« 歴史的建造物の旧板谷邸が再び海宝楼としてオープン〜カジュアルフレンチ&イタリアンのお店です(食べには行ってませんが…) | トップページ | かつてあった町名を名前に残す南樽駅近くの「新地町踏切」の風景 »

2015年12月13日 (日)

奥沢町のある坂道を上ったら入舟地蔵尊に出ました

Otaru_20151111_151847


小樽は坂の街ですが、“この坂を上るとどこに繋がっているんだろう”と何だか気になる坂が、時々あるんですよね。

今回は、奥沢町にあるそんな坂道です(名前はないと思います)。

場所は奥沢十字街から奥沢町方面に入って行き、しばらく進んだ交差点を右折した先に続く坂道です(ラーメンのあっぱれ亭奥沢店の手前の交差点です)。

Otaru_20151111_145637

※撮影したのが先月(11月11日)なのでご了承を(なのでまだ雪はないです)。

交差点からその坂道を見上げると、センターラインのない広めの坂道は、すぐに右に曲がっていて、その先は見えなくなってます。

Otaru_20151111_145641

こうなると、何だかその先が気になるんですよね(笑)

で、右に曲がっているところまで少し上ってみると、坂道はそのずっと先で、今度は左に曲がっているようです。

Otaru_20151111_145704

う〜ん、その先も気になる。なので、もうちょっと上ります(笑)

ちなみに、振り返って上ってきた交差点を見ると、こんな感じ。

Otaru_20151111_145720

坂道を進むと、途中でちょっと開けた場所があったので、眺めてみましたが、向こうの高台は潮見台かな。

Otaru_20151111_145811_hdr

さて、坂道に戻ります。
Otaru_20151111_145749

その先を左に曲がると…
Otaru_20151111_145829

う〜ん、今度は急な坂道がず〜っと続いてますね。
これはなかなか大変そうですが、ここまで来たから上ります。

途中、とても高くて立派な石垣が組まれてました。

Otaru_20151111_145907

縦に並ぶパイプみたいのは、配水用かな。

Otaru_20151111_145922

こういう坂道の途中に家を建てるにあたって、平らな土地を確保するために、こうやって石垣を組んでるんでしょうね。

(振り返って見たところ)
Otaru_20151111_150016

で、ようやく坂の上まで来ましたが、上りきったところはT字になっていました。結構、疲れた…

Otaru_20151111_150207

上ったほぼ正面には、ん?入舟地蔵尊が建ってますね。

Otaru_20151111_150137

なるほど、ここに出るんですね。

Otaru_20151111_150137t

そして、上ったところのT字の左側が、天狗山方面で、
Otaru_20151111_150124

右に進むと、すぐ左手に住吉神社の森が見えてきて、
Otaru_20151111_150120

その先は住吉神社の横の坂道「社ヶ丘の坂(やしろがおかのさか)」で、下ると国道5号線に出ます。

で、上りきったところの通りというのは、天狗山から続く尾根になっていて、ここが奥沢町と入船町の町境になっているんですよね。

なので、この町境から奥沢町側、入船町側それぞれに下り坂がたくさんあって、今回はそのうちの1つを上ってきたというわけです。

今上ってきた坂を振り返ってみると、
Otaru_20151111_150142

あれ?坂の下は見えませんでした。


そうそう、以前、このブログで取り上げた、奥沢の老松会館(私設博物館 我楽古多)の前から続く坂道を上って、そのままずっと歩いてくると、先ほどの坂道の、立派な石垣があった下あたりに出るんですよね。

こうやって、あちこちの坂道が繋がるのって、何だか楽しいんですよね。


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


スポンサーリンク

|

« 歴史的建造物の旧板谷邸が再び海宝楼としてオープン〜カジュアルフレンチ&イタリアンのお店です(食べには行ってませんが…) | トップページ | かつてあった町名を名前に残す南樽駅近くの「新地町踏切」の風景 »

小樽の坂」カテゴリの記事

コメント

懐かしいここは奥沢小学校の裏⁈になるかな
友達がいて よく遊びに行ってた。
小樽は よくよく見ると坂が本当に急ですね
昔は 何もおもわず、平気で登ったり下ったりしてました。

何処の坂も道も、けっこう色々な所につながっていて
行き止まりって、あまりないかもしれませんね

投稿: ラテ | 2015年12月13日 (日) 10時10分

ラテさん、こんばんは。
そうそう、奥沢小学校の裏手の方に位置する坂道ですよね。
ここによく来られてたのですね。
本当に、小樽はどこも急な坂道ばかりで、年を取ってくると、なかなか大変です(^-^;
そうなんですよね。あちこちの坂や道が、あちこちに繋がっていて、それが歩いていて何だか面白いです(*^-^)

投稿: 小梅太郎 | 2015年12月14日 (月) 00時41分

ラテさん、初めまして。
あなたの「小樽の坂は行き止まりがない」に、思わず
「そう、その通りだ!」と改めて思いましたヨ。

私の住んでた町もそうだったな。坂を上がると、
「ああ、ここにつながるんだな」当たり前に思って
いましたが、これがまた小樽の風情。
山の緑を目にして上がり、後ろを振り返ると、小樽港!

小梅さん、いつも楽しいブログと温かいコメント、ありがとう
ございます。

投稿: dlbzw31 | 2015年12月14日 (月) 08時39分

ニヤニヤしながら読んでしまいました(≧m≦)
「何だかその先が気になるんですよね。う~ん、その先も気になる。なので、もうちょっと上ります。」・・・笑っちゃいました。小梅太郎さんのこの気持ち、私も小樽の街を歩いていて同じように感じます。
アッという間に時間が過ぎていくんですよね。

投稿: EKO | 2015年12月15日 (火) 00時02分

dlbzw31さん、こんばんは。
普段歩いている坂道も、どこかに繋がっていて、またその坂道もどこかに繋がっていてと、小樽の坂道は何だか楽しいです。
そうそう、上る先には山があって、振り返ると海があってと、それもまた、小樽ならではですよね。


EKOさん、こんばんは。
ふふふ(*^-^) EKOさんもよく歩かれているので、同じような気持ちでしょうか(^-^;
坂道は大変なんですが、ついついその先が気になって、上ってしまうんですよね。そうそう、それで、時間がどんどん過ぎていきますよね。

投稿: 小梅太郎 | 2015年12月15日 (火) 01時19分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 奥沢町のある坂道を上ったら入舟地蔵尊に出ました:

« 歴史的建造物の旧板谷邸が再び海宝楼としてオープン〜カジュアルフレンチ&イタリアンのお店です(食べには行ってませんが…) | トップページ | かつてあった町名を名前に残す南樽駅近くの「新地町踏切」の風景 »