3月で閉校する色内小学校で開催された能楽連続ゼアミナール 「能の楽器について」を見に行ってきました(写真はありません)
この3月末で閉校する色内小学校の体育館を使って、3月29日に「能楽連続ゼアミナール 「能の楽器について」〜 春休み〜みんなで能楽を体験しよう!」というイベントが開催されました。
主催は旧岡崎家能舞台を生かす会で、色内小学校の体育館に「組立能舞台」を組み立てて行われました。
開催日時は3月29日(火)の14:00(開場は13:30)~16:00で、入場は無料。
元々、春休みの子供たちを対象にしたイベントのようで、“能楽を体験しよう!”ということがテーマのようだったんですが、申込み不要で一般参加もOKということだったので、ちょっと興味があったので、見に行ってきました。
※会場内は撮影禁止のため、残念ながら写真はありません。
イベントは、主催の旧岡崎家能舞台を生かす会代表の挨拶に続いて、能の楽器(囃子)についての説明、そして演奏が3曲あって、その後、実際に子供たち皆で、色々と能を体験しよう!という内容でした。
もちろん、親子連れのほか、年配の方々も来場してましたが、おじさんは少なかったかな(汗)
それでも、私は能楽については全くの素人なので、楽器の説明とか、短時間でしたが実際の演奏を目にするのは、とても面白かったです。
ただ、体験のコーナーは笛・小鼓・大鼓・太鼓・所作などがあったようですが、子供たちメインなので、その前に会場を後にしました。
そうそう、所作の体験のために舞台に上がる際には、白い靴下か白足袋が必要ということで、あらかじめチラシなどには持参の案内があったんですが、なるほどそういうものなんですね、舞台は神聖なものということなんでしょうね。
こういう日本の伝統文化に触れるというのも、なかなかいいものですよね。
しかも、今回はどちらかというと子供たち向けということで、初心者の私にもちょうど良かったです。
ところで、写真がないのが残念ですが、組立式能舞台についてですが、組立式って面白いですよね。
これ、以前、ニュースで目にしていたのですが、この組立式能舞台は2014年に小樽市民会館で発見されたそうで、その後、旧岡崎家能舞台を生かす会・三ツ江匡弘代表や北海道職業能力開発大学校の学生らが復元に携わったんですよね。
小樽ジャーナルの記事に次のような記載がありました。
この組立式能舞台は、2014(平成26)年7月に小樽市民会館で発見された。北海道最古と思われる旧小樽昭声会の組立式能舞台で、三ツ江代表をはじめ、同大学の建築科学生らが復元の研究を開始した。その成果があってほぼ半世紀ぶりに組立に成功した。今年2月にその研究の成果を発表し、機能性と組立方を向上させた組立式能舞台の復原に大きく貢献している。
色内小・最後の思い出!壁や床に落書きメッセージ (小樽ジャーナル http://otaru-journal.com)
欠損していたり変形した部材などもあり、それらも新たに復元したそうです。
組み立てにどのくらいの時間がかかるのか、やっぱり大変なのかどうかは気になるところですが、また、こういうイベントを開催するなら、参加したいですね。
※参考サイト
・色内小・最後の思い出!壁や床に落書きメッセージ (小樽ジャーナル http://otaru-journal.com)
・能楽連続ゼミナール「能の楽器について」 | 小樽観光案内所スタッフブログ
・能楽連続ゼアミナール 「能の楽器について」3月29日開催です: 旧岡崎家能舞台を生かす会
【関連記事】
・夏季公開中の小樽市能楽堂(旧岡崎家能舞台)を見に行ってきました
閉校する色内小学校
さて、今回の会場となったのが、この3月で閉校してしまう色内小学校だったのですが、なかなか部外者が小学校の敷地内に入る機会ってないですよね。
今回、校舎西側(体育館横)にある職員玄関が出入り口になっていて、さすがにウロウロするのは怪しいので(汗)、校舎の写真だけ撮ってきました。
(校舎西側の門)
(体育館)
今後、この色内小学校がどのように利用されるのかは分かりませんが(道営住宅の建設候補地という話もあったようですが、その後の話は分かりません)、小学校としては、これが見納めなんですね。
正面の坂沿いの玄関側にも行きました。
校舎の裏から。
坂の上から。
それにしても、急な坂道の途中に建っていますね。
坂の下から。
※参考サイト
・小樽市 :学校再編の動き(中央・山手地区)
【関連記事】
・坂の途中の色内小学校も学校再編の対象で、2016年3月に閉校するんですね
ランキングに参加しています。
にほんブログ村
スポンサーリンク
| 固定リンク
「 イベント」カテゴリの記事
- 「第10回冬の小樽がらす市」が今年も2月9日〜11日の日程で運河プラザ3番庫で開催されました(2019.02.14)
- 市立小樽美術館企画展「絵画のなかの登場人物―小樽ゆかりの画家たち」が開催してます(2019年5月12日まで)(2019.03.09)
- 小樽市総合博物館運河館で開催している「運河館ひなかざり」を見に行ってきました(2019.02.28)
- 市立小樽図書館まちづくり研究講座「小樽の歴史的建造物と未来」に参加してきました(2019.02.25)
- 「第10回冬の小樽がらす市」が今年も2月9日(土)〜11日(月・祝)の3日間、運河プラザ3番庫で開催されます(2019.02.06)
コメント
小梅さん
この前に見に行った時は校庭に雪がたくさんありましたが、だいぶ解けましたね〜‼︎
色小は6年末通ったので本当に懐かしいですね〜。
色小近郊はフードセンターが出来た以外はそんなに変わって無い印象です。
集合住宅になるのかもしれないんですね?
お年寄りにはあの坂はキツイと思いますが。
投稿: | 2016年4月 3日 (日) 11時58分
こんばんは。
今年は雪解けが早くて、校庭の雪もどんどん解けているようですね。
今回、小学校としては最後となる校舎の様子を見ることができましたが、色内小に通っていた方々にとっては、閉校は本当に残念ですよね。
近郊はあまり変わってませんでしたか!
実際の今後の活用はまだ知らないのですが、確かに、あの坂は厳しいですね。
投稿: 小梅太郎 | 2016年4月 4日 (月) 02時17分