冬のちょっとした風景〜街で見かけた「小樽ツララコレクション2016」【第2弾】
今年もやってます。「小樽ツララコレクション2016」です。
今回が第2弾となります(第3弾があるかどうかは分かりませんが…)。
第1弾はこちら:冬のちょっとした風景〜街で見かけた「小樽ツララコレクション2016」
ツララというのも北国ならではの風景ということで、小樽の街でツララを見かけるとカメラに収めているのですが、前回投稿からまた何枚かたまったので、第2弾として掲載しますね。
※写真が多くて長い記事になっているので、トップページでは《続きを読む》という形にしてます。
小樽ツララコレクション2016【第2弾】
小樽ツララコレクション2016【運河食堂】
小樽運河の浅草橋の先に建つ、小樽指定歴史的建造物でもある小樽運河食堂(旧浪華倉庫)の運河と反対側の通り沿いは、巨大ツララができることで知られています。
危険なので、通行止めになるんですよね。
なので、ツララを見るには、横断歩道を渡ります。車に注意ですね。
最近は危ないので、ツララが大きくなる前に折っているのかな?
なので、あまり巨大ツララを見ることはできないのですが、この日(2月3日)は、結構大きなツララが見られました。
【関連記事】
・浅草橋の先の小樽運河食堂に巨大ツララを見に行ってきました
小樽ツララコレクション2016【妙見小僧】
知る人ぞ知る、妙見川沿いにひっそり佇む「妙見小僧」の様子です(2月3日撮影)。
って、このブログで時々登場する妙見小僧は、妙見川が国道5号線の下へと流れ込む場所の、国道を渡る稲穂横断歩道橋の柱の根元部分にいる小便小僧君です。
手前の歩道沿いには、ちゃんと看板も掲げられているんですよ。
で、冬の寒い時期になると、妙見小僧を囲うように太いツララができるんですよね。
時には、妙見小僧を隠してしまうこともあるんですよね。
寒そう!
周囲の枯れ草も凍ってました。
※妙見小僧の記事は、カテゴリー「妙見小僧」にまとめてますのでどうぞ。
おわりに
今年の小樽の冬は、2月に入って気温が急に上がって春のように雪解けが進んだかと思うと、また雪がどっさり降って真冬に逆戻りしたりと、何だか変な天気なんですよね。
なので、氷柱もできたり溶けたりしているようですが、前回の投稿以降に撮りためた、小樽で目にしたツララの様子を掲載しました。
今後、まだツララの写真が色々撮れたら、第3弾もあるかも…
ランキングに参加しています。
にほんブログ村
スポンサーリンク
| 固定リンク
「 冬のちょっとした風景」カテゴリの記事
- 冬のちょっとした風景〜夢の跡…旧手宮線の雪あかりの路のその後(2019.02.23)
- 冬のちょっとした風景〜雪の北運河を歩く(2019.02.04)
- 冬のちょっとした風景〜小樽市民会館へ向かって上る「紅葉橋の坂」の風景(2019.02.01)
- 中央ふ頭の雪捨て場ではショベルカーが海に投げられた雪をバッシャンバッシャンとかき混ぜてます(2019.01.30)
- 冬のちょっとした風景〜雪の小樽公園へ。花園グラウンドの風景と雪の一本道(2019.01.25)
コメント
小梅さん、ご無沙汰です。
こちら関西では、「梅」がほころんでいますよ。
桜より梅が好きな私にとっては、まだまだ寒いですが、梅を
楽しめる季節でもあります。
さてツララ!!!
毎度いい写真ですね!
小さい時、親や先生から「ツララの下は絶対歩くな!」と
躾けられました。
また、ツララを折って、キャンディー代わりにして舐めたり、
剣にしたりして遊んだものです。
投稿: dlbzw31 | 2016年2月26日 (金) 08時28分
人を殺せそうな鋭さですね(^_^;)
応援しておきました。ポチッ
投稿: 矢田@医療職兼業トレーダー | 2016年2月26日 (金) 12時32分
dlbzw31さん、こんばんは。
うわ〜、もうそちらは梅がほころんでますか!?
早くも梅の季節なんですね。
ツララって、やっぱり北国ならではの風景ですよね。
ツララの写真を撮っていると、つくづく思います。
確かにツララの下は危ないですが、ツララを折って、舐めたり、剣のように振り回したりしてましたね(^-^;
矢田@医療職兼業トレーダーさん、こんばんは。
ちょっとそれは物騒ですね。
ポチッとありがとうございます。
投稿: 小梅太郎 | 2016年2月27日 (土) 03時43分