趣きある銭函駅の駅舎と札幌寄りの銭函東部踏切
銭函地区は小樽の東の端に位置して、札幌市(手稲区)と隣接しているのですが、正直、なかなか行く機会がないんですよね。
今回は、銭函方面に出かけてきたので、車だったのですが、せっかくだから銭函駅まで行ってきました。
趣きある銭函駅の駅舎
銭函駅自体の歴史は古く、1880年(明治13年)に北海道で最初の鉄道として、幌内鉄道が手宮駅〜札幌駅間に開通した当初からある駅だそうで、現在の駅舎は、昭和5年頃に建てられたものだそうです(参考:「小樽散歩案内」発行:有限会社ウィルダネス)。
何だか趣きがあって、ちょっと可愛い駅舎ですよね。
今回は、車でちょっと立ち寄っただけで、駅舎内に入っただけですが、電車の中からいつも見ている、駅名にちなんだ“銭函”(千両箱)がホームにあるんですよね。
そういえば、確か銭函駅は、高倉健主演の映画「駅 STATION」の冒頭シーンで使われてましたね。
電車に乗っていると、小樽築港駅を出てからこの銭函駅までは、電車は小樽の海岸線を走るんですが、ここ銭函から海を離れるので、小樽はここまでなんだとしみじみ思ってしまうのが、この銭函駅ですね。
反対に札幌から来ると、海が見え始めるここ銭函が、小樽の入口でもあるんですよね。
(関連記事:続・小樽の車窓から〜写真で見る小樽の海岸線(東小樽海水浴場・朝里・張碓・銭函))
銭函駅のすぐ札幌寄りの銭函東部踏切
正直、銭函には滅多に来る機会がないので、もうひとつ話題を。
このブログでは、時々“踏切の風景”を掲載しているのですが、銭函駅のすぐ札幌寄りに、踏切がありました。
車の中から慌てて撮ったのですが、名前は「銭函東部踏切」ですね。
実は反対側の小樽寄りにも踏切があったのですが、今回は寄らなかったんですよね。
そちらは名前も含めて、次回(いつになるか分かりませんが)の楽しみに取っておきます。
おわりに
銭函は元々漁が盛んな地域だったとのことですが(個人的には銭函の海といえば、ホッキのイメージがあります)、現在は、より札幌に近い地域が工業団地になっているのが、よく知られていますね。
小樽の市街地とはかなり離れて、どちらかというと札幌に近い工業・住宅地となっている銭函は、なかなか行く機会がない分、なんだかちょっと興味深い地域でもあります。
機会があれば、もうちょっとゆっくり回ってみたいですね。
ランキングに参加しています。
にほんブログ村
スポンサーリンク
| 固定リンク
「 小樽の駅」カテゴリの記事
- なるほど!!これが噂の朝里駅にある行き止まりの自動改札機か!!(2018.10.17)
- すぐ目の前が海でのどかな雰囲気が漂う無人駅「朝里駅」の様子(2018.10.18)
- 冬のちょっとした風景〜小樽築港駅と連絡通路のマリンロードから(2018.01.08)
- 跨線橋も渋く小さな駅舎が可愛い無人駅の「塩谷駅」の様子(補足として塩谷地区について)(2017.09.21)
- 古い駅舎がとても趣あるJR南小樽駅の様子〜この古いけど味わい深い駅舎は今後どうなるのかな(2017.09.10)
「 踏切・線路のある風景」カテゴリの記事
- 【踏切のある風景】朝里駅の前後にある踏切〜朝里東部踏切と朝里西部踏切(2018.10.19)
- 【踏切のある風景】平尾踏切〜長橋四郵便局の近くにある踏切(2018.07.13)
- 【踏切のある風景】稲荷踏切〜長橋から続く旧国道沿いのコープさっぽろオタモイ店の裏にある踏切(2018.07.07)
- 【踏切のある風景】長橋踏切〜旧国道の長橋十字街と長橋バイパスをつなぐ道路の途中にある踏切(2018.06.12)
- 【踏切のある風景】塩谷駅近くの丸山踏切の風景(2017.09.24)
コメント
こんばんわ。銭函駅まで来ると、いよいよ小樽だなぁとわくわくします。小さいころの海水浴は、張碓の駅で降りてから少し小樽の方へ線路沿いを歩いた所へ行っていました。銭函駅は張碓駅よりお店がたくさんあって、街だなぁと思って汽車の窓から見ていました。なつかしいです。
投稿: むさママ | 2015年10月 1日 (木) 22時57分
銭函駅とその周りは初めて降りた30年近く時からほとんど変わっていません(笑)
駅前のカレー屋さんとケーキ屋さんくらいかしら?そのケーキ屋さんも移転しまいましたが。ローソンも出来てまたなくなってしまったし。
駅舎も建てられた時のままなんですね。
投稿: rum | 2015年10月 2日 (金) 11時39分
むさママさん、こんばんは。
銭函駅に到着すると、思いますよね〜、“小樽だ〜”って!
うわっ!海水浴は張碓駅を利用していたのですね。
今となっては、貴重な体験ですね。
銭函は今もですが、小樽でも単独で街が形成されてますよね。
rumさん、こんばんは。
銭函駅と周辺は、変わってないんですね〜
私は銭函にはほとんど降りたことがないので、その変化は分からないのですが、ローソンがあったのですね。
駅舎は趣があって可愛いくて、これからもこのまま活用してもらいたいです!
投稿: 小梅太郎 | 2015年10月 3日 (土) 00時08分