« 冬のちょっとした風景〜冬の紅葉橋の坂と雪の小樽市公会堂 | トップページ | 緑町の佐用時計店が閉店してます »

2016年1月31日 (日)

冬のちょっとした風景〜異国情緒あふれる雪の「カトリック小樽教会富岡聖堂」(旧 カトリック富岡教会)

Otaru_20160123_144450


「冬のちょっとした風景」シリーズ、今回は晴れた日に、雪のカトリック小樽教会富岡聖堂(旧 カトリック富岡教会)に行ってきました。

場所は、緑第一大通りから小樽商大へ向かう地獄坂(商大通り)に上ってすぐ右手に、看板が見えてきます。

Otaru_20160123_144232

右手の通りの先を見ると、ゴシック様式を取り入れているという、絵に描いたように素敵な姿が目に入ってきます。

Otaru_20160123_144245

昭和4年(1929年) 建築の異国情緒あふれる素敵な教会で、小樽市指定歴史的建造物でもあります。

Otaru_20160123_144437

この時期の雪景色の中の教会というのも、何だか雰囲気ありますよね。

Otaru_20160123_144531

ちなみに、以前は「カトリック富岡教会」という名称でしたが、現在は「カトリック小樽教会富岡聖堂」と呼ぶようです。

2015年4月1日より、小樽市内にあるカトリック富岡教会とカトリック住ノ江教会が統合して「カトリック小樽教会」となり、ぞれぞれ、カトリック小樽教会富岡聖堂、カトリック小樽教会住ノ江聖堂と名前が変わったそうです。

Otaru_20160123_144306

富岡教会といった方が、馴染みが深いですけどね。

住吉神社近くの住ノ江聖堂は、個人の邸宅を増改築したものとのことで、そちらも素敵な建物なんですよね。
住ノ江聖堂につてはこちらの記事をどうぞ。
白い壁が素敵なカトリック小樽教会住ノ江聖堂(旧名称:カトリック住ノ江教会)


Otaru_20160123_144551

この日は教会内には入りませんでしたが、2階にある聖堂は一般開放されていて、見学できるんですよね。写真も撮ることができます(カトリック富岡教会ホームページ - catholic-tomioka-otaru Jimdoページより)。

Otaru_20160123_144610
(教会の建物横から2階を見たところ)

こちらの記事に聖堂の写真を、少しですが掲載してます。
歴史的建造物でもある異国情緒あふれる「カトリック富岡教会」が一般公開中です

Otaru_20160123_144645

そうそう、もうすぐ始まる、小樽の冬の風物詩とも言えるイベント「第18回小樽雪あかりの路」では、ここ富岡聖堂もロウソクの灯りに照らされるんですよね。

ただし、富岡聖堂にロウソクが灯るのは、 2月13日(土)、14日(日)の両日の17:00~19:00のみとのことなので、要注意です(カトリック富岡教会ホームページ - catholic-tomioka-otaru Jimdoページより)。

ちなみに、第18回小樽雪あかりの路の開催期間は、2016年2月5日(金)〜14日(日)です。

※昨年の様子はこちらの記事で。
「第17回 小樽雪あかりの路」カトリック富岡教会の様子〜異国情緒あふれる教会がロウソクのあかりに包まれる

これが昨年の写真です(2015年2月14日撮影)。
Otaru_20150214_183110

ということで、今回は雪のカトリック小樽教会富岡聖堂の様子でした。

Otaru_20160123_144535

※参考
カトリック富岡教会ホームページ - catholic-tomioka-otaru Jimdoページ
・小樽雪あかりの路公式サイトはこちら:小樽雪あかりの路

【関連記事】
冬のちょっとした風景〜雪景色のカトリック富岡教会
カトリック富岡教会
歴史的建造物でもある異国情緒あふれる「カトリック富岡教会」が一般公開中です


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


スポンサーリンク

|

« 冬のちょっとした風景〜冬の紅葉橋の坂と雪の小樽市公会堂 | トップページ | 緑町の佐用時計店が閉店してます »

冬のちょっとした風景」カテゴリの記事

コメント

前回の公会堂と今回の冨岡教会。私の最初の保育園時代のルート。私が3~4才位の頃(もう50年位前)この冨岡教会の向かい側に住んでいて、公会堂手前の花園保育園に通ってました。前にも同じようなコメントしたかな?ごめんなさい(笑)
保育園の帰り、猛吹雪でこの坂上るの大変だった思い出があります。
懐かしいなぁ。

投稿: 百川 | 2016年2月 1日 (月) 11時35分

百川さん、こんばんは。
保育園時代のルートでしたか!?って、富岡教会の向かい側に住んでたんですね。それならば、懐かしい風景ですよね。
公会堂手前に花園保育園があったのですね。
小さな子供には、この坂は大変ですね。
同じようなコメントがあっても、全然構いません。懐かしんでもらえれば、それが嬉しいです。

投稿: 小梅太郎 | 2016年2月 2日 (火) 00時34分

富岡教会ですね。
毎朝横を通り過ぎて通学してました。
懐かしいです。昭和4年の建築だったんですね〜〜。
いつも情報ありがとうございます‼︎

投稿: コージ | 2016年2月 4日 (木) 03時55分

コージさん、こんばんは。
毎朝、富岡教会の横を通ってましたか!
この教会は、小樽の中でも特に異国情緒に溢れて、素敵ですよね。
懐かしんでもらえて良かったです!

投稿: 小梅太郎 | 2016年2月 4日 (木) 22時25分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 冬のちょっとした風景〜異国情緒あふれる雪の「カトリック小樽教会富岡聖堂」(旧 カトリック富岡教会):

« 冬のちょっとした風景〜冬の紅葉橋の坂と雪の小樽市公会堂 | トップページ | 緑町の佐用時計店が閉店してます »