« 小樽雪あかりの路18「伊藤整ゆかりの地」塩谷会場がとても綺麗で規模の大きさに驚き【動画の追加あり】 | トップページ | 「小樽雪あかりの路18」開催中!〜実は天狗山会場オープニングセレモニーにも行ってました【動画あり】 »

2016年2月 7日 (日)

「小樽雪あかりの路18」手宮会場の様子〜様々なオブジェにロウソクの優しいあかりが灯ってます

Otaru_20160206_193952


小樽の冬の風物詩、ロウソクの灯りが小樽の街を優しく照らす「小樽雪あかりの路18」が開催中です。

18回目を迎える今年(2016年)の小樽雪あかりの路の開催期間は2月5日(金)〜14日(日)で、時間は17:00〜21:00までです。

今年もメーン会場の運河会場と手宮線会場、準メーン会場の朝里川温泉会場をはじめ、小樽市内各所の“あかりの路会場”にロウソクが灯ります。

で、6日(土)にメーン会場の手宮線会場に行ってきたので、その様子を写真中心に紹介していきますね。

Otaru_20160206_194028

おっと、その前に、会場になっている旧手宮線ですが、幌内鉄道の一部として1880年(明治13年)に北海道で初めて、日本では3番目に開通した鉄道で、全線廃止になったのは1985年(昭和60年)です。

現在は、散策路が整備されていて、雪のない季節は線路沿いをのんびり散歩できるようになってるんですよね。

で、冬の間は雪に埋もれるのですが、この小樽雪あかりの路の期間中は、こうやって会場として使われています。会場となっているのは、小樽駅前から下りてくる中央通りから、日銀通りを挟んで寿司屋通りまでの区間です。


「小樽雪あかりの路18」手宮会場

今回は中央通り側から、手宮線会場に入りました。

最初はウェルカムゲートですね。

Otaru_20160206_193952

土曜日ということもあって、かなりの観光客の方々が訪れてましたよ。

Otaru_20160206_194019

Otaru_20160206_194138

Otaru_20160206_194257

Otaru_20160206_194356

Otaru_20160206_194416

途中“あったまるスポット”ととして火を焚いていて、その上の網で焼いたジャガイモや餅を振る舞ってました。

Otaru_20160206_195151

日銀通り手前には、今年も“天使の迷い道”と呼ばれる、ワックスボウルが飾られた、ちょっとした迷路のような小径があるのですが、これがなかなか素敵なんですよね。

Otaru_20160206_195523

Otaru_20160206_195653

(ただ、なかなか上手く写真に撮れないのですが…)
Otaru_img_1454

(その先の横のお店の建物では、ちょっと怪しい雰囲気も)
Otaru_20160206_200123

その先には色内駅(かつての色内駅をモチーフとした休憩所)があり、中で雪あかりグッズが販売されていて、その建物の横には、スタンプラリー用のスタンプが設置されてます(詳しくは公式ガイドブックを)。

Otaru_20160206_200444

(さらにその横には逆立ちした雪だるま!?)
Otaru_20160206_200256

ここには、雪あかりの路本部となる小樽文学館・美術館の建物があるのですが、ここのトイレを使うことができるので、忘れずに。

Otaru_img_1462

ここが、日銀通り沿いの、中央通り方面に向かう入口ですね。
Otaru_20160206_200944

ここで日銀通りに出て、横断歩道を渡って、引き続き手宮線会場を見ていきます。

まず、日銀通り沿いの入口に去年まであったスノートンネルは、今年は設置されてなくて、代わりに門が作られてました。

Otaru_20160206_201212

そしてすぐに、子供たちに大人気のタイヤチューブによる滑り台があるのですが、写真は撮れませんでした。

それを過ぎた辺りには、“雪の華灯り”と題して、以前、オブジェクトコンテストでグランプリをとった作品を参考にして作ったという、雪あかりの路ではお馴染みの綺麗なオブジェがあります。

Otaru_20160206_201434

これは本当に綺麗で、皆さんの撮影スポットになってますね。

Otaru_20160205_174042r

そして、これもお馴染みですが、個人的にお気に入りの“ふくろうの森”。

Otaru_20160206_201526

Otaru_20160206_201701

愛嬌があって、何だか可愛いんですよね。

Otaru_20160206_201716

途中に無料休憩所のテントがって、飲食物の販売もしてました。
Otaru_20160206_201901

それからいくつかオブジェを見ながら進むと、元々の旧手宮線の散策路の端まできて、手宮線会場もそこまでとなります。

Otaru_20160206_202011

Otaru_20160206_202128

階段があるので下りると、寿司屋通りですね。
Otaru_20160206_202227

ということで、以上、「小樽雪あかりの路18」手宮会場の様子でした。


おわりに

現在、お隣の札幌では、北海道を代表する冬の一大イベント「第67回さっぽろ雪まつり」が開催してますが、こちら小樽雪あかりの路は、ボランティアさんたちの活躍による手作りのイベントで、それがまた何だか温かみがあって、小樽らしいんですよね。

Otaru_img_1447

「小樽雪あかりの路18」の開催期間は、2月5日(金)〜14日(日)までとまだまだ続きますので、皆さん、ロウソクに照らされる小樽の冬を楽しんでください。

そして、いつもの一言ですが、“お出かけの際は、暖かな服装で!”
小樽の冬は寒いです!

※小樽雪あかりの路の公式サイトはこちら。
小樽雪あかりの路

【関連記事】
※小樽雪あかりの路関連の記事は、カテゴリー「小樽雪あかりの路」にまとめてますので、どうぞそちらも。


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


スポンサーリンク

|

« 小樽雪あかりの路18「伊藤整ゆかりの地」塩谷会場がとても綺麗で規模の大きさに驚き【動画の追加あり】 | トップページ | 「小樽雪あかりの路18」開催中!〜実は天狗山会場オープニングセレモニーにも行ってました【動画あり】 »

小樽雪あかりの路」カテゴリの記事

コメント

毎年写真で楽しませていただいています<(_ _)>
5日はNHKで札幌の雪まつりを見ました。
関西に小樽の雪あかりの映像も流して欲しいですね~

昨日の鉄腕ダッシュ 小樽の坂でそりを滑らしていていて
いくつもの坂が・・・
小梅さんの写真の坂 出て来ないかな~と注意深く見ていましたが分りませんでした(-_-;)
ロケするんだったら 雪あかりの時すればいいのにと思った次第。

投稿: kei | 2016年2月 8日 (月) 15時58分

keiさん、こんばんは。
北海道の冬のビッグイベント、さっぽろ雪まつりに比べると、まだまだローカル・イベントなので、なかなか関西まで映像が流れないんですね。残念。
このブログで、少しでも雰囲気が伝わると嬉しいです。
鉄腕ダッシュ!こちらでは結構話題になっていて、私も見ました!
ソリで滑った坂のうち、2つはこのブログでも掲載したことあるのですが、季節が違うので、雪があると全然別の坂に見えますね。
確かに、雪あかりの路の時に来て、宣伝してくれればよかったのに!?

投稿: 小梅太郎 | 2016年2月 9日 (火) 01時08分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「小樽雪あかりの路18」手宮会場の様子〜様々なオブジェにロウソクの優しいあかりが灯ってます:

« 小樽雪あかりの路18「伊藤整ゆかりの地」塩谷会場がとても綺麗で規模の大きさに驚き【動画の追加あり】 | トップページ | 「小樽雪あかりの路18」開催中!〜実は天狗山会場オープニングセレモニーにも行ってました【動画あり】 »