« 塩谷の「ゴロダの丘歩道橋」から | トップページ | 塩谷の徳源寺は本堂が歴史的建造物〜境内には保存樹木の巨木〜お寺の前の坂は「停車場の坂」 »

2015年10月 5日 (月)

塩谷のゴロダの丘に建つ伊藤整文学碑

小樽ゆかりの文学者、伊藤整の文学碑が、塩谷のゴロダの丘という高台に建っています。

伊藤整文学碑

Otaru_20150821_131746

※行ったのが8月なので、季節が今とちょっとズレているのでご了承を。

塩谷の海を見渡せる、国道5号線横の小高い丘に、その文学碑が建っているのですが、ゴロダの丘という名称の由来等については、よく分かりませんでした(“ゴロダ”とは、ごろごろと石が転がる様子を表した言葉だとか…。参考:書籍「小樽散歩案内」発行:有限会社ウィルダネス)。

Otaru_20150821_130720

1905年に松前郡に生まれ、すぐに塩谷村(当時)に移住した伊藤整は、幼少期から青年期までを塩谷で暮らし、生家は、今はないですが、ここの近くにあったそうです。

伊藤整は、庁立小樽中学校(小樽潮陵高校の前身)から、小樽高等商業学校(小樽商科大学の前身)で学んでますね。

伊藤整といえば、小樽の冬の風物詩となったイベント「小樽雪あかりの路」は、伊藤整の詩集「雪明りの路」にちなんでつけられた名前なのは、よく知られていますよね。

伊藤整が亡くなったのが、昭和44年11月15日(満64歳)で、この伊藤整文学碑が建立されたのは、翌年昭和45年5月23日とのことで、碑文は、詩集「冬夜」に収められた「海の捨児」の冒頭部分で、自筆を拡大したものが刻まれているとのことです。

Otaru_20150821_130619t

碑の周りは、ちょっとした休憩場所のようになっていて、とても静かな場所です。

Otaru_20150821_131721

Otaru_20150821_130602

Otaru_20150821_130703

Otaru_20150821_130610

(こんな案内板もありました)
Otaru_20150821_130632t

国道の向こうに塩谷の海が見えますね。

Otaru_20150821_130749

この日は、最上町に抜ける道道956号小樽環状線の「ゴロダの丘歩道橋」という歩道橋の脇から、ゴロダの丘に上って、この文学碑まできたのですが、国道5号線からも上ってくる道があるようです。

(ゴロダの丘歩道橋)
Otaru_20150821_131316r

国道5号線側から見た、ここがゴロダの丘かな?
Otaru_20150825_154824

私は残念ながら、文学系には疎いのですが、小樽ゆかりの文学者については、きちんと知っておきたいですね。

※参考
小樽市 : おたる文学散歩 第35話 伊藤整文学賞の歩み
伊藤整 - Wikipedia

【関連記事】
小樽ゆかりの作家、小林多喜二の文学碑


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


スポンサーリンク

|

« 塩谷の「ゴロダの丘歩道橋」から | トップページ | 塩谷の徳源寺は本堂が歴史的建造物〜境内には保存樹木の巨木〜お寺の前の坂は「停車場の坂」 »

スポット」カテゴリの記事

塩谷地区」カテゴリの記事

コメント

小梅太郎さん、今日は伊藤整、小樽ゆかりの文学者ですね。

ちなみに私が働いている会社に同姓同名の後輩がおります。
とてもいい奴です(彼は、大阪府泉佐野市出身)。

ゴロダの丘。私にはどうしても「ゴルゴダの丘」に見えます(笑)。

ところで、週末北海道に台風23号が来ますね。

小梅さん、そして小樽の皆様にに被害がないことを祈っています。

投稿: dlbzw31 | 2015年10月 6日 (火) 08時21分

dlbzw31さん、こんばんは。
ここ伊藤整文学碑は、国道横の目立たない場所にありますが、碑は立派でした。
それにしても、ゴロダの丘という名前は、変わってますよね。
伊藤整さんですか!同姓同名がいらっしゃるんですね。
台風の影響はどうでしょうかね。ご心配、ありがとうございます。
被害がないことを祈ってます。

投稿: 小梅太郎 | 2015年10月 7日 (水) 00時58分

こんばんは。

ゴロダの丘
こんな所なんですね。
伊藤整について読むと、必ず出てくる地名ですよね。
私も、どうしても「ゴルゴダの丘」を連想してしまいます。
これは整が生きている頃から、そう呼ばれていたんでしょうかね?
実家は家の周りに綺麗なバラが咲いていたそうですが、その家も無いんですね。
塩谷って、降りたことが無いとおもうんですよ。
お隣の蘭島には、しょっちゅう行っていたのに。
一度ゆっくり訪ねて、ゴロダの丘にも行ってみたいものです。
気になっていた場所を紹介してくださって、どうも有難うございました。

投稿: はは | 2015年10月14日 (水) 22時22分

ははさん、こんばんは。
実は私も初めて、ここゴロダの丘に行きました。
文学には疎いのですが、伊藤整の作品に出てくるんですね。
いつからそう呼ばれているのでしょうね(すいません、そこまでは分かりませんでした…)。
生家は国道拡張のために解体されたようですが、綺麗なバラが咲いていたんですね。
私もどちらかというと、以前は塩谷は通り過ぎていたのですが、なかなか興味深い地区ですね。

投稿: 小梅太郎 | 2015年10月15日 (木) 01時51分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 塩谷のゴロダの丘に建つ伊藤整文学碑:

« 塩谷の「ゴロダの丘歩道橋」から | トップページ | 塩谷の徳源寺は本堂が歴史的建造物〜境内には保存樹木の巨木〜お寺の前の坂は「停車場の坂」 »