« ニュースより/スーパーチェーンシガの志賀商店がラルズに全事業譲渡 | トップページ | 勝納川に架かる奥沢中央橋とちょっと気になる共成稲荷大神 »

2016年1月 9日 (土)

冬のちょっとした風景〜住吉神社の凍っていた手水舎と大きなロウソク

Otaru_20160107_144604t


今シーズンも始めます、「冬のちょっとした風景」シリーズ。

小樽の冬の風景が何だか好きで、特にテーマはないんですが、普段からスナップ写真をパシャパシャと撮っています。そこで、それらを「冬のちょっとした風景」ということで、時々ですが掲載していきたいと思います。


今回は、先日、どんど焼きで行った住吉神社の風景で、凍っていた手水舎大きなロウソクの様子です。

住吉神社のどんど焼きに行ったのは、1月7日で(その時の記事はこちら→小樽総鎮守「住吉神社」のどんど焼きに行ってきました)、その日はそのままお参りをしてきました。

Otaru_20160107_142826

結構、どんど焼きからそのまま境内を歩いて、社殿まで行ってお参りをする方がいました。

Otaru_20160107_144247

で、途中の3つ目の鳥居を過ぎた左にある、手水舎が凍ってましたよ。

Otaru_20160107_144604

水は流れているので、凍っているのは表面ですね。

Otaru_20160107_144546

1月2日に初詣に行った時には、凍ってなかったのですが、ここ数日は冷え込んでましたからね。

地面に流れた水も凍っていたのですが、こうやって写真を撮っていたら、滑ってずっこけました(汗)

Otaru_20160107_144659

皆さん、冬の手水舎は足元に注意しましょう(笑)

そして、社殿まで行き、お参りしてきましたが、社殿はこの時期、正面部分が囲われてるんですよね。

Otaru_20160107_144747

この社殿の左に大きなロウソクが灯ってます。

Otaru_20160107_144910

これ、「奉納(株)芳川商会」と書かれてます。

芳川商会(フジ本芳川商会)と言えば、小樽にある道内で唯一のロウソク製造会社で、小樽の冬のイベント「小樽雪あかりの路」の専用ロウソクも作っていることで知られています。

Otaru_20160107_144915

こういうロウソクも作ってるんですね。

ちなみに、1月2日に初詣に行った時にもこのロウソクはあったんですが、こんな状態でした。

Otaru_20160102_144128

どうでしょうか?この時からは減ったかな?

Otaru_20160102_144132

何だかロウソク横のマークの位置が、この時より下にズレたようですね。


ということで、冬のちょっとした風景、今回は、住吉神社の凍っていた手水舎と大きなロウソクの様子でした。

Otaru_20160107_145018

それにしても、今シーズンは、冬の風景というには、この時期にしては雪が少ないですよね。
まあ、“今のところ”ですが、やっぱりこれからどさっと降るのでしょうね。

【関連記事】
小樽総鎮守の住吉神社に初詣に行ってきました
お盆といえば、ロウソクを作る小樽の「フジ本芳川商会」は道内唯一のロウソク製造会社


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


スポンサーリンク

|

« ニュースより/スーパーチェーンシガの志賀商店がラルズに全事業譲渡 | トップページ | 勝納川に架かる奥沢中央橋とちょっと気になる共成稲荷大神 »

冬のちょっとした風景」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 冬のちょっとした風景〜住吉神社の凍っていた手水舎と大きなロウソク:

« ニュースより/スーパーチェーンシガの志賀商店がラルズに全事業譲渡 | トップページ | 勝納川に架かる奥沢中央橋とちょっと気になる共成稲荷大神 »