小樽ではこの時期の風物詩「雪虫」が早くも飛んでます
昨日、今日(8・9日)と北海道は道東を中心に大荒れの天気になって、こちら小樽もかなりの暴風雨に見舞われました。
気温も10月に入りぐっと下がり、実は寒くて石油ストーブをもう付けてます。ポータブルのですけどね。
さて、こうやって気温が下がり、季節はすっかり秋となると、そろそろ出るのではと思っていたのですが、先日からTwitterで見たというツイートをちらほらと目にするようになりました。
何がって?
はい、「雪虫」です。
で、私も一昨日(7日)、フワフワと白い綿毛を付けた雪虫を確認しました。
この「雪虫」は、北海道ではお馴染みの、この時期だけに飛び交う、白い雪のような綿毛を付けたとても小さな虫で、こちらでは、この雪虫が飛び始めると、もうすぐ雪が降ると言われていて、この時期の風物詩のようにもなっています。
と、それだけを聞くと、何だかロマンチックな話ですが、実際は、雪虫が大量に飛び交うと、目や鼻や口に入って、鬱陶しいことこの上ない、というのが現実です(笑)
中には白い綿毛がないのもいて、こうなると、ただの虫ですから(汗)
ちなみに、雪虫について、Wikipediaによると、
雪虫(ゆきむし)とは、アブラムシ(カメムシ目ヨコバイ亜目アブラムシ上科)のうち、白腺物質を分泌する腺が存在するものの通称。体長5mm前後の全身が、綿で包まれたようになる。雪虫という呼び方は主に北国での呼び名で、他に綿虫、オオワタ、シーラッコ、シロコババ、オナツコジョロ、オユキコジョロ、ユキンコ、しろばんばといった俗称がある。
雪虫 - Wikipedia
ということで、こうなると、ますます趣も何もなくなってしまいますね。
それでも、“もう雪虫の飛ぶ季節になったんだね〜”と皆さんが口にする、やっぱりこの時期ならではの話題なんですよね。
ランキングに参加しています。
にほんブログ村
スポンサーリンク
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 道新文化センター『「小梅太郎」の小樽の魅力発見講座』やってます!!2019年春の受講生募集広告が新聞掲載されたので宣伝します(2019.03.16)
- 都通りのちょっと前まで空き地になっていたところに建物ができつつあります。ここには確かあのお店が!?(2019.03.14)
- 小樽にも大寒波がやってきた。積雪も一気に増えてます(2019.02.09)
- 撮影スポットとしてすっかり人気の「船見坂」に車道に出て撮影しないように注意書きが貼られてます(2019.03.12)
- 3月9日の最高気温は10.3℃!!穏やかな天気が続いて3月なのに雪解けがどんどん進んでます(2019.03.10)
コメント
雪虫の季節がきましたか。服にくっついたり、鼻や口の中に入ったりした時は本当に気持ち悪いですよね。子どもの頃、犬の散歩中、入船公園で雪虫攻撃に会い、喉の奥に張り付いて本当に気持ちが悪かったこと。寒くなる前に移動の為に翅がついた個体が生まれるんですよね。明日の北海道の天気予報では雪マークがついていましね。紅葉と初雪が一緒にみられるのでしょうか。お風邪など召しませんように。
投稿: yukim | 2015年10月13日 (火) 00時17分
yukimさん、こんばんは。
雪虫の季節ですね。
ほんと、雪虫も大量に発生されると、かなり厄介ですよね。
なるほど、移動の為に翅がついた個体が生まれるんですね!
予報通り、早くも旭川で初雪が観測されたようですね。小樽もアラレが降りました。
こう天気が悪いと、外出もままならないですが、紅葉の様子が気になってます。
投稿: 小梅太郎 | 2015年10月14日 (水) 02時26分