ニュースより/現在未使用の歴史的建造物「旧越中屋ホテル」がホテルとして再開の予定【追記あり】
色内大通り沿いに建つ、小樽市指定歴史的建造物でもある「旧越中屋ホテル(旧小樽グランドホテルクラシック)」は、現在は未使用の状態なんですが、先日、ホテルとして再開の予定というニュースが新聞に掲載されていました。
※その後、詳細は報道されてませんが、残念ながら再開はされていません(追記 2017.7.8)。
2015年12月25日付北海道新聞朝刊経済欄によると、さいたま市の精密機器製造販売「八洲(やしま)エンジニアリング」が買収したとのことで、現在は空き家となっているホテルを改装し、来夏にも営業を始める計画で、外国人富裕層を主なターゲットにするそうです。
旧越中屋ホテルは、色内大通りを日銀通りのと交差点から北側(中央通り方面)に向かってすぐ左に建つ、昭和6年(1931年)建築、鉄筋コンクリート造4階建ての格調高い外観の建物です。
最近まで小樽グランドホテルクラシックとして営業していたのですが、2009年2月をもって閉館してしまい、その後は活用されないままだったんですよね。
旧越中屋ホテルは小樽市の歴史的建造物に指定されていて、建物概要について小樽市HP内に記載されているので、引用させていただきます。
越中屋は、明治30年代以降の英国の旅行案内書にも載った旅館です。
この建築は外国人利用客のための別館で、国際貿易港小樽を象徴する建築のひとつです。
正面から見る姿は、中央にある縦2列のベイウィンドウや両脇の丸窓と垂直の窓割りなどが特徴です。
また内部にちりばめられているステンドグラスに第一次大戦後のアール・デコ様式の影響がみられます。
設計は倉澤国治です。
小樽市 :旧越中屋ホテル
ということで、小樽の老舗旅館「越中屋」によって、外国人利用客のためのホテルとして建設されたんですね。
戦後は米軍に接収され、その後は北海製罐の独身寮と貸事務所として転用されたようです。
※参考:書籍「小樽の建築探訪」小樽再生フォーラム編/北海道新聞社(Amazonで「小樽の建築探訪」を探す)
その後、1993年4月に再び「小樽グランドホテルクラシック」として営業を始めたものの、2009年2月15日をもって閉館してしまい、現在に至ってました。
(こちらは2015年11月撮影)
今回、この歴史的な建物が、再びホテルとして再開するというのは、本当に楽しみです。
外国人富裕層をターゲットにするということで、人気のホテルになるといいですね。
《追記 2016.5.12》
まだ、ホテル再開のニュースは聞かないのですが、冬の間に撮影した写真があったので、掲載します。
(2016年1月23日撮影)
というのも、今は小樽グランドホテルクラシックで時は止まってますが、新しくなってどのように変わるか分からないので、現状を記録するということで。
例えば、こちらにはレストラン「ラ・メール」と表示されているのですが、これもきっとなくなるのでしょうね。
《追記 2017.7.8》
その後、詳細は報道されてませんが、残念ながら建物はそのままで、再開もされていません。
この話はなくなったのかな…
【関連記事】
・旧越中屋ホテル
・色内大通り/中央通り〜日銀通り
ランキングに参加しています。
にほんブログ村
スポンサーリンク
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 祝津漁港にて群来が見られたそうです(2019年3月11日)(2019.03.13)
- ニュースより/今年も小樽の沿岸にニシンの群来(くき)がやってきた(2019年2月20日のニュース)(2019.02.22)
- ニュースより/2019年の「おたる運河ロードレース」はハーフが中止に(2019.03.11)
- ニュースより/JR南小樽駅の多目的トイレやエレベーター設置などのバリアフリー化が2020年度に完成予定(2019.03.07)
- 観光の街・小樽の顔「2019ミスおたる」の2名が決定(2019.03.03)
「 歴史的建造物 その他」カテゴリの記事
- 「海陽亭(旧魁陽亭 )」はメルヘン交差点からの坂の途中に建つ歴史的建造物でもある老舗料亭(2013.11.05)
- 平成26年度「小樽市指定歴史的建造物」に新たに2棟追加されました〜旧前堀商店・旧丸ヨ白方支店(2014.07.03)
- 平磯岬の高台に建つ豪華な銀鱗荘は歴史的建造物の旧猪俣邸(2017.08.09)
- 北海製罐株式会社小樽工場(旧北海製罐倉庫)の歴史的建造物4棟について(事務所・工場・旧第2倉庫・第3倉庫)(2017.08.17)
- ニュースより/現在未使用の歴史的建造物「旧越中屋ホテル」がホテルとして再開の予定【追記あり】(2015.12.28)
コメント
小梅太郎様 こんにちは。
いよいよ本格的な冬が来ました。
暖かめに慣れていたので寒さがこたえます。
越中屋ホテルが外国人向けのホテルとして再開されるようで
うれしいですね。そもそも外国人向けのホテルとして建設さ
れた建物ですから、本来の目的に戻ったということですか。
先週、中国の観光客をガイドしてホテルの前でこの話をしたら
「いくらで泊まれるんだ」と聞かれました。楽しみです。
投稿: dialin6700 | 2015年12月28日 (月) 13時38分
今年のニュースの中でも特に嬉しかったのが、この越中屋ホテルの復活でした。
この調子で、旧商工会議所もどこかが買い上げて修繕・活用されたら・・・と思ってしまいました。
投稿: F | 2015年12月28日 (月) 15時31分
小梅太郎様
開店情報のところ恐縮ですが閉店情報です。
緑1丁目の佐用時計店が12月30日で閉店するそうです。
創業は大正5年で100年の歴史があります。
とても残念です。
投稿: dialin6700 | 2015年12月28日 (月) 18時22分
dialin6700さん、こんばんは。
12月は、これまで比較的穏やかな天気だったので、ここ数日の急な冷え込みは、かなりこたえますね。
旧越中屋ホテルが、再び外国人利用客向けに再開するということで、確かに、本来の目的に戻りましたね。
中国の観光客の方も、この建物に興味を持ってくれたのですね。
再開が楽しみですね。
緑1丁目の佐用時計店というと、バス通り沿いですかね。
創業も古く、歴史のある時計屋さんだったのですね。
今度、機会があったら見に行ってみます。情報、ありがとうございます!
Fさん、こんばんは。
旧越中屋ホテルの再開は、本当に楽しみですね。
この歴史的な建物がずっと空き家だったので、気になってました。
本当ですね!旧商工会議所も活用されるといいですね!
投稿: 小梅太郎 | 2015年12月29日 (火) 00時51分