽は新鮮な地物の魚が安くて美味しくて、本当にいいところなんですが、そんな小樽の水産品の魅力を発信する、「小樽のおさかな普及推進委員会」の公式ホームページが開設されたというニュースがありました。
2016年4月26日付 北海道新聞朝刊小樽・後志欄で紹介されていたのですが、小樽のおさかな普及推進委員会は、小樽市や市漁協、水産加工業者などでつくる委員会で、イベントを開催したりもしているようです。
が、正直にいいますと、どのような団体で何をしているのか、ちょっと分かりにくいんですよね(汗)
新しくできたホームページをメニューから色々見てみると、目に止まったところで、小樽近海で穫れる魚の「漁法」や魚がいつ獲れるかの「おさかなカレンダー」、ニシン漁の歴史、漁師さんの紹介等々、興味深いコンテンツが掲載されています。
※小樽のおさかな普及推進委員会の公式ホームページはこちら。
小樽Fish
ただ、まだ準備中のページがあったり、記事が見にくかったりするページがあったりと、できたばかりなので、これからさらに内容を充実していくのだと思います。
できれば、サイト内に、この委員会がどのような団体で、何を目的としているかが記載されていると、サイトの訪問者が安心(信頼)して閲覧できていいと思うのですが。
小樽には本当に美味しい魚介類や水産加工品がたくさんあるので、是非、それらを積極的アピールするサイトにしてもらいたいですね。
私も魚料理をする時やブログを書く時の資料的にと、色々と参考にさせてもらいたいと思っています。
※小樽のおさかな普及推進委員会のFacebookページはこちら。
→小樽のおさかな普及推進委員会
【関連記事】
・地元小樽の食材を使うイタリアン「オステリア・イル・ぴあっと・ヌォーボ」でランチコース〜しゃこ料理フェアのしりべしコトリアードも
・小樽市水産加工品データベース『「おいしい小樽」カタログ』のPDFが小樽市HPに掲載されてます
ランキングに参加しています。
にほんブログ村
スポンサーリンク
| 固定リンク
« 小樽の桜は一部は咲いているものの全体的にはまだ蕾で見頃はもうちょっと先(4月28日の様子) | トップページ | いつオープンするのかな?小樽市民会館に入る山上菊池商店による新しい食堂「小樽市民食堂」の看板が掲げられました »
「ニュース」カテゴリの記事
- 祝津漁港にて群来が見られたそうです(2019年3月11日)(2019.03.13)
- ニュースより/今年も小樽の沿岸にニシンの群来(くき)がやってきた(2019年2月20日のニュース)(2019.02.22)
- ニュースより/2019年の「おたる運河ロードレース」はハーフが中止に(2019.03.11)
- ニュースより/JR南小樽駅の多目的トイレやエレベーター設置などのバリアフリー化が2020年度に完成予定(2019.03.07)
- 観光の街・小樽の顔「2019ミスおたる」の2名が決定(2019.03.03)
コメント