雪かきをスポーツに!〜「第3回 国際スポーツ雪かき選手権 in 小樽 2016」が開催
雪国に住んでいると、冬の雪かきは本当に厄介ですが、その雪かきをスポーツにしてしまったこちらのイベントが、今年も2月27日(土)に開催されました。
「第3回 国際スポーツ雪かき選手権 in 小樽 2016」
場所はおたるマリン広場(小樽港第3号埠頭多目的広場)で、何だかとても興味があって、1回目から見に行っているのですが、今年もちょっとだけ、午後にその様子を見に行ってきました。
会場に到着すると、競技を盛り上げるアナウンスが、既に流れてました。
そうそう、この大会の特徴として、ここおたるマリン広場にくる前に、第1競技として市内でのボランティア雪かきが組まれてるんですよね。
今年は、午前中に松ヶ枝町の高齢者居住地域の生活道路を雪かきしたようで(すいません、詳しい場所などまでは知りませんが…)、そういった、地域との交流、地域への貢献というのは素晴らしいですよね。
で、午後から会場をここおたるマリン広場に移して、今回見に行った、スノーショベリング&ムーブトライアルと称した雪かき競技が行われたということですね。
これは、スコップとスノーカート(ママさんダンプ)で、あらかじめ作られた雪の塊を崩しながら、10メートル離れた地点に運ぶタイムを競うという種目で、これが何だか見てても盛り上がるんですよね。
競技のルールも毎年見直しながら、きちんと決められているので、それこそ競技として、見ていて楽しいんです。
詳しいルールは公式サイト(スポーツ雪かき | 日本スポーツ雪かき連盟 Official Website)で確認できます。
外国人の参加者も見られて、まさに国際選手権ですね。
テレビ局の取材カメラも来てました。
実はこのあと、最後の競技として、スノーマンコンテストという制限時間内に作る雪だるまの大きさ、数、装飾を競う種目もあったのですが、今回はその前に会場を後にしました。
選手権というこで、確認はしてないものの成績発表があったと思うのですが、順位より何より、参加者の皆さんは本当に楽しそうでした。
※大会公式サイトはこちら。
スポーツ雪かき | 日本スポーツ雪かき連盟 Official Website
【おまけ】
そういえば、会場には、おたる運がっぱも応援にきてましたよ。
やっぱり、可愛いですね、運がっぱ。
そして、後ろ姿も可愛い(笑)
【関連記事】
・「第2回 国際スポーツ雪かき選手権 in 小樽 2015」が開催!〜白熱の雪かき競技に会場は大盛り上がり
・小樽で「国際スポーツ雪かき選手権」が開催、これは楽しそうだ!(第1回)
ランキングに参加しています。
にほんブログ村
スポンサーリンク
| 固定リンク
「 イベント」カテゴリの記事
- 「第10回冬の小樽がらす市」が今年も2月9日〜11日の日程で運河プラザ3番庫で開催されました(2019.02.14)
- 市立小樽美術館企画展「絵画のなかの登場人物―小樽ゆかりの画家たち」が開催してます(2019年5月12日まで)(2019.03.09)
- 小樽市総合博物館運河館で開催している「運河館ひなかざり」を見に行ってきました(2019.02.28)
- 市立小樽図書館まちづくり研究講座「小樽の歴史的建造物と未来」に参加してきました(2019.02.25)
- 「第10回冬の小樽がらす市」が今年も2月9日(土)〜11日(月・祝)の3日間、運河プラザ3番庫で開催されます(2019.02.06)
コメント