全道のトロッコ小樽に大集合〜北海道内の5団体のトロッコが小樽の旧手宮線を走る
11月7日(土)・8日(日)の2日間、小樽の旧手宮線で、何やら面白そうなイベントが開催されてました。
「全道のトロッコ 小樽に大集合」
「全道のトロッコ 小樽に大集合」と称したこのイベントは、北海道内の5団体のトロッコが集まり、実際に体験乗車できるというイベントでした。乗車料金500円で全車両に乗車できたようです。
旧手宮線は幌内鉄道の一部として1880年(明治13年)に道内で初めて、日本では3番目に建設された鉄道ですが、開業した11月28日を「北海道の鉄道の日」にすることを目指す実行委員会による、記念企画として実施されたものです。
トロッコが走る区間は、旧手宮線の中央通りから手宮側の線路の錦町踏切までです。
旧手宮線は最近整備が進んでいてい、遊歩道の区間が手宮方面に伸びているんですよね。
ちなみにこの横断幕は、夏にここ旧手宮線で開催された「レールカーニバル in おたる」の時のもので、この時の人力の軌道自転車トロッコが今回も走ってます。
途中、線路は現在、道路で分断されているので、それぞれのコースで走るトロッコを分けていたようです。
線路が続く途中の道路は、手旗信号で。
私は乗らなかったのですが、7日(土)(10:00〜16:00)と8日(日)(10:00〜15:30)2日間は、多くの乗客で賑わったようです。
もうこちら小樽は結構寒いのですが、それでもトロッコを待つ乗客が列をなしてました。
寒くて、火も焚かれてました。
やっぱり子供連れの家族が多かったかな。
ちゃんと方向転換します。
ちなみに、今回集合した道内のトロッコ5団体はこちらでした。
美深町「トロッコ王国美深」
新得町「狩勝高原 エコトロッコ鉄道」
上士幌町 「ひがし大雪高原鉄道」
上士幌町 「森のトロッコ鉄道 エコレール」
これには別にレールが敷かれてました。
地元・小樽市「北海道鉄道文化保存会」
手宮線が全線廃止になったのは、1985年(昭和60年)です。
歴史的にも貴重なこの旧手宮線は、これまでも跡地が「小樽雪あかりの路」や「小樽がらす市」「小樽・鉄路・写真展」などのイベント会場に活用されていますが、最近は線路自体を使用したイベントも増えてきていて、何だか楽しいですね。
※参考サイト
・「北海道のトロッコ大集合 in 手宮線─(おたる)」 - 北海道の鉄道の日
・北海道のトロッコ5団体 旧手宮線に大集合! (小樽ジャーナル http://otaru-journal.com)
・「全道のトロッコ 小樽に大集合」…その2 | 小樽観光案内所スタッフブログ
【関連記事】
・旧手宮線の線路をチャリが走る、トロッコが走る〜「レールカーニバル in おたる」開催
・旧手宮線跡地で「2015 15th 小樽・鉄路・写真展」が開催中です(9月13日まで)
ランキングに参加しています。
にほんブログ村
スポンサーリンク
| 固定リンク
「 イベント」カテゴリの記事
- 「第10回冬の小樽がらす市」が今年も2月9日〜11日の日程で運河プラザ3番庫で開催されました(2019.02.14)
- 市立小樽美術館企画展「絵画のなかの登場人物―小樽ゆかりの画家たち」が開催してます(2019年5月12日まで)(2019.03.09)
- 小樽市総合博物館運河館で開催している「運河館ひなかざり」を見に行ってきました(2019.02.28)
- 市立小樽図書館まちづくり研究講座「小樽の歴史的建造物と未来」に参加してきました(2019.02.25)
- 「第10回冬の小樽がらす市」が今年も2月9日(土)〜11日(月・祝)の3日間、運河プラザ3番庫で開催されます(2019.02.06)
コメント