北手宮小学校〜坂を上った先の「雪まつり発祥の地」の小学校は間もなく閉校
「雪まつり発祥の地」としても知られている小樽市立北手宮小学校は、今年の3月で閉校することが決まっています。
2016年(平成28年)4月から、この北手宮小、手宮小、手宮西小、そして色内小の一部が統合、新校舎は現在の手宮小のすぐ近くに完成していて、統合校の校名は「手宮中央小学校」に決定しています。
※参考:小樽市 :学校再編の動き(高島・手宮地区)
開校85年の伝統ある学校ですが、在校生は現在9名なんですね。
ここ北手宮小で1935年(昭和10年)から続く雪まつりは、「さっぽろ雪まつり」のルーツの1つとされているのですが、今回の閉校でその伝統の雪まつりも最後となってしまいました。
その最後の雪まつりは2月6日(土)に開催され、その様子をこちらの記事で紹介しました。
・「雪まつり発祥の地」北手宮小学校最後の雪まつり
実は、北手宮小の雪まつりはもちろん、北手宮小に行ったのも初めてだったのですが、せっかく行ったので、学校の建物や周辺の様子を掲載しておきたいと思います。
なかなか小学校に行く機会ってないですからね。
北手宮小学校に行く
この日はバスで行ったのですが、バスは梅源線(本局前〜長橋十字街〜手宮)です。
長橋十字街から桜陽高校方面に向かうバスで、桜陽高校も過ぎて、中野植物園の次のバス停が「北手宮小学校」です。
バス停の辺りがちょうど坂道の頂上になっていて、バスを降りてから、小学校の入口までバス通りの坂道を下っていくのですが、これがまた急なんですよね。
(上に降りたバス停があります)
(更に続く下り坂)
坂の途中に小学校へと向かう入口があるのですが、入口といってもここからまた坂が続いてます。
バス通りも急坂なんですが、ここから学校へ向かう上り坂もまた急なんですね。
入口には、看板があって、「雪まつり発祥の地」「雪まつり資料館」の表示がありますね。
看板の裏。
ここを上っていくと、ようやく門が見えてきます。
しかし、そこからまだ結構坂道が続いてますね。
こりゃ通学が大変だ。
これは坂道の滑り止め用の砂箱ですね。
上ってきた坂道を振り返ってみました。うわ〜
そして、上ってきた坂道を左に曲がると、ようやく北手宮小の校舎が見えました。
横には「雪まつりの発祥の地」の碑が建ってました。
北手宮小学校に到着
やっと校舎に到着ですね。
この日、雪まつりが行われていたのは、この校舎の裏のグラウンドですね。
改めて、雪まつりはこちらの記事で。
・「雪まつり発祥の地」北手宮小学校最後の雪まつり
こちらはグラウンドから見た校舎。
グラウンド周辺の様子。
玄関前の水道。
実は、この日は校舎にも入ることができて、雪まつり資料館もしっかり見てきたので、その様子は次回ということで、ご了承を。
こちらはトイレ
体育館(この日の催し物の1つだった潮太鼓がまだ置いてました)。
ということで、今年の3月で閉校してしまう北手宮小学校の様子でしたが、在校生、卒業生、関係者の皆さんにとっては、学校が閉校するというのは、何とも寂しいですね。
帰り際、校舎の前から、駐車場越しに小樽港が見えました。
※学校のサイトはこちら:北手宮小学校
※2月20日(土)10:00から閉校式を予定しているそうです(学校サイトの閉校式案内 より)。
ランキングに参加しています。
にほんブログ村
スポンサーリンク
| 固定リンク
「 学校関連情報」カテゴリの記事
- ニュースより/朝里温泉地区にある豊倉小は2019年度限りで閉校する方針(2019.02.03)
- 旧国道沿いの長橋中学校と2代目板谷宮吉について(2018.06.14)
- 小樽市立山の手小学がいよいよ開校。学校前の道路には新しく信号が設置されてました(2018.04.13)
- 小樽工業高校は春から小樽未来創造高校になるのでバス停の名称も変わるんでしょうね(2018.03.03)
- 小樽商業高校は春から小樽未来創造高校になって校舎も移転。学校前のバス停の名称はどうなるのかな【追記:商業高校は現在の在校生が卒業するまで存続します】(2018.03.04)
コメント
この小学校は夫が行っていた学校です。

急な坂道のてっぺんで、冬場は車で登るのも大変そう
中央バスが通っているのが、すごいですね
この先には中野植物園があるのですが、いまだに入った事がありません
投稿: ラテ | 2016年2月20日 (土) 08時07分
小梅太郎様
こんにちわ(○`・ェ・)ノ【こ】【ん】【に】【ち】【ゎ】 閉校式に手稲在の次女が今 出かけて行きました
我が家は一つ手前で
降ります どうぞ 今度 お茶
を飲んでいって~ お立ち寄り下さいませ
投稿: 梅子 | 2016年2月20日 (土) 10時41分
ラテさん、こんばんは。
お〜!旦那さんがこの小学校でしたか!?
本当に急な坂道のてっぺんで、冬の車はもちろん、ここを毎日通うのは本当に大変そうです。
中央バスのバス停名になってますからね。
中野植物園が隣のバス停でしたね。一度だけ入ったのですが、ブログに取り上げてないので、そのうちにまた行きたいです。
梅子さん、こんばんは。
そうでしたか。梅子さんのところは、となりのバス停なんですね。
この辺りも、坂道が急で、なかなか大変そうです(^-^;
今日の閉校式に、娘さんの参加されたということは、卒業生なんですね。閉校は残念ですね。
投稿: 小梅太郎 | 2016年2月20日 (土) 23時40分