« 2016年3月 | トップページ | 2016年5月 »

2016年4月

2016年4月30日 (土)

いつオープンするのかな?小樽市民会館に入る山上菊池商店による新しい食堂「小樽市民食堂」の看板が掲げられました

Otaru_20160425_145323


先日、小樽市民会館前を通ったら…

ん?あっ!新しい食堂の看板が掲げられている!

小樽市民食堂

Otaru_20160425_145314
(写真は4月25日撮影)

ただ、まだオープン前のようですね。いつオープンするのかな?

Otaru_20160425_145341

Otaru_20160425_145618

以前、市民会館に入っていた食堂、そば・すきやき処「おたる桜坂」が閉店したのが昨年(2015年)11月で、その後、山上菊池商店による食堂が新しく入るということが決まったんですよね。
※その時の記事がこちら:小樽市民会館に入る新しい食堂が「山上菊池商店」に決まったというニュースがありました

で、お店の名前は「小樽市民食堂」になったんですね。

Otaru_20160425_145447

この小樽市民食堂を開く山上菊池商店は、実は手宮の青果店とのことで、小樽駅前第一ビル2階には「山上菊池商店駅前店」という、ホットドックやカレーが人気で、旬の野菜なども販売するお店を出しているんですよね。

なので、今回、新しく市民会館に入る食堂も結構、気になってたんですよね。

当初は3月下旬の開店を目指していたというニュースもあったのですが、ちょっと遅れてるのかな?
いずれにしても、オープンが楽しみですね。


ところで、看板の菊池商店の文字の後ろの「312」ってなんだろう?
Otaru_20160425_145341t

※小樽市民食堂のTwitterアカウントがありました。
小樽市民食堂(@shiminshokudo)さん | Twitter
※山上菊池商店駅前店のFacebookページはこちら:山上菊池商店駅前店

Otaru_20160425_145705

【関連記事】
小樽市民会館に入る新しい食堂が「山上菊池商店」に決まったというニュースがありました
小樽市民会館地下1階、そば・すきやき処「おたる桜坂」は2015年11月30日(月)をもって閉店


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (2) | トラックバック (0)

小樽のおさかな普及推進委員会が公式ホームページを開設したというニュースがありました

Otaru_20160429_23_32_18
小樽Fish(小樽のおさかな普及推進委員会HP)のスクリーンショットより。


小樽は新鮮な地物の魚が安くて美味しくて、本当にいいところなんですが、そんな小樽の水産品の魅力を発信する、「小樽のおさかな普及推進委員会」の公式ホームページが開設されたというニュースがありました。

2016年4月26日付 北海道新聞朝刊小樽・後志欄で紹介されていたのですが、小樽のおさかな普及推進委員会は、小樽市や市漁協、水産加工業者などでつくる委員会で、イベントを開催したりもしているようです。

が、正直にいいますと、どのような団体で何をしているのか、ちょっと分かりにくいんですよね(汗)

新しくできたホームページをメニューから色々見てみると、目に止まったところで、小樽近海で穫れる魚の「漁法」や魚がいつ獲れるかの「おさかなカレンダー」、ニシン漁の歴史、漁師さんの紹介等々、興味深いコンテンツが掲載されています。

※小樽のおさかな普及推進委員会の公式ホームページはこちら。
小樽Fish


ただ、まだ準備中のページがあったり、記事が見にくかったりするページがあったりと、できたばかりなので、これからさらに内容を充実していくのだと思います。

できれば、サイト内に、この委員会がどのような団体で、何を目的としているかが記載されていると、サイトの訪問者が安心(信頼)して閲覧できていいと思うのですが。

小樽には本当に美味しい魚介類や水産加工品がたくさんあるので、是非、それらを積極的アピールするサイトにしてもらいたいですね。

私も魚料理をする時やブログを書く時の資料的にと、色々と参考にさせてもらいたいと思っています。

※小樽のおさかな普及推進委員会のFacebookページはこちら。
小樽のおさかな普及推進委員会

【関連記事】
地元小樽の食材を使うイタリアン「オステリア・イル・ぴあっと・ヌォーボ」でランチコース〜しゃこ料理フェアのしりべしコトリアードも
小樽市水産加工品データベース『「おいしい小樽」カタログ』のPDFが小樽市HPに掲載されてます


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月29日 (金)

小樽の桜は一部は咲いているものの全体的にはまだ蕾で見頃はもうちょっと先(4月28日の様子)

Otaru_img_1653


いよいよ桜が咲き始めた小樽ですが、4月28日の午後に、街中のよく知られた桜のスポットを何カ所か回って見てきました。

早いところでは、もう満開の木も見られる小樽の桜ですが、市内全体では、まだまだ蕾の状態で、見頃はもうちょっと先になるようです。

28日は、出かけた午後は天気がどんよりと曇ってしまい、撮った写真も暗くなってしまったので、あまり桜の様子が分からないのですが、小樽の桜情報としていくつか掲載しておきますね。


小樽公園の南側
Otaru_20160428_142234_hdr

小樽公園の南側、入船町側の道路沿いの桜が咲き出してました。


小樽市総合福祉センター前
Otaru_img_1655

小樽市総合福祉センター前の桜は、徐々に開花が進んでいる感じです。

Otaru_img_1656


小樽警察署横
Otaru_20160428_144804_hdr

小樽市内でいち早く咲く桜として、よく知られている小樽警察署横の桜ですが、まだそんなに咲いてないですね。

Otaru_img_1661

横の小さな木が、だいぶ咲いてました。
Otaru_20160428_144817_hdr


地方検察庁敷地内
Otaru_20160428_144422_hdr

小樽警察署の前の坂を上り、コープさっぽろみどり店も過ぎると、地方検察庁があるのですが、その敷地内の桜が咲いてました。そういえば、ここの桜も毎年早かったですね。ちょっと色が分かりにくくて残念。


花園橋
Otaru_img_1664

水天宮に向かう途中の線路の上に架かる花園橋。その横の土手には毎年見事な桜が咲くのですが、まだまだ蕾でした。

ただ、蕾はもうすぐ開きそうですね。
Otaru_img_1666

実は、そこから水天宮まで足を伸ばしてみたのですが、水天宮の桜もまだまだでした。

Otaru_20160428_153700


メルヘン交差点
Otaru_20160428_154949_hdr

いち早く咲いたメルヘン交差点の桜は、このブログでも先日様子を掲載しましたが、その時は咲いていたのは1本だけだったのが、この日は周囲の他の桜も咲いていました。

Otaru_20160428_155100

メルヘン交差点は、もう見頃ですね。観光客の皆さんも、記念写真を撮ってましたよ。


JR南小樽駅
Otaru_20160428_161248

JR南小樽駅の桜も、毎年見事に咲きますが、まだまだ蕾でした。
何輪か開いてるかな?

それにしても、ここは蕾の密集具合が凄くて、開花が楽しみです。
Otaru_20160428_161254


掲載の場所以外でも、途中にはチラホラと、エゾヤマサクラが満開に使い状態で咲いている木が見られたので、やっぱり場所によってだいぶ違うようですね。

ということで、駆け足で市内の桜の様子を見てきましたが、写真の写りが悪くて本当に申し訳ありません。


実は、この記事を書いている、28日の夜から雨が降ってきてます。
そして、29日は気温も低く、なんと天気予報には雪マークまで登場!?

Otaru_20160428_183530

今咲いている桜が散ってしまいそうで心配ですが、これから咲こうとしている蕾はどうなるのかも、気になります。

5月1日(日)以降に天気は回復する予報なので、そこに期待してます。

【関連記事】
※今年の桜関連の記事です。
いよいよ小樽にも桜の季節がやってきました〜メルヘン交差点の桜が咲き出したようです(4月24日の様子)
いよいよ小樽も桜が開花〜小樽警察署横と小樽市総合福祉センター前の桜がちょっとだけ咲いてます(4月25日の様子)

※桜関連の記事は、カテゴリー「小樽の桜」にまとめてます。


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月28日 (木)

長橋の線路と平行した道路沿いの高台に上る階段があったので上ってみた

Otaru_20160416_152606


JR小樽駅から塩谷方面に向かうと、すぐに線路と道路が並んで走る箇所があります。

Otaru_20160416_152124r

道路は富岡町から長橋方面へと抜ける道なんですが、長橋町に入ってすぐ、道幅の広い坂道がある交差点から左手が高台になっていて、そこから道路の左側はしばらくコンクリートの壁になってるんですよね。

Otaru_20160416_152117r

Otaru_20160416_152217

そしてすぐに、その道路から旧国道へ合流するための踏切(上砂留踏切)があるんですが、

(踏切から今来た方向を見たところ)
Otaru_20160416_152319r

実はちょうどこの踏切のある辺りに、その高台に上る階段がありました。

Otaru_20160416_152343

こんな感じに、コンクリートの壁に階段があるんです。

Otaru_20160416_152403

もちろん、上ってみました(笑)
(坂や高台を見ると、上からの眺めがどうにも気になるんですよね。高いところ自体は苦手なんですけどね…)

こちらが、小樽駅から来る線路と、富岡町から続く道路が平行に走っている様子ですね。

Otaru_20160416_152453r

線路のさらに左手奥に見えているのが、ちょっと低い位置を走っている国道5号線で、すぐに砂留トンネルに入っていきます。

すぐ目の前の踏切周辺で、旧国道との合流地点がよく見えます。
Otaru_20160416_152427

そこから塩谷方面へ向かう線路と旧国道の様子です。
Otaru_20160416_152459r

線路と平行して左側を走っていた道路は、その先もやや上りながら続いてます。

Otaru_20160416_152600


ということで、高台の上からの眺めは、周辺の様子がよく見えて、なかなか面白かったです。

下の踏切を渡って、上っていた高台を振り返るとこんか感じなんですが、高台の上に住む方々の、近道ということなのでしょうね。

Otaru_20160416_152719r

Otaru_20160416_152954

【関連記事】
※“砂留”関連の記事
長橋へ向かう国道5号線に架かる「砂留横断歩道橋」を渡る
砂留地下歩道〜砂留トンネルの手前の壁から線路下をくぐる地下歩道
上砂留踏切の風景〜長橋にあるJR小樽駅から塩谷方面に向かって最初の踏切
上らずにはいられなかった長橋1丁目の正行寺へ向かう急な坂道


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (3) | トラックバック (0)

2016年4月27日 (水)

上らずにはいられなかった長橋1丁目の正行寺へ向かう急な坂道

先日、国道5号線から長橋に入ったあたり、砂留トンネル周辺を散歩してきたのですが、富岡町から長橋方面への抜け道の途中から続く坂道が、何だか気になってしまいました。

Otaru_20160416_151041


富岡町の船見坂の上から、長橋方面へと抜ける道が、線路と平行するようになってからすぐ左に、結構道幅の広い急な坂道があるんですよね。住所は長橋1丁目になります。

(富岡町から長橋方面へと抜ける道)
Otaru_20160416_150939r

(すぐ横に線路があって)
Otaru_20160416_152124rr

(その左に坂道が続いてます)
Otaru_20160416_152117

この坂を見て、どうにも上らずにはいられなかったので、上ってきました(笑)

Otaru_20160416_152114

途中、振り向くと、こんな感じで、向こうに見える橋みたいのは、国道5号線に架かる砂留横断歩道橋です。

Otaru_20160416_151111

先の坂の上には塀が見えていたので、長さは短いようにも感じたのですが、歩くとやっぱり大変ですね。

Otaru_20160416_152114t

坂の上はT字になっていて、その先にもまだ道は続いていたのですが、この日はここまで(疲れました…)。

(坂の上から右側に曲がったところ。その先に坂はまだ続いてます)
Otaru_20160416_151524

で、振り返ってみると、こんな眺めで、なかなか急ですね。

Otaru_20160416_151517

勾配の看板があって、表示は16%です。

Otaru_20160416_151517t

あれ?16%ってかなり急でない?
確か、あの船見坂の表示でも15%だったと思うので。

ちなみに、この坂の途中の横道に入っていくと正行寺というお寺があるのですが、ここの住職は確か、劇団四季出身の元俳優という異色の経歴の方だったと思います。
※参考ニュース:劇団四季出身の住職:舞台仕込みのお経評判 北海道小樽 - 毎日新聞

途中には、相愛保育所もありました。

Otaru_20160416_151854

ということで、長橋1丁目にあった、上らずにはいられなかった坂道の様子でしたが、場所的に名前が付けにくかったので、とりあえず“長橋1丁目の正行寺へ向かう坂”と呼んでおきます。

【関連記事】
船見坂:

※“砂留”関連の記事
長橋へ向かう国道5号線に架かる「砂留横断歩道橋」を渡る
砂留地下歩道〜砂留トンネルの手前の壁から線路下をくぐる地下歩道
上砂留踏切の風景〜長橋にあるJR小樽駅から塩谷方面に向かって最初の踏切


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年4月26日 (火)

いよいよ小樽も桜が開花〜小樽警察署横と小樽市総合福祉センター前の桜がちょっとだけ咲いてます(4月25日の様子)

Otaru_img_1632


いよいよ小樽も桜が咲き始めたということで、前回投稿では、メルヘン交差点で1本だけ早くに咲いている桜の様子を掲載しました(記事はこちら:いよいよ小樽にも桜の季節がやってきました〜メルヘン交差点の桜が咲き出したようです(4月24日の様子))。

続けて街中の様子もちょっとだけ見てきたのですが、小樽市内でも桜が早く咲くことで知られている、小樽警察署横小樽市総合福祉センター前のソメイヨシノは、上の方の一部分だけが咲いていて、“桜の季節”というにはまだ早かったかな。でも、すぐに全体に咲き始めそうでしたよ。


小樽警察署横の桜はまだ一カ所だけ開花

小樽警察署横の桜は、小樽市内でいち早く咲くということで、皆さんによく知られてますが…

Otaru_20160425_151157

ツボミは随分とふくらんでましたが、花が咲いているのは、上の方の一カ所の枝部分にだけでした。

Otaru_img_1634

Otaru_img_1633


小樽市総合福祉センター前の桜もまだ一部分だけ

小樽市保健所の隣の小樽市総合福祉センターの建物前(商大通り沿い)のソメイヨシノも、毎年早くに咲き始めるんですよね。

Otaru_20160425_150304

ただ、こちらも咲いているのは、上の方の一部分だけですね。

Otaru_img_1626

Otaru_img_1627

小樽警察署横もここも開花はちょっとでしたが、木全体にツボミがぷっくりとふくらみ、綺麗に咲き出すのもすぐのようです。


小樽シオン教会の桜が咲いてました

たまたま目にした桜をもう一カ所。

Otaru_20160425_150656

先ほどの小樽市総合福祉センターから商大通りを下りていくと、左に小樽シオン教会があるのですが、その前の桜、これはエゾヤマサクラでしょうかね、が結構咲いてました。

Otaru_20160425_150740

そういえば、ここも早く咲くんでしたが、それにしても早いですね。


ということで、いよいよ咲き始めた小樽の桜ですが、全体的にはまだまだツボミの段階で、開花しているのはわずかでした。
ただ、この感じですと、ゴールデンウィークに各所で見頃になるかもしれませんね。

そうそう。小樽には地方気象台がなくて、桜の開花日が観測記録されることがないそうなので、小樽の桜の開花日は、札幌の開花日に準じているそうですが、その札幌で、4月25日開花が発表されましたね(参考:さくらの開花予想-さっぽろお天気ネット-)。

※参考ニュース:小樽警察署の桜が開花!市内の桜GWに満開へ (小樽ジャーナル http://otaru-journal.com)

【関連記事】
※今年の桜関連の記事です。
いよいよ小樽にも桜の季節がやってきました〜メルヘン交差点の桜が咲き出したようです(4月24日の様子)

※桜関連の記事は、カテゴリー「小樽の桜」にまとめてます。


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年4月25日 (月)

いよいよ小樽にも桜の季節がやってきました〜メルヘン交差点の桜が咲き出したようです(4月24日の様子)

Otaru_img_1611


こちら小樽にも、いよいよ桜の季節がやってきたようです。

小樽は20日(水)頃から気温が上がってきて、ここ数日は最高気温が15℃を超えてたんですよね。するとTwitterなどのSNSで、小樽での桜の開花を知らせる書き込みがチラホラと見られました。

そこで、天気のよかった24日(日)に、小樽でも早くに桜が咲く、観光客で賑わうメルヘン交差点に様子を見に行ってきました。

メルヘン交差点周辺の桜の木は、数本なんですが毎年早くに咲くんですよね。

Otaru_img_1605

さすがにまだ早かったのですが、見渡すと、そのうち1本だけが結構咲き出してました。

Otaru_img_1607

Otaru_img_1608

Otaru_img_1611

小さめの桜の木ですが、なかなか綺麗で、メルヘン交差点に訪れていた観光客の方々も、咲き始めたその桜の木の前で記念撮影をしてましたよ。

Otaru_img_1612

いや〜、それにしても、この日もメルヘン交差店は、多くの観光客で賑わってました。

Otaru_img_1606


ということで、桜前線もようやく小樽まで来たようで、ここ数日中に市内の各所で桜が咲き始めるでしょうね。


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月24日 (日)

上砂留踏切の風景〜長橋にあるJR小樽駅から塩谷方面に向かって最初の踏切

久しぶりの踏切の風景シリーズです。
小樽は街の中をJRが走っていて、結構踏切があるのですが、それらの踏切には固有の名前がついてるんですよね。

で、今回は、長橋のこちらの踏切の風景です。

上砂留踏切

Otaru_20160416_152247

場所はJR小樽駅から塩谷方面に向かって最初の踏切ですが、長橋に入ってすぐですね。

ちょっと小樽駅寄りから線路を見ると、列車はこちら小樽方面からきます。
Otaru_20160416_152051

横の車道は、富岡町から長橋方面への抜け道ですね。

そして、塩谷方面のこの先に、今回の上砂留踏切があります。
Otaru_20160416_152124

踏切に着きました。小樽駅方面を見たところです。

Otaru_20160416_152339

砂留という名称から分かる方も多いと思いますが、砂留トンネルのすぐ近くで、“砂留”というのはかつてこの辺り(長橋2丁目)についていた町名なんですよね。

Otaru_20160416_152647

※砂留については、こちらの記事内にもうちょっと詳しく書いてます。
長橋へ向かう国道5号線に架かる「砂留横断歩道橋」を渡る

“上砂留”というくらいなので、この辺りは砂留町の上のほうだったのでしょうね。

道路で見ると、先ほどの富岡町から来る道路(船見坂の上から続く道)が旧国道と合流する手前にある踏切、ということになります。

旧国道は、国道5号線の長橋パイパスに続く砂留トンネル手前で分岐して、トンネルの上に上ってきているんですよね。

ここで踏切が鳴って、遮断機が降りました。列車がきたようです!

Otaru_20160416_152250

塩谷側から来ました。
Otaru_20160416_152304

Otaru_20160416_152312

Otaru_20160416_152318

では、改めて、踏切を渡りつつ。こちらが小樽駅側。単線ですね。
Otaru_20160416_152657

こちらが塩谷・蘭島・余市方面となります。
Otaru_20160416_152701

踏切を渡って、振り返ったとことろ。
Otaru_20160416_152719

ここが旧国道との合流地点になります。
Otaru_20160416_152824

ところで、上の写真の正面に高台の壁面が見えますが、高台の上に上る階段があるんですよね。
もちろん、上りました。

で、これが上砂留踏切の眺めです。
Otaru_20160416_152459

周辺の様子が分かりやすいですね。

小樽駅方面を振り返るとこんな眺めです。
Otaru_20160416_152453


ということで、今回はかつてあった町名をその名前に残す、上砂留踏切の風景でしたが、実は、小樽の踏切名には、昔の町名がついている踏切がいくつかあるんですよね。

そういうところに注目するのも、ちょっと面白いですね。

【関連記事】
※“砂留”関連の記事
長橋へ向かう国道5号線に架かる「砂留横断歩道橋」を渡る
砂留地下歩道〜砂留トンネルの手前の壁から線路下をくぐる地下歩道

※昔の町名がついている踏切の記事
南小樽駅すぐ手前の「曙町通り踏切」の風景
南小樽駅のすぐ近くの踏切「開運町踏切」の風景
かつてあった町名を名前に残す南樽駅近くの「新地町踏切」の風景


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年4月23日 (土)

砂留地下歩道〜砂留トンネルの手前の壁から線路下をくぐる地下歩道

小樽の地下歩道シリーズですが、いや〜、こんな所に地下歩道があるとは知りませんでした。

砂留地下歩道

Otaru_20160416_150645


前回の「歩道橋シリーズ」で掲載した、長橋へ向かう国道5号線に架かる砂留横断歩道橋のすぐ先に、なにやら入口が見えたんですよね。

Otaru_20160416_150105

長橋パイパスに続く砂留トンネルの手前なんですが、この左側は高台になっていて、その上を線路が走っているんですよね。

Otaru_20160416_150608

で、そのさらに向こう側には、富岡町から長橋方面に抜けて旧国道と合流する道路が通ってます。

高台の壁にある入口まで近づいてみると、「砂留地下歩道」のプレートが上にありました。

Otaru_20160416_150635

Otaru_20160416_150651

通路は真っすぐで、結構暗いですが、短いので、両側の入口から光が差し込んでます。

Otaru_20160416_150645

で、渡ります。
Otaru_20160416_150704

小樽市内の他の地下歩道によくある、観光地などを描いた壁画は、通路内にはなくて、抜け出た正面に飾られてました。

Otaru_20160416_150723

通路を抜け出ると、左がスロープで、
Otaru_20160416_150729

右側が階段で地上に出ることができます。
Otaru_20160416_150749

階段側には、また壁画がありました。
Otaru_20160416_150745

スロープ側にも折り返しの角に壁画が飾られてました。
Otaru_20160416_150854

で、地上ですね。
Otaru_20160416_150806

分かりにくいかもしれませんが、下の写真で、道路脇の柵の向こうに線路があって、その向こうには砂留横断歩道橋があります。国道5号線はその下を走っているわけですね。

Otaru_20160416_150823

地下歩道は、線路とこの道路をくぐってきたというわけです。

出て道路の右がこんな感じで、富岡町の船見坂の上から続く道ですね。

Otaru_20160416_150939

で、左側に進むと、この先で踏切を渡って旧国道と合流します。

Otaru_20160416_152124

確かに、この地下歩道を通らずに先ほどの国道沿いからこっち側にくるには、この先の踏切まで行って回ってこないとダメなので、地下歩道は結構な近道になりますね。


ということで、小樽の地下歩道シリーズ、今回はこんな所に地下歩道があるとは全く知らなかった「砂留地下歩道」の様子でした。

※そうそう、砂留というのはかつてこの辺り(長橋2丁目)についていた町名ですね。

【関連記事】
※小樽の地下歩道についての記事は、次のカテゴリーにまとめてます。
・カテゴリー「小樽の地下歩道


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月22日 (金)

長橋へ向かう国道5号線に架かる「砂留横断歩道橋」を渡る

久しぶりの歩道橋のある風景の「歩道橋シリーズ」、今回は長橋へ向かう国道5号線に架かるこちらの歩道橋を渡ってきました。

砂留横断歩道橋

Otaru_20160416_145913

国道5号線を長橋方面に向かうと、長橋パイパスに続く砂留トンネルがあるのですが、その手前で道路は旧国道へ向かう道路と分岐しています。

その手前に、この砂留横断歩道橋が架かっています。

Otaru_20160416_145932

他の一般的な歩道橋とは外観が違いますね。

こちら側は階段ですが、ぐるっと反対側はスロープになっています。

Otaru_20160416_145949

階段の横に「砂留横断歩道橋」のプレートが。
Otaru_20160416_150001

平成元年11月完成のプレートがあるので、結構新しい歩道橋ですね。
Otaru_20160416_150011

ちなみに、この先の新しい国道5号線の長橋パイパスが全線開通したのが、1994年(平成6年)とのことで、それからこの砂留横断歩道橋ができたということかな。

階段を上ると、その先にもスロープが続いてました。
Otaru_20160416_150036

歩道橋の上から周囲を見ると、すぐ横には線路が走っていて、カーブの向こうから列車が走ってくるといい眺めでしょうね。

Otaru_20160416_150139

では、歩道橋を渡ります。
Otaru_20160416_150126

そして、いつものように、歩道橋の上からの眺めです。

こちらが砂留トンネルのある長橋側で、両端のトンネルの上に上っていく道路は旧国道へと続く道路ですね。

Otaru_20160416_150208

そうそう、この歩道橋からは、トンネルへ入る道路脇にも下りることができますね。

こちらが海側の稲穂町方面ですね。

Otaru_20160416_150213

そういえば、ここにはその昔、色内川が流れていたんですよね。今は確か暗渠ですね。

歩道橋の反対側は、下りるのに螺旋階段になってました。

Otaru_20160416_150238

Otaru_20160416_150259

こちら側は、螺旋階段とスロープが覆われてるんですよね。

Otaru_20160416_150426

で、この時、歩道橋を渡り終えて道路の反対側を見たら、ああ〜〜〜、列車が〜

Otaru_20160416_150407
(小樽から余市方面は架線がなく気動車)

歩道橋の上から見たかった…
時刻表を確認しておけばよかったです。ツメが甘い。

気をとり直して、下りた所からの歩道橋の外観です。

Otaru_20160416_150400

ところで、砂留トンネルの名前はよく知られていると思いますが、今回の砂留横断歩道橋にもついている“砂留”という名称について、ちょっと調べました。


砂留という名称について

Otaru_20160416_150001t

知っている方も多いと思うのですが、砂留ってかつて小樽のこの辺り(長橋2丁目)についていた町名なんですよね。

昔は国道沿いに色内川が流れていて、川によって運ばれた土砂が港に流れ込むのを防ぐために、この辺りに砂防池があったそうで、それが“砂留”という町名の由来となったそうです。

その後、砂留町は町名改正で長橋に組み込まれて、砂留の名前はなくなることになります(はっきりとは分からなかったのですが、昭和42年か43年のこと)。

ちなみに、ここを流れていた色内川についてですが、旧国道5号線は元々この色内川沿いにできた道路で、長橋十字街付近から臨港線まで、川の両側に道路があったそうです。

つまり、今はその部分は暗渠になっているということでなんですね。

Otaru_20160416_150220

って、以上のことは私は全然知らなかったので、こちらの文献を参考にさせていただきました。
・書籍「小樽散歩案内」(発行:有限会社ウィルダネス)
・新ねっとわーく小樽No.2「旧砂留町」(2014年9月)
・小樽なつかし写真帖第98号「街づくりが進むころ」(2012年9月)


ということで、今回は長橋へ向かう国道5号線に架かる「砂留横断歩道橋」からでした。

これまで渡った小樽の歩道橋については、カテゴリー「歩道橋から」にまとめてますので、そちらもどうぞ。

参考:長橋バイパス - Wikipedia


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ



| | コメント (6) | トラックバック (0)

2016年4月20日 (水)

小樽港の勝納ふ頭に停泊するクルーズ客船「フォーレンダム」を見に行ってきました

Otaru_20160420_154356


小樽港勝納ふ頭に4月20日(水)、クルーズ客船フォーレンダム」(オランダ船籍)が寄港したので見に行ってきました。

2016年の小樽港へのクルーズ客船の寄港は、先日4月17日に小樽初寄港となったクリスタル・セレニティ(バハマ船籍)が最初で、その際は見に行けなかったのですが、2隻目となるこちらのフォーレンダムは見に行くことができました。

(勝納ふ頭に近づくと、その巨大な船体の一部が見えてきます)
Otaru_20160420_154010

(横からはカメラに収まりません)
Otaru_20160420_154029

相変わらずクルーズ客船はでっかいですね。

Otaru_20160420_154525

20日の10:00に入港し、18:00に出港したそうですが、乗船客の皆さんは、ここで一時、小樽観光などを楽しんだようですね。

小樽港には毎年たくさんのクルーズ客船が寄港していて、タイミングが合えば、私も時々に見に行くのですが、本当に大きいんですよね。何だか大きすぎて日常を逸脱した光景でもありますよね。

Otaru_20160420_154330

この後は、6月6日(月)のダイヤモンド・プリンセス(イギリス船籍)まで少し間があきますが、10月13日(木)のセレブリティ・ミレニアム(マルタ船籍)まで、今年はのべ22隻の寄港が予定されているとのことです。

※詳しくは、小樽市HP内のこちらに掲載されています。
小樽市 :2016年 小樽港クルーズ客船寄港予定

クルーズ客船が停泊するのは、勝納ふ頭か第3号ふ頭のどちらかとなります。
※クルーズ客船の停泊するふ頭についてはこちらに記載されてます。
小樽市 :クルーズ客船の受入れふ頭について

近くで見ると、本当に大迫力の大きさなので、興味のある方は、見に行ってみてはいかがでしょうか。

Otaru_20160420_154513

それにしても、見るのもいいですが、乗って旅行してみたいですね〜


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月19日 (火)

緑小と最上小、そして入船小の一部が統合する山手地区統合小学校の校名を募集してます

小樽では近年、学校再編が急速に進められていますよね。

2018年(平成30年)4月には、緑小と最上小、そして入船小の一部が統合して、新しい小学校ができる予定です。

現在は、山手地区統合小学校と呼ばれている、その新しい小学校の校名が、小樽市HPで募集されています。

応募方法などの詳細は、小樽市HP内のこちらで。
小樽市 :山手地区統合小学校の校名を募集します

それによると、どなたでも応募することができるそうで、募集期間は平成28年4月15日(金)〜平成28年5月31日(火)(※5月31日消印有効)とのことです。

新しい統合小学校の建設予定地は、小樽公園南側のスーパーチェーンシガ(小樽山の手店)の向かいで、以前、旧車両整備工場の建物が建っていた周辺です。

(現在はフェンスで囲われています)
Otaru_20160416_135113

昨秋には、小樽公園南側の白樺林の道路を挟んだ向かい側まで、「山手地区統合小学校新築造成工事」が行われていて、今はもうすっかり整備されて広々となっています。

Otaru_20160416_135225_2

実際の建設工事がいつから始まるのかは知らないのですが、新しい学校名の募集もあってと、そもそも統合が再来年のことですから、すぐでなんすよね。

新しい統合校に、何か素敵な校名が思い浮かんだら、応募してみてはいかがでしょうか。

(花園公園グラウンド側から建設予定地を見たところ)
Otaru_20160416_135512

※小樽の学校再編としては、この春、手宮地区では北手宮小、手宮小、手宮西小、そして色内小の一部が統合し、新しく「小樽市立手宮中央小学校」が誕生して、4月から開校しました。また、塩谷中は長橋中と統合して、閉校してます。

【関連記事】
小樽公園の白樺林横の花園グラウンドまでの道路が綺麗に整備されてました。横は山手地区統合小学校新築造成工事現場
小樽公園横の工事は山手地区統合小学校の新築造成工事でした(補足:小樽の学校再編について)

※学校関連記事は、カテゴリー「学校関連情報」にまとめてます。


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年4月18日 (月)

小樽公園の様子〜今年もみんな斜めに揃っている春先のツツジたちを眺めてきました

久しぶりに小樽公園に行ってきました。
雪解け後は初めてです。

実は、この時期の、まだ冬囲いで縄を巻かれたツツジたちの様子を見に行ってきたんです。

Otaru_20160416_140409
(2016年4月16日撮影)

って、何のことか分からないですよね。

この時期、雪の重みなのか、公園内の斜面のツツジが、雪解け後に冬囲いの状態のまま、みんな斜めに揃って傾いているんです。

Otaru_20160416_140518

その様子が何だか大変そうなんですが、可笑しくもあって、毎年様子を見に行くんです。

Otaru_20160416_140524

今年はお互いに縄でつながれているツツジもありますね。そのままだと、倒れてしまうのかな。

Otaru_20160416_140602

ということで、今年も冬の間は雪に埋もれていたこのツツジたちが、冬を越して雪解け後にこうやって元気な姿を見せてくれました。

ツツジの花は桜の後、毎年5月から6月にかけてが見頃なので、来月には、綺麗なツツジが見られますね。


そういえば、小樽公園内では、端の方にはまだ雪が残ってましたよ。
Otaru_20160416_140444

庭園もまだ雪囲いがされていました。
Otaru_20160416_140652

Otaru_20160416_140804

ベンチはまだ、ブルーシートで覆われてますね。
Otaru_20160416_140743

それと、この日はちょっと天気が曇で、お馴染みの見晴台からの眺めはちょっと残念。

Otaru_20160416_140400

ということで、まだ、全体的に茶色の景色の小樽公園の様子でした。

【関連記事】
小樽公園の雪解け後の様子〜小樽公園の再整備工事その後
小樽公園の雪解け後に斜めに揃う冬囲いされたツツジの風景と、公園再整備の話
小樽公園のツツジが綺麗に咲いてました。ちなみにツツジは小樽市の花なんです


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月17日 (日)

ニュースより/今年(2016年)の小樽沿岸のニシン漁は好調のうち終了

Otaru_20160217_174702


今年(2016年)の小樽沿岸のニシン漁が、好調のうち終了したというニュースが、2016年4月16日付 北海道新聞朝刊小樽・後志欄に掲載されていましたね。

小樽沿岸のニシン漁は、1月10日から3月25日まで行われていたのですが、確かに今年は、市場でもピカピカの生ニシンをよく見かけたように思います。

Otaru_20160217_144010

数値的なことはよく分からないのですが、新聞記事によると、水揚げ量は前年比40%増の371トンだったそうです。

昨年の漁獲量は295トンで、そういえば、2年前の2014年が大変な不漁で189トンだったんですよね(→ニュースより/小樽の今年のニシンの漁獲量は過去6年間で最低だったそうで(2014年度))。

一時期、小樽では全く獲れなくなったニシンですが、稚魚の放流などの関係者の努力によって、小樽沿岸にニシンが戻ってきて、地物のニシンが食卓にも上るようになったんですよね。

ニシン漁には、海水温や気象条件が影響するようで、色々と難しいようですが、庶民としては安定してお店に並び、シーズン中はいつでも地物の新鮮な生ニシンが食べられる、というのは何ともありがたいことです。

そういいつつ、今年はそんなに食べる機会がなかったのは、ちょっともったいなかったかな(汗)

また、来年、新鮮で美味しいニシンが食べられますように。

【関連記事】
※2016年度の記事から。
ニュースより/小樽で今年初のニシンの群来(くき)が手宮の厩海岸で確認されました
※2015年度の記事から。
ニュースより/小樽沿岸の今年のニシン漁は3月25日で漁期を終了
ニュースより/小樽に今年初のニシンの群来がきました
※2014年の記事から。
ニュースより/小樽の今年のニシンの漁獲量は過去6年間で最低だったそうです
※2013年の記事から。
ニュースより/今年の小樽のニシン漁は豊漁でした
ニュースより/再び群来(くき)を確認
ニュースより/祝津漁港に今年初の「群来(くき)」
※2012年度
今年もニシンの群来(クキ)


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

JR小樽駅はリニューアル4周年〜4周年記念5店合同企画は4月17日(日)まで

Otaru_20160416_143333


JR小樽駅が耐震補強工事を兼ねた大規模なリニューアル工事を終えたのが、2012年4月25日ということで、今年でリニューアル4周年になります。

そのリニューアルの目玉だったのが、それまで小樽駅にはなかった店舗エリアで、新しく5店舗がオープンしたんですよね。

Otaru_20160416_143002

で、今回、小樽駅リニューアル4周年記念5店合同企画ということで、4月15日(金)~17日(日)の3日間限定で、各店お買い得品などを揃えているそうです。

Otaru_20160416_142934

5店舗は、小樽サンジェルマン・北海道四季彩館 小樽店・Cafe可否茶館・駅なかマート タルシェ・バーガーキングです。

Otaru_20160416_143021

個人的には、駅なかマート タルシェは小樽・後志中心の加工品やスイーツを集めたセレクトショップということで、見るのも楽しくて、ちょくちょく利用してます。

そうそう、チラシも入っていたのですが、

Otaru_20160415_131900

よく見ると、タルシェ内の小樽なると屋の若鶏半身揚げが、3日間限定で通常980円が780円/1個というお買い得情報が載っていて…

Otaru_20160416_142929

買ってしまいました。
Otaru_20160415_181420

食べてしまいました!
Otaru_20160415_181604

やっぱり美味しいですね。

ということで、残すは17日の日曜日のみなんですが、タルシェなんかは、普段から色んな美味しいものがお店に並んでいて、とても楽しいので、この機会にちょっと覗いてみてはいかがでしょうか。

※小樽樽観光案内所スタッフさんのブログに、詳しく書かれてますので参考まで。
小樽駅リニューアル4周年記念…お得な3日間 | 小樽観光案内所スタッフブログ

【関連記事】
JR小樽駅は2015年4月25日でリニューアルオープンして3周年です
小樽駅が改修工事終了で全面オープン


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月16日 (土)

小樽の新しい観光ガイドマップ「もっともっとおたる」が発行されてます

Otaru_20160409_155359


小樽観光協会が発行する「観光ガイドマップ」が3年ぶりに改訂され、2016年度版として、すでに小樽市内の観光案内所やJR駅、宿泊施設に観光施設などで配布されています。

タイトルは「もっともっとおたる」でA4サイズで24ページ(前回のはB5サイズの「すぐそこ おたる」でしたね)。

2016年4月6日付 北海道新聞朝刊小樽・後志欄でも紹介されていたのですが、今回は外国人観光客だけでなく、国内観光客も視野に、よりディープな小樽を紹介する内容になっているとか。

Otaru_20160409_182029

私も早速手に入れて、ざっと中を見てみたのですが、定番のおすすめ観光コースに、お店やグルメの紹介はもちろんですが、中には地元民もちょっとニヤッとするような情報も盛り込まれていましたよ。

例えば、前回も掲載されてましたが、小樽ならではのホルモン焼き屋や焼き鳥屋の紹介とか、“小樽の朝ごはん”というコラムでは、ホテルや海鮮に加えて、パン屋の亀十友和いのまた、そして、妙見マルシェが掲載されてますよ!

定番情報に加えて、マニアックとまではいかないまでも、ちょっとディープな小樽を案内する感じですね。

実はこういう内容って、小樽市民にこそ便利だったりするんですよね。案外、知らないお店とかスポットとかがあったりするのでね。

まずは、この新しい観光ガイドマップを手に取ってみてはいかがでしょうか。

※参考
・2016年4月6日付 北海道新聞朝刊小樽・後志欄
小樽観光ガイドマップ「もっともっとおたる」発行 (小樽ジャーナル http://otaru-journal.com)

※小樽観光協会のサイト「おたるぽーたる」では、PDF版をダウンロードできるようです。
2016年度版小樽観光ガイドマップ「もっともっとおたる」


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年4月15日 (金)

すっかり春の風物詩〜今年も勝納川に鯉のぼりが飾られました【写真追記あり】

今年も勝納川に、たくさんの鯉のぼりが掲げられました。

Otaru_20160414_162633

すっかりお馴染みになった春の風物詩、勝納川の鯉のぼりですが、今年も元気に泳いで…、いないですね(汗)

見に行った時に、風が全然なくて、残念ながら鯉のぼりは泳いでなかったのですが、今年も大漁旗とともに、たくさん飾られてますね。

場所は国道5号線の高砂橋から、南樽市場の横の真砂橋のさらに先まで掲げられています。

(これは高砂橋から)
Otaru_20160414_162022

最初は地元町内会「若松2丁目会」の有志が持ち寄った、約20匹ほどの鯉のぼりを飾ったのがはじまりとのことで、今年で14年目です。

Otaru_20160414_162116

この鯉のぼりは、毎年4月の第2日曜日に設置されていて、今年は約300匹の鯉のぼりと、大漁旗約60枚が飾られたとのことです。

(真砂橋から)
Otaru_20160414_162618

ロープを渡して鯉のぼりを吊るしてるのですが、これだけの数となると、作業もかなり大変でしょうね。

(真砂橋から下流)
Otaru_20160414_162532

この勝納川の鯉のぼりは、5月8日まで飾られるようですので、しばらく風に揺れるたくさんの鯉のぼりを眺めることができますね。

あっ、私ももうちょっと風になびいている様子をカメラに収めたいです。

※参考
・2016年4月13日付 北海道新聞朝刊小樽・後志欄
春告げる鯉のぼりと大漁旗!勝納川を泳ぐ (小樽ジャーナル http://otaru-journal.com)

※すいません、新聞記事では2002年からと記載されていて、小樽ジャーナルでは14回目と記載されてました。14回目となると2003年からでは?ということに気づいてしまったので、本文中の“2002年に”の記述を“最初は”に変更しました。実際のところは未確認です(2017.4.17追記)。


《追記 2016.5.14》

もう鯉のぼりは飾られてませんが、期間中の風のある日に写真を撮っていたので、追加で掲載しておきますね。

(2016年4月23日撮影)
Otaru_20160423_162653

Otaru_20160423_162732

Otaru_20160423_162759

やっぱり鯉のぼりは風になびいて泳いでないとね(というか、上の記事中の写真が風なさすぎですね)。

さらに、コメントで教えてもらっていたのですが、今年は残雪が少なかったおかげで、終盤に川沿いの散策路に下りることができました。
つまり、鯉のぼりを下から見られるということですね(2016年5月7日撮影)。

Otaru_img_1772

Otaru_img_1773

Otaru_img_1774

ここの鯉のぼりを下から見たのは初めてでしたが、なかなか迫力があっていいですね。

【関連記事】
すっかり春の風物詩、今年も勝納川に恒例の鯉のぼりが泳いでます(2015年度)


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年4月13日 (水)

都通りにウォーキングシューズやスニーカーの専門店「KOVER'S」(コバーズ)がオープンしてます

都通りに新しい靴屋さんができてますね。

ウォーキングシューズやスニーカーの専門店「KOVER'S」(コバーズ)というお店です。

Otaru_20160409_154528

場所は都通りの中程、バッグのムラタがあって、その横のふれあいプラザの隣ですね。

Otaru_20160409_154548r

って、まだ店内には入ってなくて、お店のこともよく知らないのですが、先日、2016年4月5日付 北海道新聞朝刊小樽・後志欄に、このお店の店長の紹介記事が掲載されていて、そこに店舗についての記載もありました。

それによると、この「KOVER'S」の開店は3月下旬で、同じ都通りにある(KOVER'Sのちょっと日銀通り側の)「ハッシュパピー小樽店」を開く、靴のこばやしが開店したお店だそうです。

Otaru_20160409_154512

(こちらがハッシュパピー小樽店)
Otaru_20160409_154428


そういえば、ウォーキングシューズやスニーカーの専門店って、他にあったかな?
きっとこういう専門店ができて、喜んでいるお客さんは多そうですね。

先日、同じ都通り内の「靴のよこやま」(横山靴店)が閉店して、街中の靴の専門店は減る一方なので、この新しいお店が賑わうといいですね。


そうそう、ちょっと前にここが工事中なのを見かけて、どんなお店ができるんだろうと、気になってはいたんですが、前は何のお店があったんだっけ(汗)
(2016年3月11日撮影)
Otaru_20160311_134651


【関連記事】
都通りの老舗「靴のよこやま」が完全閉店セール開催【追記:最終処分セール】
都通りをぷらぷらと《後編》


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

JR小樽駅に新しい観光案内所ができてます

4月1日より、JR小樽駅コンコースに小樽観光協会による観光案内所が開設されたというニュースがあちこちに流れていたので、先日、ちょっとだけその様子を見に行ってきました。

Otaru_20160409_155217

場所は、待合室とみどりの窓口の間ですね。

これまで、小樽観光協会の観光案内所といえば、運河プラザ(小樽国際インフォメーション)・浅草橋街園・JR小樽駅の3ケ所がありました。

そうなんです、実はこれまでも、JR小樽駅には案内所があったんですよね。けど、きっと知らない方も多いのではないでしょうかね。
というのも、その場所が、みどりの窓口などのあるカウンターの一番奥なんですよね。

私は、イベントのパンフレットなどをもらいに時々立ち寄っていたのですが、あまり利用されている感じではなかったんですよね。

そこで、昨年の11月下旬~今年の2月上旬まで、小樽駅コンコースに臨時の観光案内所を開設したところ(正面玄関側に設置されてました)、たくさんの利用があったことから、JRの協力で今回の設置となったそうです。

案内所のカウンターには、英語・中国語が話せる担当スタッフ2名が常駐し、開設時間は9:00~18:00までとのことです。

Otaru_20160409_15_51_14

この日も、しばし様子を見ていたら、外国人観光客と思われる方々が、次々に案内所に訪ねてきてました。

ここでの観光案内所の設置はちょっと遅いくらいだったかもしれませんが、小樽の玄関口ですから、きっとこれから観光客の皆さんの役に立ちますよね。

そして、安心して笑顔で小樽観光を楽しんでもらいたいですね。

Otaru_20160409_155048_hdr

※関連ニュース
小樽駅コンコースに観光案内所 小樽観光協会 (小樽ジャーナル http://otaru-journal.com)
「小樽駅コンコース」…観光案内所オープンいたしました! | 小樽観光案内所スタッフブログ


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年4月11日 (月)

堺町通りの喫茶「さかい家」が10月に閉店のニュース〜建物は小樽市指定歴史的建造物の旧久保商店

観光客で賑わう堺町通りにある、歴史的建造物を活用した人気の喫茶店「さかい家」が、2016年10月で閉店するというニュースがありました。

Otaru_20140402152220r

2016年4月9日付 北海道新聞朝刊小樽・後志欄に大きく掲載されていたので、目にした方も多いと思います。

さかい家の建物は、小樽市指定歴史的建造物の旧久保商店の建物で、現在の堺町通りには、歴史的建造物を活用した店舗がたくさんありますが、さかい家はそのような歴史的建造物再活用の草分け的な存在だったようです。

Otaru_20151007_144558

ここを喫茶店として開業したのが、1985年(昭和60年)ということで、その前に北一硝子がギャラリーを開設しているものの、当時の堺町通りは倉庫ばかりで、まだまだ観光スポットになる前なんですよね。

そもそも、運河論争を経て、運河の一部が埋め立てられ、幅が半分になった運河横に散策路ができたのが、1986年(昭和61年)ですからね(参考:小樽市 :小樽運河)。

当時としては、思い切った開店だったのでしょうが、先見の明があったんですね。

新聞記事によると、経営者でもある姉妹のお2人が、体力的にしんどくなってきたということで、閉店を決めたそうですが、お店を継ぐ後継者を捜しているようです。

Otaru_20151007_144532

と、ここまで書いてきましたが、実は私は入ったことがないんです(汗)

お店の前を通るたびに、そのうち、そのうちと思っていたのですが、これは近いうちに行ってみないとダメですね。


小樽市指定歴史的建造物の旧久保商店(現 喫茶「さかい家」)

Otaru_20150213_174604

ここで、さかい家の味わい深い建物、小樽市指定歴史的建造物でもある旧久保商店の建物について、ちょっと触れておきます。

旧久保商店は、明治40年(1907年)建築の木造2階建です。

小樽市HP内に建物概要についての記載があるので、引用させていただきます。

この建物は、小間物雑貨卸を営む久保商店の店舗として建てられました。
現在は、和風商店の趣を残しながら喫茶店に再利用されていて、堺町通りの歴史的景観を形成する主要な建物になっています。
久保商店時の写真によれば、道路側の下屋は母屋から蔵(木骨石造)まで一体に続き、蔵は前後に2棟並んでいて、母屋の1階は店先として開放できる引戸が入っていました。
平成4年、小樽市都市景観賞を受賞しています。
小樽市 :旧久保商店

ということで、小樽でも特に和の趣を漂わせる、とても風情のある建物ですよね。

いい後継者が見つかるといいですね。


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (3) | トラックバック (0)

2016年4月10日 (日)

都通りにドラッグストアの「ココカラファイン都通店」がオープン〜「クスリのスズラン都通店」から店舗名を変更しての移転です

Otaru_20160409_153507


アーケードの都通りに4月8日(金)、ドラッグストアの「ココカラファイン都通店」がオープンしました。

場所は、以前、ゲーム・CD・DVD販売レンタルの「ゲオ」が入っていた店舗跡です。

Otaru_20160409_153616

実はこのオープンは、同じ都通りの奥に店舗を構えていた、「クスリのスズラン都通店」(スズラン薬局)の移転なんですよね。

ココカラファインは、スズラン薬局を経営統合してるんですが、この移転を機に、店舗名を「ココカラファイン」に変更したんですね。馴染みのあるスズラン薬局の名前が変わるのは、ちょっと残念ですけどね。

このココカラファイン都通店では、薬や化粧品の他、食料品や酒類も扱っているんですよね。
営業時間は10:00〜20:00まで。

Otaru_20160409_154213

ちなみに移転した場所ですが、前にあったゲオは2009年10月に臨港線沿いに移転していて(それ以前は、そうご電器(YESそうご電器)でしたね)、それ以来、ここはシャッターが閉まったままだったんですよね。

※参考:都通りのゲオ小樽店 住吉町に移転 (小樽ジャーナル http://otaru-journal.com)

通り沿いの正面部分の幅が広いので、何だか日銀通り側から都通りに入ってくると、通りの寂しさを一層増していたんですが、今回のオープンで、何だか少し明るさを取り戻した感じですね。

Otaru_20160409_153531

そういえば、ちょっと前に何やら改装作業をしていて、何が入るんだろうと思っていたんです。

(2016年3月11日撮影)
Otaru_20160311_135432


ところで、それでは移転前の「クスリのスズラン都通店」はというと…

Otaru_20160409_154407

手芸品・和洋裁の材料等を扱う「ぎんざ」が隣に入っているこのビルは、昔「電気館」という映画館が入っていた「電気館ビル」ですが、今度はこちらのシャッターが閉まった状態なんですよね。

Otaru_20160409_154352

う〜ん、となると、こちらの店舗跡が今後どうなるのか、気になりますね。

※参考
スズラン薬局 - Wikipedia
ココカラファイン - Wikipedia

【関連記事】
都通りをぶらりぶらりと《前編》
都通りをぷらぷらと《中編》


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (2) | トラックバック (0)

小樽水産高生が捕獲したマグロ「元気まぐろ」が今年も限定販売

Otaru_20160409_171951


小樽水産高校の「元気まぐろ」が、コープさっぽろ南小樽店・みどり店限定で、4月9日(土)・10日(日)・17日(日)の9時〜15時に販売されています。

Otaru_20160409_195411

2016年4月6日付 北海道新聞朝刊小樽・後志欄でも紹介されていたのですが、この元気まぐろは、小樽水産高校の海洋漁業科の生徒が昨年、実習船「若竹丸」に乗って、ハワイ近海で漁獲したマグロなんですよね。

販売は昨年に続いて2回目となるんですが、札幌の水産卸大手の高橋水産の協力で、これまで静岡県の港に水揚げしていたのを、2014年から小樽港に変更して、実現したんですね。

ところで、昨年も「元気まぐろ」という名称で販売していたのですが、先ほどの新聞記事によると、どうやら昨年10月に正式に商標登録されたそうですよ。

Otaru_20160409_171924

ということで、昨年も買ったのですが、今回も9日にコープさっぽろ南小樽店の方で買ってきました。

売り場には、生徒さんたちも立っていて、試食販売も行ってました。

今回買ったのは、メバチマグロの柵とカジキマグロ(加熱用)です。

Otaru_20160409_171951

Otaru_20160409_171918

メバチは早速、刺身で美味しくいただきました。

Otaru_20160409_191533

Otaru_20160409_191628

ごちそうさまでした。

売り切れ次第終了とのことですが、まだチャンスはあるので、気になる方は買いに行ってみてはいかがでしょうか。

昨年も書いたのですが、地元・小樽水産高校の生徒が獲った魚を小樽で水揚げして、小樽で販売して、小樽市民が美味しくいただくって、いいですよね。

Otaru_20160409_143905

※関連ニュース:小樽水産高"元気まぐろ"! 3日間限定販売 (小樽ジャーナル http://otaru-journal.com)

【関連記事】
※昨年の購入時の記事です。
小樽水産高生がハワイ航海実習で獲ったマグロが小樽で販売されています


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (3) | トラックバック (0)

2016年4月 9日 (土)

小樽市指定歴史的建造物に新たに4件が指定されそうです【平成28年度】【追記:結局3棟が追加】

Otaru_20150521_135249t


先月のことなんですが、新たな小樽市指定歴史的建造物についてのニュースが新聞に掲載されていました。

2016年3月25日付 北海道新聞朝刊小樽・後志欄によると、今回、新たに6件を市の「登録歴史的建造物」として登録して、そのうち4件を「指定歴史的建造物」として指定することに決まったそうです。

といってもまだ、これは「小樽の歴史と自然を生かしたまちづくり景観審議会」が選定を行い、市長に答申した段階で、建物の所有者の同意が得られれば、夏にも正式に決まるそうです。


小樽市の歴史的建造物、登録と指定について

ちなみに、上記の「登録」と「指定」についてが分かりにくいのですが、小樽市HPによると、

小樽市では、1983(昭和58)年に「小樽市歴史的建造物及び景観地区保全条例」を制定し、31棟の「歴史的建造物」を指定しました。
さらに1992(平成4)年には、前条例を発展的に解消し、総合的な都市景観の保全を図るために「小樽の歴史と自然を生かしたまちづくり景観条例」を制定し、これら貴重な建物の保存を図るための基礎的な資料を作成するため、市内全域を対象に歴史的建造物の実態調査を行いました。
(中略)
これらの調査を経て景観審議会からの答申を受け、保全すべきものを「小樽市登録歴史的建造物」として登録し、このうちからさらに所有者の方々の同意を得て指定したのが「小樽市指定歴史的建造物」です。
小樽市 :小樽市指定歴史的建造物

ということで、先ほどの新聞記事によると、現在は登録が92件で、うち指定が75件とのこと。指定の建物は小樽市HPなどで公開されてますが、登録のみは非公開のようですね。

登録・指定されると、外観の補修に助成金が支給されますが、解体や増築には、市への届け出が必要になるそうです。

さて、前置きが長くなってしまいましたが、今回、新たに指定するように答申された4件の歴史的建造物についてです。


指定するように答申された4件の歴史的建造物

旧磯野支店倉庫

Otaru_20150429_151718

色内町の海猫屋といえば、皆さん“あ〜!”と思うお馴染みの建物ですが、レンガ造りが小樽では珍しいですね。1906年建築。

Otaru_20150429_151702

※関連記事:色内2丁目の旧早川支店周辺の気になる建物


旧北海雑穀株式会社

注) 何故かは分からないのですが、旧北海雑穀株式会社(現 彩や)は最終的に指定されませんでした(追記は2017年3月25日)。
注) 結局、旧北海雑穀株式会社(現 彩や)は平成29年度に指定されました(追記は2017年5月18日)。

Otaru_20140402151520

堺町通り沿いに建つ、現在は土産物店「彩や」の建物ですが、小樽らしい石造りの建物ですね。1909年以前の建築だそうです。

Otaru_20140402150331

※関連記事:旧北海雑穀株式会社(現 彩や)


旧杉森喜一郎邸

緑町に建つ、現在は宿泊施設の小樽ゲストハウス&パスタクラブの建物。昭和初期の建築ですが、鉄筋コンクリート造りの素敵な洋館です。

が、すいません、一度パスタを食べにいったのですが、建物の写真を撮り忘れてしまいました。

(写真と関連記事追加:2017年3月25日)
Otaru_20170319_114024

※関連記事:緑町の高台に建つ小樽市指定歴史的建造物の旧杉森喜一郎邸(現 小樽ゲストハウス/パスタクラブ)


旧小樽保証牛乳株式会社

Otaru_20150421_152312

花園町の公園通りにある、お馴染みの人気のソフトクリーム屋さん「小樽ミルク・プラント」の建物ですね。1936年建築。

Otaru_20150421_152334

※関連記事:夏は終わってしまいましたが、建物が印象的な「小樽ミルクプラント」のソフトクリーム食べてきました


以上の4件ですが、これらの指定が正式に決まれば、また発表があるでしょうね。


《追記》
正式な指定時のニュースを目にしなかったので、詳しいことは分からないのですが、答申された4件の歴史的建造物のうち、平成28年7月25日付けで小樽市の歴史的建造物に指定されたのは、旧北海雑穀株式会社(現 彩や)以外の3件でした。

※小樽市HPより:平成28年度(3棟)(PDF)

何故、旧北海雑穀株式会社が指定されなかったのか、それに関するニュースは、見つけることができませんでした。

(以上、追記は2017年3月25日)

《追記 2017.5.18》 
旧北海雑穀株式会社(現 小樽硝子の灯・彩や)は、平成29年(2017年)4月25日付で小樽市指定歴史的建造物に指定されました。
旧北海雑穀株式会社(現 小樽硝子の灯・彩や)が新たに小樽市指定歴史的建造物に【平成29年度】


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (9) | トラックバック (0)

2016年4月 8日 (金)

気になる建物/入船町の窓枠や煙突が趣きある建物

Otaru_20160401_174247


入船通りから小路を入ってすぐのとある場所に、以前から気になっていた建物があります。

Otaru_20160401_174711

実はこの建物は、以前にもちょっとだけ掲載したことがあって、建物詳細は全く分からず、元々は個人宅だと思うのですが、窓枠や煙突なんかが、とても趣があるんですよね。

Otaru_20160401_174651

ただ、以前は、建物はしっかりしていたのですが、今回、久しぶりに見ると、玄関に板が打ち付けてあって、建物全体もダメージを受けていました(玄関の上にあった庇がなくなってるんですね)。

Otaru_20160401_174653

ちなみに、こちらが2013年の撮影です。
Otaru_dsc02865

Otaru_dsc02866

現在、こちらの建物が、どういう状況なのかは知らないのですが、建物の状態も含めて、ちょっと気になりますね。

小樽には古い建物がたくさんありますが、歴史的建造物として注目されている建物の他、今も住まわれている趣きある建物もまだまだ残っているんですよね。

ただ、そのような住宅(古民家)は、人が住まなくなると、いつの間にか取り壊されてしまったりしているので、やむを得ないとはいえ、ちょっと残念です。

【関連記事】
ちょっと気になる建物


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (8) | トラックバック (0)

2016年4月 6日 (水)

廃業している入船町の銭湯・三富湯の建物

Otaru_20160401_174509


先日、すでに廃業している入船町の銭湯・三富(みとみ)湯の煙突が見えて、近くまで行ってみたら、建物がそっくり残っていたので写真に収めてきました。

Otaru_20160401_174440

場所は、入船通りのコープさっぽろ小樽南店近くの、住宅街の中にあります。
ただ、私は入りに行ったことはなかったんですよね。

Otaru_20160401_174457

小路を入っていかないと、玄関側に回れなくて、なかなか場所は分かりにくいのですが、営業当時は銭湯を出てから、静かな小路をのんびり歩いて帰ったりして、いい雰囲気だったのでしょうね。

Otaru_20160401_174524

創業は1927年(昭和2年)と古く、現在残っている建物は、1983年に建設されたものだそうです(参考:創業85年小樽の銭湯「三富湯」 7月と8月、今年も日曜露天風呂 | どうしんウェブ/電子版(小樽・後志版ひろい読み)

Otaru_20160401_174527

色々ネットを調べても、銭湯の廃業・閉店の情報が見当たらないのですが、ここ三富湯が廃業したのは、確か数年前の話ですよね。
2012年から2013年くらにかけては、まだ営業していた記憶があるんです。

Otaru_20160401_174543

小樽の銭湯については、北海道公衆浴場業生活衛生同業組合のサイトに詳しく掲載されているのですが(→北海道公衆浴場業生活衛生同業組合 ≫ 銭湯検索 ≫ 地域で探す ≫ 小樽市)、できれば、記録として廃業した銭湯の記載も残しておいてくれるといいんですけどね。

かつては小樽は、全国でも銭湯の数が多いことで知られていたそうで、昭和30~40年代には、市内には銭湯がなんと70軒ほどもあったそうです。

小樽市内の銭湯については、小樽市のHP内にも小樽公衆浴場商業協同組合に加盟している銭湯が記載されているのですが(→小樽市 :市内の銭湯)、現在はその数わずか10軒。減りましたね(三富湯は元々組合には入ってなかったような記憶が…)。

このブログでは、せめて建物だけでも残しておきたいですね。

そういえば、錦町の富士の湯温泉になにやら貼り紙が貼ってあったという情報があって、まだ確認してないのですが、どうなっているのかな…

【関連記事】
銭湯「瀧の湯温泉」が閉店
閉店していた銭湯「瀧の湯温泉」の建物が解体されていました
花園銀座商店街の廃業した銭湯「だるま湯」の建物内を見学されてもらいました
「日の出湯」の建物が変わらず趣があって目に止まります
再び相生町の踏切にて、銭湯の旧山田湯を確認
小樽の銭湯「潮ノ湯」が平成27年3月16日をもって廃業

(コープさっぽろ小樽南店の屋上駐車場からは煙突が見えますね)
Otaru_20160406_164603_hdr


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (6) | トラックバック (0)

2016年4月 5日 (火)

建物外観が何とも渋いお店「キッチンぐるぐる」に行ってきました(ただし食事はしてません)

Otaru_20160401_174834


以前からその渋い外観が気になっていたお店「キッチンぐるぐる」に行ってきました。

場所は入船通りのコープさっぽろ小樽南店とセブンイレブンのある交差点から、双葉高校や小樽病院がある方面への坂道を上ってすぐ左にあります。

Otaru_20160401_174807

Otaru_20160401_174850

ぐるぐるの看板が特徴ありますね。

Otaru_20160401_174859

ここは、パスタが人気のお店で、2階は予約で貸し切りパーティーもできる個室スペースとなっていて、お子様連れでも安心して利用できるそうですよ。

店内に入ると、それほど広くはないのですが、木の質感が心地よい落ち着いた雰囲気でした。

一度行ってみたいと思っていて、ようやくお店に入ることができたのですが、実はこの日は食事ではなくて、ライブを観に行ったんです。

この日のライブは、知り合いオススメの沖縄在住のやちむん(奈須さん)のライブでした。

笑いに溢れ、かつ心温まるライブをビールを飲みながら楽しんできました(ちょっとお客さんが少なかったのが残念でしたけどね)。

※やちむんのオフィシャルサイトはこちら。
やちむん OFFICIAL WEB SITE

ここは結構、頻繁にライブをやっているようですが、ライブ情報がよく分からず、ライブスケジュールが確認できるといいのですが、どこかで確認できるのかな?

(店頭にはたくさんのライブの案内がありました)
Otaru_20160401_174923

ということで、今回は食事はしなかったので、今度は、パスタを食べに行ってみたいですね。

▼食べログ情報はこちら。
ぐるぐる
営業時間は10:00~21:00で、ランチもやってますね。
定休日は日曜・祝日とのことです。

▼ホットペッパー グルメはこちら。
キッチンぐるぐる

(お店情報は2016年4月時点でのものです)

Otaru_20160401_174926


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (5) | トラックバック (0)

2016年4月 4日 (月)

稲穂町にあった「らーめん一番」が入船町に移転してました(まだ行ってませんが)

すいません、食べに行ったことがないお店なんですが、稲穂町にあった人気のラーメン屋さん「らーめん一番」が入船町に移転しましたね。

Otaru_20160329_160606


実は、3月下旬にラーメン屋が3月30日にオープンするというチラシが、新聞折込に入ったんですよね。
その名前が「らーめん一番」で、場所は入船町。

Otaru_20160329_164955

あれ?これって稲穂町にあるラーメン屋さんと同じ名前だけど?
って最初は移転なのかどうか分からなくて、何だか気になったんですよね。

そこで、オープン前の3月29日に近くに出かける用事があったので、稲穂町のお店の前に行ってみたんです。

Otaru_20160329_132710

すると、建物にはすでに看板などは一切なく、入口には移転のお知らせが貼ってました。

Otaru_20160329_132657

それによると、この駅前店は3月21日をもって閉店したようで、移転先は入船町と書かれていたので、なるほど、チラシが入っていたお店は間違いなく、ここ「らーめん一番」でした。


で、入船町の移転先の場所なんですが、入船通りからJR南小樽駅へと向かう上り坂の途中に移転してます。

入船通りの北海道銀行入船支店のある交差点から、南小樽駅に向かって坂を上ると、すぐ左手(最初の横道)にある茶色の壁の建物がそれで、この建物の山側に入口があります、

Otaru_20160329_160526
(オープン前の3月29日撮影です)

Otaru_20160329_160558

そういえば、ここは以前、元祖 おたる家というラーメンなどを出す食堂でしたね(ここも行ったことはなかったんですが)。

オープンからの2日間は、一日限定200食500円といサービスもしていて大盛況だったようです。

折込チラシには、4月末まで有効な、100円引きとトッピング無料券がついていたので、この機会に人気の「らーめん一番」に食べに行ってみたいです。

Otaru_20160329_160606

※また移転オープンしたてで、私も行ってないので、情報はあまりないのですが、お店のFacebookページに最新情報が掲載されているようです。
らーめん一番(Facebookページ)

それによると、営業時間は火〜日:11:00~19:00とのことです(お店情報は2016年4月時点でのものです)。


※ちなみに、こちらは稲穂町の時のお店です。
Otaru_20151205_125300

【関連記事】
南樽駅に続く坂道沿いの気になる建物


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年4月 3日 (日)

人気の温泉旅館「おたる宏楽園」が4月9日よりいよいよ営業再開のようです

小樽・朝里川温泉にある人気の和風温泉旅館「おたる宏楽園(こうらくえん)」が、4月9日から営業を再開するようです。

宏楽園は、2014年12月4日に大規模な火災があり、ほぼ全焼という大変な事態になってしまったのですが、その後再建に向けて新築建替え工事を進めていたんですよね。

※その際の記事はこちら;・ニュースより/「小樽朝里川温泉 宏楽園」が大規模な火事でほぼ全焼

私はまだ現地に見に行ってはいないので、工事後にどのようになったのかは知らないのですが、ようやくここまできたということで、関係者の方々も喜ばれていることでしょうね。

ちなみに、名前が以前は「小樽朝里川温泉 宏楽園」でしたが、「おたる宏楽園」になっているようですね。

公式サイトも準備万端のようです。
【公式】おたる 宏楽園(小樽 朝里川温泉)

宏楽園のFacebookページでは、管内の様子なども紹介してます。
おたる 宏楽園

宏楽園といえば、綺麗に手入れされた広い庭園も人気でしたが、その庭園は。火災の際に被害をほとんど受けなかったようなので、引き続き、あの素敵な眺めも楽しめるそうです。

地元民はなかなか宿泊する機会はないですが(私も泊まったことはありません)、人気の旅館でしたから、再開を待っていた方も多かったのではないでしょうかね。

再開、おめでとうございます!

【関連記事】
ニュースより/「小樽朝里川温泉 宏楽園」が大規模な火事でほぼ全焼
ニュースより/火災後再建に向けて工事中の「小樽朝里川温泉 宏楽園」が2016年4月より営業を再開
もうすぐ紅葉の季節ですが、火災のあった「小樽朝里川温泉 宏楽園」は新築建替え工事中につき敷地内には入れません
小樽の桜といえば、火災のあった「小樽朝里川温泉 宏楽園」は再建作業中で敷地内には入れません(公式サイトより)


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年4月 2日 (土)

気になる建物/稲北十字街の鋭角なコンクリート打ちっぱなしの建物が気になります

小樽駅前を国道5号線を長橋・余市方面に向かうと、稲北十字街と呼ばれる大きな交差点があります。

この交差点の長橋側に左折する角に、以前から気になる建物が建ってるんです。

Otaru_20160329_133108

このやけに鋭角な、コンクリート打ちっぱなしの建物は何だろう?

Otaru_20160329_133124

交差点側からは、窓のようなもの一切見当たらず、正面に玄関と思われる部分がポツンとあるのみです。

Otaru_20160329_133239

それにしても、何とも不思議な形状ですね。

実は、この建物をぐるりと回って、この反対側に回ると…

Otaru_20160329_151000

お〜、窓があった!

う〜ん、特に建物の表示や看板のようなものも見えないのですが、マンションなのか会社の事務所かなにかなのか…

何だか気になるんですよね。

Otaru_20160329_133124t


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (5) | トラックバック (0)

2016年4月 1日 (金)

この冬は全然小樽猫に合えませんでした。残念…

このブログで、時々掲載している小樽猫のコーナー。
といっても、ここしばらくは、全然投稿がなかったのですが、止めたわけでも、忘れたいたわけでもないんです。

この冬は全然小樽猫に合えなくて、ほとんど写真がないんです。

Otaru_20160305_174007

いや〜、実は昨年あたりから、あまり猫に出会えなくなってきて、すっかり猫アンテナが鈍ってしまったのか…

もちろん、雪が積もっている冬の間は、猫に合うこと自体、少なくはなるんですが、それでも毎年、ちょこちょこ出会ったりしてたんですけどね。

Otaru_20160305_174033

Otaru_20160305_151133

まあ、猫の撮影にはこっちの準備というのもありますよね。

Otaru_20160305_151137

ふと視界に猫が入ってきても、冬の間はじっと寝転がったりなんかはもちろんしてなくて、結構、すぐにその場を去ってしまうんですよね。なので、そこからカメラを構えても間に合わなかったりして。

(そそくさと車の下に逃げる猫!)
Otaru_20160311_135307

現在は、気温も上がってきて、街中の雪はほとんどなくなっているので、これからの時期は、猫が外をのんびり歩いていたり、日向ぼっこをしている様子が見られると思います。

そうなると、写真を撮ることのできるシチュエーションも増えそうです。

今後も小樽猫は、ちゃんと追いかけますので、写真が撮れるようになったら、また掲載したいと思います。

雪の上の足跡は、結構、見つけたんですけどね〜

Otaru_20160311_135333


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (0) | トラックバック (0)

中央バスの4月1日のダイヤ改正により山手線が往復運行になり経路も変更。小学校閉校により名称変更のバス停あり

Otaru_20160329_161221_hdr


中央バスが、平成28年(2016年)4月1日にダイヤを改正しましたが、時間だけではなくて、ちょっと注意しないといけない変更点があるようです。

詳しくは、中央バスのサイト(北海道中央バス)を見ていただくとして、ここでもちょっと取り上げてみたいと思います。

まず、何と言っても、山手線の経路が結構変わったみたいです。


山手線が往復運行になり経路も変更

Otaru_20160324_143646

基本的に山手線は、本局前から南小樽駅間の往復運行になるそうです。
つまり、本局前発で南小樽駅着と、南小樽駅発で本局前着となるわけですね。

朝7時台の2便だけ、南小樽駅経由で入船通りを下りて、これまで通り本局前のバス停まで回るそうですが、他はもうぐるっとは回らないんですね。そういえば、昔は山手循環線って言ってたんですけどね。

そして、さらに影響がありそうなのが経路変更で、今度からは小樽駅前を経由する経路に変更になって、産業会館前のバス停に止まらなくなり、さらに色内一丁目のバス停にも止まらなくなります。

Otaru_20160324_143646t

小樽駅前のバス停は、本局行きが第1ビルの手前で、南小樽駅行きが長崎屋前になります。

経路を見ていくと、山側からくる場合は、産業会館の交差点で国道5号線に入って、小樽駅前のバス停に止まるんですね。

そして、中央通りから稲穂大通り(第一大通り)に入って(ここで中央通りのバス停ですね)、サンモール一番街入口の交差点のところにある、稲穂十字街のバス停に止まるようになります。そこから日銀通りを海側に下りて、本局前が終点になります。

Otaru_20160206_102426r
(稲穂十字街のバス停)

本局前発南小樽駅行きはその逆になるのですが、本局前の乗り場の位置が、これまでの色内大通り側から、日銀通り沿いのバス停に移動するんですね。

Otaru_20160321_114911
(変更前の色内大通り沿だった本局前のバス停)

ちなみに、中央バスで使われる系統番号でいうと、【5】系統と【4】系統は廃止になって、【南4】系統山手線となるそうです。

※詳しくは、中央バスのこちらのPDFに記載されてます。
中央バス(山手線変更の詳細)

この経路の大幅変更で、どのような影響が出るのかは分かりませんが、小樽駅を利用する方には、便利かもしれませんね。
ただ、産業会館前に止まらないので、サンモール一番街側を利用する方は、小樽駅から中央通りを回って、稲穂十字街までくることになるんですね。

あと、今回の経路変更を見ると、地元の方々は、堺町通り方面や色内一丁目などの運河方面にはほとんど行かないということなんでしょうね。私はよく行くんですけどね(汗)

ということで、4月からは、山手線を利用する方は、行き帰りのバス停の位置を改めて確認した方がいいかもしれませんね。
例えば、産業会館前で山手線を待っていても、いつまでたっても来ませんからね!


バス停の名称変更

もう1つ、市内のバス停には、小学校の名前をつけたバス停がいくつかあるのですが、この3月に閉校になった小学校の名前がついたバス停の名称が変更になってます。

北手宮小学校」→「北手宮
Otaru_20160206_104234r
(2016年2月6日撮影)

色内小学校下」→「稲北十字街
Otaru_20160329_133325

色内小学校下の写真は3月29日撮影ですが、よく見たらもうバス停の名称は変更になっていて、上に「色内小学校下」の紙が貼ってましたね。

Otaru_20160329_151048

まだ、変更後の写真はないのですが、小学校がなくなってバス停の名称が変わるというのは、ちょっと寂しいですよね。

その他にも、バス停の位置が変わっているのが、天狗山ロープウエイ線の「中央通」と、最上線の 「産業会館前」とのことで、位置がちょっとだけズレるので、要注意ですね。

Otaru_20160329_153830

※詳しくは、中央バスのこちらのPDFに記載されてます。
中央バス(停留所の名称と位置変更詳細)

ということで、中央バスを利用する方は多いと思うので、慣れるまでは、しばらくは間違わないように、注意が必要かもしれませんね。


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


| | コメント (8) | トラックバック (0)

« 2016年3月 | トップページ | 2016年5月 »