« ニュースより/火災後再建に向けて工事中の「小樽朝里川温泉 宏楽園」が2016年4月より営業を再開 | トップページ | 初詣の賑わいをひっそりと待つ住吉神社の境内 »

2015年12月30日 (水)

小梅太郎の「小樽日記」的、2015年度の10大ニュース

今年も残すところあとわずかとなってまいりました。

この一年、当ブログではこの記事を含めて393記事を投稿しているのですが、ここで、それらの記事を振り返って、当ブログ・小梅太郎の「小樽日記」的、2015年度の10大ニュースをピックアップしてみようと思います。

いわゆる人気記事(アクセスランキング)ではなくて、アクセス数はもちろんですが、記事に対するコメントなどの反響や、個人的に思い入れを加味して、私の気分で選んでみました。

建物や街並などの当ブログでよく扱う話題やイベント・グルメ情報などよりは、今年起こった出来事にスポットを当てています。


第1位「ブラタモリに小樽が登場」

Otaru_20150719_143739

第1位は、何と言ってもあの「ブラタモリ」に小樽が登場したことでしょう!

番組を見た方も多いと思いますが、当ブログでは番組放送日が決定した際に告知記事(これは絶対見逃せない!ついに「ブラタモリ」に小樽が登場!放送日が決定!)を掲載したところ、大反響でした。

さらに、私自身が番組でのタモリさんの足跡を辿る様子を紹介した記事も掲載して、それにもコメントを多くいただきました。
ブラタモリ小樽〜タモリさんの足跡を辿る【前編】《オープニングの小樽運河〜メルヘン交差点〜石造倉庫〜坂の上の高級住宅街》
ブラタモリ小樽〜タモリさんの足跡を辿る【後編】《水天宮〜花園町〜銀行の集まる交差点〜旧三井銀行小樽支店〜北運河》

タモリさんが小樽の街を歩きながら、観光地・小樽の誕生の秘密を紹介してくれたこの回のブラタモリは、本当に面白くて、そして興味深かったです。


第2位「北の誉が小樽での生産を終了し、酒泉館は閉館」

Otaru_20151023_144745_hdr

小樽市奥沢にある老舗酒蔵・北の誉酒造株式会社が、創業の地である小樽での生産を終了し、展示施設「酒泉館」も閉館になってしまいました。
ニュースより/小樽の老舗「北の誉酒造」が創業の地・小樽での生産を終了。展示施設「酒泉館」は10月31日をもって閉館

閉館前に、酒泉館を見に行った記事がこちらです。
惜しまれながらも間もなく閉館の小樽の老舗・北の誉酒造の「酒泉館」を見学してきました

「北の誉」ブランドは残るとのことですが、小樽のお酒でなくなるのは何とも残念です。


第3位「ウイングベイ小樽の大観覧車が解体」

Otaru_20150903_142810

ウイングベイ小樽の小樽築港駅側にあった大観覧車が、9月5日のライトアップを最終に解体されていまいました。
ニュースより/ウイングベイ小樽の観覧車が撤去されることに

このニュースはテレビでも取り上げられたりと、あちこちで話題になっていて、当ブログでも見納めに行ってきました。
もうすぐ撤去されるウイングベイ小樽の大観覧車の見納めに行ってきました

小樽築港のランドマーク的な存在だったので、なくなってしまうと何だか寂しいのですが、その風景にもそのうち慣れてしまうのでしょうね。


第4位「サンモール一番街のビル完成」

Otaru_20151205_114747_hdr

サンモール一番街旧丸井今井小樽店と旧小樽グランドホテル跡地で建設工事中だった、新築移転の小樽掖済会(エキサイカイ)病院と、並びのサービス付き高齢者向け住宅「ウィステリア小樽稲穂」が、2015年12月1日にオープンしました。
ついにサンモール一番街で建設中だった小樽掖済会(エキサイカイ)病院とサービス付き高齢者向け住宅がオープン!あれ?アーケードの看板が変わってる?

小樽日記的には、2013年の春に始まった解体工事から工事の様子を追っていたのですが、今回のオープンをもって追跡記事も終了ということで、個人的に順位が上になりまし。この2つの建物の完成は、街の活性化という点で注目されてますね。


第5位「街中にオサワイナリーがオープン」

Otaru_20151113_144232

色内町の古い石造りの倉庫を再利用した都市型ワイナリー「オサワイナリー」が、8月にオープンしました。
オリジナルのワインも完成し、Shop&Barとしても営業してます。
小樽の街中にワイン醸造所「オサワイナリー」がオープン(現在は秋まで仕込みのために休業中でした)
小樽の街中ワイン醸造所「オサワイナリー」が再オープンして、Shop&Barが営業してます
小樽の街中ワイン醸造所・オサワイナリー(OSA WINERY)のワイン「O Limited Edition」

ワイン好きの方はやはり多いんですね。オサワイナリー関連の記事は、結構、検索されて読まれているようでした。


以下、6位〜10位を続けて

第6位 「ニューなると」閉店と再オープン

ニューなると閉店のニュースが、1月に出た時は大騒ぎでしたが、その後、経営が代わったものの、店名を残したまま2月に復活オープンして、当初はテイクアウト専門店だったのが、現在は店内で食事もできるようです(昔と違い若鶏専門です)。

以下のような記事を書いてますが、店内での食事については、まだ書いてないんですよね。
なんと、花園町の「ニューなると」が1月20日をもって閉店(その他の「なると」は営業中)
「ニューなると」がテイクアウト専門店として2月6日(金)に復活オープン


第7位 玉光堂の閉店とオープン

閉店情報でニューなると同様に反響が大きかったのが、玉光堂小樽駅前店の閉店のニュースでした。
なんと!玉光堂小樽駅前店が4月3日をもって閉店

ただし、その後、長崎屋の2階に玉光堂小樽本店がオープンしたんですよね。
小樽駅前の長崎屋2階に玉光堂小樽本店が 8月11日(火)にオープン(予定)
玉光堂小樽本店が小樽駅前の長崎屋2階に8月11日(火)にオープンしました

小樽市民にはお馴染みの玉光堂ですので、新しい店舗が賑わってくれるといいですね。

お店の閉店情報はやはり反響が大きいですね。個人のブログでは追いかけきれないところもあるのですが、気になった店舗などは、できるだけ写真に収めて投稿したいですね


第8位 小樽商業高校と小樽工業高校が統合予定

小樽商業と小樽工業を統合して、2018年度に新設校を開校することが決まったとのことです。
ニュースより/小樽商業高校と小樽工業高校が統合して2018年度に新設校が開校

小樽の小中学校の学校再編のニュースはよく耳にし、毎年どこかが閉校になっているといった状況ですが、高校もそういう状況なんですね。


第9位 カフェ「ARINCO MOU DASH(アリンコモウダッシュ)」

このブログでは、グルメ情報はそれほど扱ってないんですが、今年(2015年)7月21日にオープンしたアリンコモウダッシュというお店が、オムライスが美味しいと評判で、実際に食べに行ったら抜群でした。

このお店は、皆さん気になってるようですね。
船見坂のカフェ「ARINCO MOU DASH(アリンコモウダッシュ)」のケチャップオムライスがたまらない美味しさでした!

ここは、マフィンも人気なんですよね。
船見坂のカフェ「ARINCO MOU DASH(アリンコモウダッシュ)」のマフィン2種類をお土産でいただきました


第10位 旧板谷邸が再び海宝楼としてオープン

ここは、まだ行ったことがなくて、加えてちょっと高級なお店なので、行く機会がないかもしれませんが、ずっと未使用だった歴史的建造物が再利用されるということで、注目された話題でした。
歴史的建造物の旧板谷邸が再び海宝楼としてオープン〜カジュアルフレンチ&イタリアンのお店です(食べには行ってませんが…)

また、タイミングよく、今回1位のブラタモリの番組内でも、この建物は紹介されていたんですよね。


おわりに

ということで、実は今回初めて、このようなブログの一年を振り返ってみる記事を書いてみました。

単純にアクセス数の多さではなく、今年一年に書いた記事の中から、今年起こった印象的な出来事をピックアップし、その年でどんなことが起こったのかということをこの時期に振り返るのも、なかなか面白いですね。

もちろん、普段の何気ない通りや坂道を紹介する記事が、このブログの“らしい”とこですので、それらの記事もよろしくお願いします。


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


スポンサーリンク

|

« ニュースより/火災後再建に向けて工事中の「小樽朝里川温泉 宏楽園」が2016年4月より営業を再開 | トップページ | 初詣の賑わいをひっそりと待つ住吉神社の境内 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

おはようございます。
猛ダッシュ、が9位とは(笑
来年も小樽のイイ話題悪い話題を情報発信してください。

投稿: どう | 2015年12月30日 (水) 06時50分

こんばんは

小樽の話題、いつも楽しく拝見しております。

10大ニュースの中の二つで派遣仕事をしておりました。
掖済会病院と玉光堂でした。
ちなみに小樽病院も仕事で行ってます。
ブラタモリは見逃しました(笑!)

よいお年をお迎えください。

投稿: マルコ | 2015年12月30日 (水) 16時34分

小樽を離れて31年。もう埼玉の暮らしの方が年月は長いのですが、それでも小樽が私は大好きで小樽関係の本や写真集を見つけるとつい買ってしまいます。太朗さんのブログを見つけてからは毎日見るのが日課になり、懐かしい坂道や閉店、廃校など変わっていく小樽と新しく素敵になった小樽がブログを通して知ることが出来いろいろ思い出と重ね合わせて見ています。

2015年 お疲れ様でした。来年も太朗さんのブログ楽しみにしています。

投稿: 百川 | 2015年12月31日 (木) 00時42分

どうさん、こんばんは。
今年オープンということで、アリンコモウダッシュを入れてみました(*^-^)
来年も、小樽の気になる話題をどしどし紹介しますので、よろしくお願いします!


マルコさん、こんばんは。
いつも読んでいただき、ありがとうございます。
お〜!2つの話題に関わりがあるのですね。
なかなか忙しい年だったのではないでしょうか?
小樽病院は、旧建物の解体の話題を載せようか悩んだんですよね。
来年もまた、当ブログをよろしくお願いします。


百川さん、こんばんは。
そういってくださると、こういう個人のブログとしては、本当に励みになります。
小樽って、やはりともて魅力のある街だと、私も思います。
なくなっていく建物や寂しくなっていく街並などの現実もありますが、楽しいこともいっぱいです。
それらを含めて、今の小樽の様子これからもどんどん紹介していきますので、来年も是非、よろしくお願いします。

投稿: 小梅太郎 | 2015年12月31日 (木) 03時39分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 小梅太郎の「小樽日記」的、2015年度の10大ニュース:

« ニュースより/火災後再建に向けて工事中の「小樽朝里川温泉 宏楽園」が2016年4月より営業を再開 | トップページ | 初詣の賑わいをひっそりと待つ住吉神社の境内 »