入船と奥沢の境の坂道を歩く〜松ヶ枝町から上って入船小学校裏の下り坂へ
松ヶ枝町から奥沢町へ抜ける道、道道697号天神南小樽停車場線は、小高い山を越えるように坂を上って下る道路になっています(そのためここを“切り割り”と呼ぶ方も多いようです)。
(松ヶ枝町側から道道697号天神南小樽停車場線を見たところ)
松ヶ枝町側からこの道路を上っていくと、上り切った左手に、さらに急な短い上り坂があります。
かなり急で気になる坂道です(笑)
この急な坂道を上ってみると、すぐに坂の上の着くのですが、その先は長い下り坂が続いています。
ちなみに、上り坂から続くこの道の右手が奥沢町で、左手は坂の上までが松ヶ枝町、坂を上ってからその先の下り坂の左手は入船町になります。
この坂道を上ったところは、かなり高いところですよね。奥沢町と入船町で一番高い場所かな?
振り返ると、天狗山が見えますが、ここは天狗山から続く尾根になるんでしょうかね。
途中に四角い建物が建ってるんですが(見えるかな?)、それは今は使われてない、小樽市水道松ヶ枝配水センターです。
坂の上からは奥沢町方面に下る坂道も続いてます。
で、この日はそのまま真っすぐ坂道を下りました。
途中、横道に入ると、こんないい眺めの場所があったりします。
さすが坂の上、さすが小樽ですね、この眺め。
さて、先ほどの坂道を下っていくと、左手に円柱状の変わった物体が立ち並ぶ広場が見えてきます。
ここは水道施設の中区配水池で、円柱状の施設は通気口とのことです(地下に配水池があるということか!?)。
ちにみに、この場所は入船小学校の裏手の高台になります。
今下ってきた坂道を振り返ると、こんな感じ。
ここには、奥沢方面への下り坂もありました。
先ほどの坂道をもう少し下ると、入船小学校のグラウンドの裏手に出ます。
坂道をそのまま下っていくと(この辺りは町境を離れて入船町です)、正面の道が細くなる場所あります。
ちなみに、ここを右に曲がると双葉高校のグラウンドで、そのまま真っすぐ下ると道は右にだけ曲がっているのですが、正面には、先ほどの水道施設の中区配水池に対する、低区配水池があります(ここには円柱状の施設はありません。そして、低、中とくれば、高区配水池は松ヶ枝配水センターの近くにあります)。
(低区配水池の広場)
ということで、今回は、ここまでにしておきますが、この先をさらに歩いて行くと、道はあちこちにつながってるんですよね。って、それはまた今度ということで。
※参考;北海道新聞朝刊の折込紙「新ねっとわーく小樽 No.16」
【関連記事】
・入船小学校のグラウンドの裏手へと上る坂道
・入船町の上水道配水センター
・天神十字街から松ヶ枝町へ向かう坂道〜道道697号天神南小樽停車場線
・松ヶ枝町の気になる四角い建物は「小樽市水道松ヶ枝配水センター」
・松ヶ枝町の道路はかなり幅広ですが、それには理由がありました
ランキングに参加しています。
にほんブログ村
スポンサーリンク
| 固定リンク
「 小樽の坂」カテゴリの記事
- JR朝里駅から朝里・新光地区の市街地へと上る坂道(2018.11.29)
- 朝里の線路沿いの住宅地をつなぐ「いなりの坂」(2018.11.29)
- 入船町から住ノ江町の高台へと上る急な階段は106段(2018.10.02)
- 長橋5丁目にある勾配20%の急坂。ここは長橋の地獄坂!?(2018.07.14)
- 三本木急坂と坂の途中の歴史的建造物(2013.03.12)
コメント
おはようございます。毎日楽しく拝見しております。寒い中よく歩いているのですね。
「さすが坂の上、さすが小樽ですね、この眺め。」
の景色は好きで昨年秋にも行って描いてきました。
冬景色もいいですね。元気があれば行って描きたいのですが...行けない時はまた模写させていただきます(w)。どんどん冬景色をアップしてください。
長橋から桜陽、松ヶ枝町への坂の景色も見たいですね。
投稿: やまぐち | 2016年1月16日 (土) 08時06分
コメント末尾の「松ヶ枝町」は「梅ヶ枝町」のまつがえでした(w)。済みません。
投稿: やまぐち | 2016年1月16日 (土) 08時12分
どこを歩いているかよーく分かりますよ(o^-^o)
分かるだけに、あの坂道を・・・ましてや雪道を精力的に歩かれている小梅太郎さんに脱帽です。
進んでも坂、戻っても坂(;´д`)…好奇心で進むのみですよね。
読みながら自分に置き換えて笑ってしまいました。
この先も楽しみにしていますね。
投稿: EKO | 2016年1月17日 (日) 00時24分
やまぐちさん、こんばんは。
いつも見ていただき、ありがとうございます。
“さすが坂の上〜〜”の景色は本当にいい眺めですが、そうですか!描かれていたんですね!
坂の街・小樽も、雪が積もった冬景色は、また違った魅力を演出してくれますよね。
冬景色は好きなので、どんどんアップしたいと思ってますので、参考になるならば、是非、使ってください!素敵なスケッチ、楽しみです。
長橋や梅ヶ枝周辺はまだあまり巡ってないので、是非、歩いてきたいです(*^-^)
EKOさん、こんばんは。
ふふふ、EKOさんも分かりますよね〜(*^-^)
ここの道は、尾根というか高台を歩いてる感じで結構好きな坂道なんですが、冬景色だと、また違った雰囲気でいいですね。歩くの大変ですが(^-^;
後日、この続きを!
いや〜、ほんと、好奇心で進むのみです(*^-^)
投稿: 小梅太郎 | 2016年1月17日 (日) 04時00分
小樽大好きです!
30年以上前に双葉に通ってましたか、グランドへどのようにして行ったよく覚えていません(笑) 住吉神社の横の道を上がっていったような…
小樽をはなれて35年、懐かしい思いがつのります!これからも小樽のこといっぱい教えてください
投稿: eica | 2016年1月27日 (水) 20時26分
eicaさん、こんばんは。
双葉高校だったんですね!グラウンドまで遠いですよね(^-^;
確かに、住吉神社の横の道を上がって、そのまま上ったり下ったりしながら道なりに行くと、グラウンドですね。
小樽を離れて35年ですか!随分と小樽も変わったと思いますが、変わってないところもあるんですよ。
このブログで、色々と懐かしんでもらえると、嬉しいです。
投稿: 小梅太郎 | 2016年1月28日 (木) 02時35分