気になる建物/栗原恒次郎商店〜ここはかつては銀行の建物
小樽の街を歩いていると、ふと気になる古い建物が残っていたりするんですが、建物詳細については、なかなか分からないことが多いんですよね。
今回はそんな建物なんですが、竜宮通り沿いに建つこちらの建物です。
栗原恒次郎商店
※写真撮影が2015年11月〜2016年1月の期間でバラバラなのでご了承を。
場所は、龍宮神社から海へと真っすぐに続く竜宮通り沿いで、稲穂大通り(第一大通り)からの通りとの交差点の一角に建っています。
ここは現在、飯寿しの製造や珍味の販売・卸しなどを行っている栗原恒次郎商店の建物ですね。
なかなかしっかりとして重厚な外観の建物だな〜と思っていたのですが、やはりかつては銀行の建物だったそうです。
所有している書籍などでは確認できなかったのですが、ネットで調べてみると、ここは北陸銀行の前身の一つ、第十二銀行稲穂出張所の建物だったそうで、大正15年(1926年)建築という記述も目にしました(参考サイトは最後に記載してます)。
こういう情報も、どこかで公的に紹介してくれると嬉しいのですが…
ちなみに、栗原恒次郎商店については、小樽市HP内の「小樽ものづくりの原動」というページ内で紹介されてました。
・小樽市 :ものづくりの原動 株式会社栗原恒次郎商店
それによると、飯寿しの製造や海産物の珍味の販売・卸しなどで知られる栗原恒次郎商店は、大正8年に栗原恒次郎氏が富山県新湊(現射水市)より小樽市に移住して海産物卸売業として創業し、昭和32年に株式会社栗原恒次郎商店を設立。現在の稲穂町の建物に移転したのが昭和42年とのことです。
そうそう、ちょっと前に、こんな商品をいただきました。
美味しかったですよ!
ということで、今回は、元は銀行だった栗原恒次郎商店の建物の様子でした。
※参考サイト
・歴史小ばなし|ほくぎん歴史ミュージアム|北陸銀行のご案内|北陸銀行
・旧北陸銀行稲穂町支店 | ここかしこが慕わしいまち
・現存する全国の主な銀行建築
・小樽市①(色内・稲穂・花園) - 東日本 近代建築万華鏡
【関連記事】
・竜宮通りの気になる建物
ランキングに参加しています。
にほんブログ村
スポンサーリンク
| 固定リンク
« 手宮の崖に現れる雪解け時期限定「御膳水の滝」を見に行ってきました〜この日は水量が少なかった | トップページ | 3月で閉校する色内小学校で開催された能楽連続ゼアミナール 「能の楽器について」を見に行ってきました(写真はありません) »
「 その他の気になる古い建物」カテゴリの記事
- 気になる建物/栗原恒次郎商店〜ここはかつては銀行の建物(2016.03.29)
- こんな所にお稲荷さん〜入船陸橋下の末広稲荷(2011.01.20)
- 先日、壁が剥がれ落ちた色内の建物は旧丸本水産株式会社(旧日本通運小樽支店)(2017.11.08)
- 色内2丁目の旧早川支店周辺の気になる建物(2012.02.02)
- 気になる建物に気になる雑貨屋「OLDECO(オルデコ)」(2014.07.08)
コメント