気になる建物/レンガ造りの煙突が目に止まる銭湯「小町湯」の建物と三〼(さんます)河本そば屋の話
JR南小樽駅から、信香町方面へと坂道を下っていき、住吉郵便局のある交差点も過ぎると、右手にレンガ造りの煙突が印象的な建物が建ってます。
※以下、写真撮影時期がまちまちなのでご了承を。
ここは道内最古とも言われる、信香町にある銭湯の「小町湯」です(正式には小町湯温泉というのかな)。
すいません、私はなかなか銭湯に行く機会がないので、これまで紹介もしてなかったのですが、最近、この近くを何度か通ることがあって、改めて、この印象的な建物が気になったので、建物だけでも今回紹介しますね。
煙突も含めてとても趣がありますが、温泉マークがあったりと、ちょっと可愛い建物でもありますよね。
明治15年以前にすでにここに銭湯として開業していたそうですが、現在経営している河本家が買い取ったのが明治33年ということで、この年が小町湯の創業ということです。
北海道公衆浴場業生活衛生同業組合のサイトに、ここ小町湯の紹介があるので、引用させていただきます。
臨港線の田中酒造亀甲蔵から山側に200mほどにある銭湯です。明治15年以前の開業で125年以上営業しており現存する小樽の銭湯では一番歴史があります。現在の経営者の祖父が明治30年よりこの銭湯で働いており、その後譲り受けたそうです。ここの特徴は豊富に湧き出る天然温泉で泉質はナトリウム硫酸塩炭酸水素塩泉です。神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩などの効能があり、柔らかな泉質が身体の芯から温まると評判で、遠方から通う常連客も多数いるそうです。伝統ある温泉銭湯で癒しの時間を楽しんでください。
北海道公衆浴場業生活衛生同業組合 ≫ 小町湯温泉
ところで、正面の看板の上には「三〼」という文字が書かれてます。
また、入口横には「駐車場は旧三〼そば屋横」という貼り紙が張っています。
この三〼(さんます)ですが、ここ小町湯の経営者は、かつて一緒にそば屋も経営していて、そのそば屋が「三〼(さんます)河本そば屋」といったんですね。
そば好きの年配の方はご存知だと思うのですが(私は記憶にないんですが)、ここ小町湯の近くで、先ほどの住吉郵便局のある交差点の、その郵便局の向かいが、三〼河本そば屋があった場所なんですね。
奥の渋い建物はその離れで、横の建物はちょっと分からないのですが、関連の洋館だとか(参考:書籍「小樽の建築探訪」小樽再生フォーラム編/北海道新聞社)。
で、その横のスペースが小町湯の駐車場になっているようです。
ちなみに、ここにあった三〼河本そば屋の店舗の建物はというと、昭和61年に北海道開拓の村に寄贈されているんですよね。
いや〜、実は機会がなくて北海道開拓の村には行ったことがないので、行ってみたいです。
北海道開拓の村のサイト内に、移築された「旧三〼河本そば屋」についての説明があります。建物は1909年(明治42年)ころの建築とのことです。
明治18年(1885)頃に石川県から小樽へ移住した河本徳松(当時18歳)が、そば屋の修行を積み、三ますそば屋ののれんを継いで新築した店である。小樽市街の中でも最も栄えた地域にあったこのそば屋は食事や宴会の場として多くの人々に利用されていた。
旧三ます河本そば屋
北海道開拓の村の旧三〼河本そば屋の建物がこちら。
(Googleマップのストリートビューの画像の埋め込みを利用してます)
ということで、気になる小町湯の建物と、今はない三〼河本そば屋についてでした。
最後に、これまで掲載する機会のなかった、小町湯の以前撮った写真があるので、まとめて掲載しておきます。
撮影は2012年8月3日です。
※参考
・【小樽市】小町湯温泉 | どうしんウェブ/電子版(小野寺淳子の千湯一湯)
・小樽蕎麦商組合百年史・02.小樽の蕎麦屋の始まり
・そば屋から見る小樽のまち - 関西学院大学社会学部 島村恭則ゼミ
・三〼そば本店(三〼温泉) « そば会席 小笠原
・書籍「小樽の建築探訪」小樽再生フォーラム編/北海道新聞社(Amazonで「小樽の建築探訪」を探す)
【関連記事】
・南小樽駅前から信香町方面に下る坂道
・南小樽駅を出てすぐの陸橋と天神南小樽停車場線アンダーパス
ランキングに参加しています。
にほんブログ村
スポンサーリンク
| 固定リンク
「 その他の気になる建物」カテゴリの記事
- 気になる建物/花園公園通りの小樽市消防本部整備工場の建物(2018.12.07)
- 朝里神社は朝里小学校のすぐ近く(2018.12.01)
- 気になる建物/相生町の専門学校 国際インテリアアカデミーの建物(2014.04.13)
- 入船陸橋近くの石造倉庫が宿屋になっていた〜蔵宿 末広(2018.08.09)
- 市民会館から下りていったところに建つ建物は「小樽公園弓道場」(2017.09.05)
コメント
温泉に入りに行かねばね(^_-)-☆
北海道開拓の村は一度行っていて、そば屋さん見たと思うわ~
ここは良かったですよ♪
小樽からだと行きやすい事ですし 是非行かれたらいいなと背中押したいわ(⌒▽⌒)アハハ!
投稿: kei | 2015年12月23日 (水) 15時09分
keiさん、こんばんは。
そうなんですよ。小樽の銭湯にもあちこち行きたいんですけどね(^-^;
北海道開拓の村、行かれましたか!
確かに、行こうと思えばそんなに遠くはないのですが、なかなか機会が(^-^;
いやいや、そういわず、背中を押してもらって行かないと!(笑)
投稿: 小梅太郎 | 2015年12月23日 (水) 23時14分