« 小樽市への移住を促進するプロモーション映像がYouTubeで公開されています | トップページ | 冬のちょっとした風景〜異国情緒あふれる雪の「カトリック小樽教会富岡聖堂」(旧 カトリック富岡教会) »

2016年1月30日 (土)

冬のちょっとした風景〜冬の紅葉橋の坂と雪の小樽市公会堂

Otaru_20160121_160207


緑町のバス通りから曲がって、小樽市民会館へ向かう坂道があります。

この坂道は「紅葉橋(もみじばし)の坂」と呼ばれ、坂の手前に流れる於古発川(おこばちがわ)に架かっているのが「紅葉橋」です。

Otaru_20160121_160437

この坂の風景はお気に入りで、実はちょくちょく掲載しているのですが、“紅葉”と名前はついてますが、冬の雪のある風景もまた味わいがあるんですよね。

個人的には、この上りの曲がり具合が、何ともいい感じです(笑)

ちなみに、ここの紅葉橋から見る、於古発川沿いの三角屋根の建物が並ぶ、風情ある眺めもまた、昭和の懐かしさも感じさせるいい眺めです。

Otaru_20160121_160421

※この建物については、こちらの記事をどうぞ。
紅葉橋の坂と紅葉橋から見る於古発川に三角屋根の建物が並ぶ風景

こちらは、坂を渡ってから見た紅葉橋。
Otaru_20160121_160340

そして坂に戻って、坂の上の右手に見えるのが、小樽市指定歴史的建造物の小樽市公会堂(旧小樽区公会堂)です。

Otaru_20160121_160347

この和風建築がまた、この坂の眺めに趣を与えてるのでしょうね。

坂を上っていくと、右手の公会堂の奥に見える建物は、小樽市能楽堂(旧岡崎家能舞台)の側面ですね。

Otaru_20160121_160235

坂の上から振り返って見たところ。
Otaru_20160121_160151

で、坂を上りきった右手に、小樽市民会館があります。

Otaru_20160121_160146

(これは、別の日に撮った市民会館の写真です)
Otaru_20160123_143155

ここを右に曲がると、先ほどの小樽市公会堂の正面に出ます。

Otaru_20160121_155921

(こちらも、晴れた別の日に撮った写真です)
Otaru_20160123_143115

この時期の雪に覆われた公会堂もまた、趣がありますね(けど、雪下ろしが大変なんですよね)。

Otaru_20160123_143043


ということで、冬の紅葉橋の坂と雪の小樽市公会堂の風景でした。

【関連記事】
紅葉橋の坂と紅葉橋から見る於古発川に三角屋根の建物が並ぶ風景
冬のちょっとした風景〜紅葉橋と紅葉橋の坂の様子
冬のちょっとした風景〜紅葉橋の坂から花園公園通り入口あたり
紅葉橋から於古発川沿いの風情漂う佐野貸家を眺める(紅葉はまだでした)
小樽市公会堂(旧小樽区公会堂)と紅葉
紅葉橋の坂


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


スポンサーリンク

|

« 小樽市への移住を促進するプロモーション映像がYouTubeで公開されています | トップページ | 冬のちょっとした風景〜異国情緒あふれる雪の「カトリック小樽教会富岡聖堂」(旧 カトリック富岡教会) »

冬のちょっとした風景」カテゴリの記事

コメント

小梅太郎様 寒い中の撮影ご苦労様です。

紅葉橋は通勤経路です。毎年今頃は道幅が狭くなり車の
交差が大変ですが今年は雪が少ないので今のところ楽です。

公会堂の「屋根の雪下ろし」もまだですね。来週から「雪
あかりの路」ですが、雪不足で難儀しているようです。や
はり降るべきものは降らないと困ったこともありますね。

投稿: dialin6700 | 2016年1月31日 (日) 18時24分

この公会堂は高校生の頃から何と無く独特の風情がありました‼︎

確か当時弓道の大会を開催していたと思います。

投稿: コージー | 2016年1月31日 (日) 19時27分

dialin6700さん、こんばんは。
通勤経路でしたか!お馴染みの眺めですね。
確かに、ここは例年ですと、雪で道幅が狭くなって、車がすれ違うのも大変になってましたね。今年は雪が少ないですね。
やっぱり雪あかりの路も雪不足で苦労してるんですね。
ほんと、冬はいつものように雪が降らないと、困ることもあるんですよね。


コージーさん、こんばんは。
公会堂の趣きある和風建築は、確かに独特の風情があって、味わい深いですよね。
このすぐ近くに小樽公園弓道場がありますが、公会堂でも大会を開催してたんですか!?
ここはもっと色々と活用されるといいですね。

投稿: 小梅太郎 | 2016年2月 1日 (月) 00時24分

於古発川沿いの民家の辺りは、本当に懐かしい感じがしますね(^^)
川沿いなので、住んでる方達は夏は涼しそうだけれど、冬は寒そうですよね〜。

公会堂には思い出がありますよ。
確か図書館の建て替え時に、臨時で使われたことがありましたよね。
古い図書館もとっても素敵な建物でしたが、公会堂も趣があって、利用時に量徳小学校を思い出しました。
また、公会堂の屋根の雪投げを一度だけしたことがありますが、瓦屋根は滑るやら割れそうだわ、おっかなびっくりだった記憶がありますよ。

※ 毎度長文になりすみませんm(_ _)m


投稿: 隆次 | 2016年2月 1日 (月) 08時32分

隆次さん、こんばんは。
川沿いの三角屋根の建物は、長い年月風雪に耐えて、今も住居として活用されているのが素晴らしいですね。
公会堂は、そのように利用されていたこともあったのですね。
古い図書館は素敵な建物だったんですよね。私は残念ながら記憶がないんです。本をあまり読んでなかったもので…
公会堂の屋根の雪投げもしたことがあるんですか!?
本当に、瓦屋根は怖そうですね。

投稿: 小梅太郎 | 2016年2月 2日 (火) 00時23分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 冬のちょっとした風景〜冬の紅葉橋の坂と雪の小樽市公会堂:

« 小樽市への移住を促進するプロモーション映像がYouTubeで公開されています | トップページ | 冬のちょっとした風景〜異国情緒あふれる雪の「カトリック小樽教会富岡聖堂」(旧 カトリック富岡教会) »