それぞれの雪あかりの路〜掲載しきれなかった雪あかりを一挙掲載/小樽雪あかりの路18
2月5日(金)から始まり、10日間に渡って訪れた観光客や市民の目を楽しませてくれた、小樽の街をロウソクの灯りが優しく照らす小樽の冬の風物詩「小樽雪あかりの路18」も、14日(日)で終わってしまいました。
このブログでも、メーン会場の運河会場と手宮線会場の他、小樽市内各所の“あかりの路会場”のうち、何カ所かを見に行き紹介しましたが、期間中に掲載しきれなかった、雪あかりもまだまだあったんですよね。
ということで、今年も“それぞれの雪あかりの路”と称して、ブログに掲載できなかった、あちこちの雪あかりの写真を一挙に貼っていきたいと思います。
※とても長い記事になっているので、トップページでは《続きを読む》という形にしてます。
運河プラザ
中庭でロウソクが灯ってました。
普段は有料の博物館・運河館側の中庭まで入ることができました。
ウイングベイ小樽
5番街1Fネイチャープラザに灯りがともってました。
石原裕次郎記念館
築港のマリーナ地区会場として、石原裕次郎記念館前にも雪あかりが灯ってました。
JR小樽駅の裕次郎ホーム
プラットホームにもスノーキャンドルが設置されてましたが、4番ホーム「裕次郎ホーム」の等身大のパネルの所にもオブジェが作られてました。
ちなみに、石原裕次郎さんは幼少の頃に小樽に住んでいたことで知られてますが、2003年(平成15年)に小樽駅開業100周年を記念して、4番ホームを「裕次郎ホーム」と命名しています。
ただ、ホームの余市側にひっそりとあるので、あまり知られてないのが残念です。
※関連記事:JR小樽駅4番ホームはその名も「裕次郎ホーム」
都通り商店街
アーケードの都通り商店街内のアイスキャンドルもお馴染みですね。
日によって、アイスキャンドルの置き方は変わっているようでした。
梁川商店街
梁川商店街の入口にオブジェがありました。
12日(金)・13日(土)には、中央市場で市場特製「ガンガン汁」と甘酒を販売してました。
最上小学校
天狗山のすぐ麓にある最上小学校の雪あかりです。
今年、初参加とのことでした。
その他の雪あかりの路
サンモール一番街にて
花園銀座商店街にて
ハローワーク小樽前
色内中央町会(クリーンリバーマンション前)
手宮線会場の日銀通り側入口ですが、最後の週末に雪が溶けで、線路がはっきりと出てました。
おわりに
ということで、もちろん「小樽雪あかりの路18」の期間中は、まだまだあちこちでロウソクの灯りがともっていたのですが、以上が、見に行くことのできた雪あかりの路でした。
そうそう、今年も朝里会場に行けなかったのがちょっと残念でした。
あと、“雪あかりの家(うち)”も今年はできませんでした(笑)
最後の週末にと思ったのですが、気温が上がって雪が溶けちゃって…
※昨年はこちら:小樽雪あかりの路専用ロウソクを買ってきて、自宅でミニ雪あかりの路はどうでしょう
そこらへんは、来年のお楽しみということで、今年の「小樽雪あかりの路18」も楽しませていただきました。本当に素敵なイベントです。
ボランティアの皆さん、そして関係者の皆さん、お疲れさまでした。そして、ありがとうございました。
いや〜、終わってしまうと、やっぱりちょっと寂しいですね。
※小樽雪あかりの路の公式サイトはこちら。
小樽雪あかりの路
【関連記事】
※小樽雪あかりの路関連の記事は、カテゴリー「小樽雪あかりの路」にまとめてますので、どうぞそちらも。
ランキングに参加しています。
にほんブログ村
スポンサーリンク
| 固定リンク
「 小樽雪あかりの路」カテゴリの記事
- やった〜!!小樽雪あかりの路21で応募したスタンプラリー「地上ノホシサガシ12」に当選!!(2019.03.16)
- ニュースより/「小樽雪あかりの路21」の来場者数は47万8千人。今年もたくさんの方が訪れてくれました(2019.02.23)
- 【小樽雪あかりの路21】それぞれの雪あかりの路〜あちこちで目にした雪あかりをまとめて(2019.02.22)
- 【小樽雪あかりの路21】メーン会場の手宮線会場の様子〜今年も様々なオブジェが作られて大勢の観光客が訪れてました(2019.02.20)
- 【小樽雪あかりの路21】静かな自然の中で揺れるロウソクの灯りが綺麗な「伊藤整ゆかりの地」塩谷会場の様子(2019.02.19)
コメント
多くの会場を回られたのですね!私は小樽駅から徒歩圏内だけでした。今回、小梅さんの記事を拝見して、塩谷会場とマリーナ地区会場が気になりました。来年は行けるといいな。
今週末から雛めぐりが始まりますね。どこかで、すれ違うかもしれませんね^^
投稿: surigon | 2016年2月16日 (火) 10時53分
surigonさん、こんばんは。
ガイドブックを見ながら、あちこち回ってきました!
それでも、見たかったのに見逃してしまった会場もいくつかあるんです。
塩谷会場とマリーナ地区会場は、実は私も今年初めて見に行ったのですが、とっても良かったです。おすすめです!
そうですね、すぐに雛めぐりですね。きっとすれ違いますね(*^-^)
投稿: 小梅太郎 | 2016年2月16日 (火) 22時45分