久しぶりにきた船浜町の海岸・東小樽海水浴場(熊碓海岸)は静かで穏やかでした
9月の上旬のことなんですが、平磯岬の高台をぐるりと迂回する道路を歩いて、そのまま久しぶりに東小樽海水浴場に下りてみました。
久しぶりにというか、いつも電車の中からは見てましたが、この海岸に来るのは子供の頃以来かもしれません。
平磯岬をぐるっと回ったところで、海岸方面に下りていく道路があって、その先で海岸に出るのですが、この辺りの海岸に面した住所は、船浜町になりますね。
小樽の短い夏の間、この船浜町の海岸は「東小樽海水浴場」という海水浴場になるわけですが、もちろんこの時はシーズンは終わり、数人が浜辺で遊んでいるだけで、とてもひっそりしていて、海も穏やかでした。
(平磯岬の高台の上に建つのは、小樽市指定歴史的建造物の銀鱗荘)
そうそう、ここは熊碓(くまうす)海岸って呼んでましたね。今でも地元ではそう呼ぶのかな?
かつてのこの一帯の地名(朝里村大字熊碓村)からきているようで、「熊碓」は川の名前や神社の名前に残ってますね。
子供のころは、海水浴といったら、塩谷・蘭島方面よりもここに来るほうが多かったかもしれません。
何だか、昔より海が綺麗な印象です。
海岸のすぐ後ろには線路が走っているので、電車からもこの海岸がよく見えますが、その線路は渡れないのかな?
実は、線路を越えて国道5号線側に出たかったのですが、近くに踏切は見当たらず。
結局、きた道を戻って、先ほどの平磯岬の迂回道路から国道5号線に向かったのですが、他に道はあったのかな?
そういえば、子供の頃はこの海岸に、どうやってきてたんだろう…
ということで、久しぶりにきた東小樽海水浴場(熊碓海岸)は、海が綺麗でとても穏やかでした。
【関連記事】
・平磯岬の高台を迂回する道路を歩く〜この辺りが平磯岬の先端かな?
ランキングに参加しています。
にほんブログ村
スポンサーリンク
| 固定リンク
「 海・港・運河・海岸」カテゴリの記事
- 2019年度の小樽港クルーズ客船寄港予定が小樽市HPに掲載〜2019年3月現在、30回の寄港を予定。今年度は初寄港が多い!!(2019.03.05)
- 秋の朝里の海を眺めてきました(2018.10.20)
- 小樽港の勝納ふ頭に寄港した豪華クルーズ客船「ダイヤモンド・プリンセス」を見に行ってきました〜寄港5周年の潮太鼓大打演も実施(2018.10.01)
- 小樽港第3号ふ頭に停泊中のクルーズ客船「飛鳥II」を見に行ってきました(2018年7月26日)(2018.07.27)
- 第1管区海上保安本部(小樽)の総合訓練を巡視船「そうや」に乗って見学してきました(平成30年度)(2018.07.25)
コメント
http://ktgis.net/kjmapw/kjmapw.html?lat=43.062057&lng=141.354231&zoom=14&dataset=sapporo&age=0&map2type=roadmap&dual=true
山の上町から熊碓へは良く歩いて行ってました。
量徳小学校で海水浴といえば熊碓でしたね。
築港駅を過ぎて岩場の海岸沿いを歩いて行った記憶があります。
今昔マップを見ると思い出すかもしれません。
リンクを貼っておきました。
投稿: 神奈川の小樽人 | 2015年9月18日 (金) 09時04分
毎年夏には東小樽海岸行くんですよ
でも、毎年少しずつ浜が無くなってます
ほんの10年ほどで半分に・・・
JRまで波が来るのも時間の問題かも。。
投稿: kiyo | 2015年9月18日 (金) 09時25分
小さい頃は バスを降りて線路を渡ってました。
海水浴シーズンになると 線路の所に監視のおじさんがいて
渡れる場所があったような・・・
(今、考えるとΣ(゚д゚lll)アブナッ !)
だいぶ昔の事なので、記憶も曖昧です( ̄Д ̄;;
投稿: ラテ | 2015年9月18日 (金) 19時25分
子供のころの海水浴は熊碓海岸でしたね
一番近くて でも石の浜はいやだったなー小石がいやだった
中学生になると子供同士で行けたから蘭島に行っていましたね
そう言えば夏休み水泳教室がありましたね蘭島で あのころの学校にはプールがなくて海だったけど今はどうなんですか?
投稿: みなみ | 2015年9月18日 (金) 22時39分
神奈川の小樽人さん、こんばんは。
山の上町から熊碓まで、歩いて行ってたんですね!
築港駅を過ぎてからは、岩場の海岸沿いを歩いて行ったというのは、何だか私もそんな記憶があります。
今昔マップ、面白いですね!
う〜ん、そもそも電車で築港駅まで行っていたのかな〜
kiyoさん、こんばんは。
毎年夏は、東小樽海岸にくるんですね!お馴染みの海岸ですね。
そうか〜、毎年少しずつ浜が…
この先どうなるのか、ちょっと心配ですね。
ラテさん、こんばんは。
あっ、バスを降りてから線路を渡る!
線路の監視のおじさん!
う〜ん、なんだかそんな記憶もあるような(^-^;
確かに、今考えると危ないですね…
みなみさん、こんばんは。
確かに、熊碓海岸によく来てましたが、石の浜と海底が苦手だったかも(^-^;
砂浜となると、やはり蘭島ですかね。
あっ、私も水泳教室は蘭島でした。
今も小樽の学校には、プールはあまりないと思います。
高島小と確か幸小にあったような(未確認ですいません)。
投稿: 小梅太郎 | 2015年9月19日 (土) 00時59分
おはようございます。
熊碓、小中学校の時に、良く友人たちと海水浴に行きました。
懐かしいですねぇ。
もちろん歩いて行ったんですよ。
岬を回って簡単に行った気がするけど、今歩いたら結構な距離なのかもしれないですね。
昔は防波ブロックも無く、ただの砂浜でした。
今でも列車でここを通ると、懐かしさがこみ上げてきます。
投稿: はは | 2015年9月19日 (土) 09時26分
そうですそうです、熊碓海岸にはバスで行っていました。
やっぱり石の海岸は嫌でした。でも行きやすかったのは熊碓で、行く回数は断然多かったです。
蘭島の海岸で砂が付くのも嫌でしたけどね(。>0<。)
海の家で味噌おでんを食べるのは楽しみでした(*^-^)
投稿: EKO | 2015年9月19日 (土) 13時39分
熊碓!小学生の時に行った記憶があります。
線路には旗とホイッスル持ったおじさんが立っていましたよね。
列車が来るかもとドキドキしながら渡った思い出があります。
私も石浜は嫌だったなぁ・・・
蘭島の水泳教室も行きました。
海で食べるおにぎりの味も忘れられません。
投稿: 桃 | 2015年9月19日 (土) 23時42分
ははさん、こんばんは。
やはり、熊碓に海水浴に行ってましたか!
しかも、歩きですか〜!築港側から岬を回ってですね。
いや〜、結構な距離があると思いますよ。
昔とは、周囲の景色は随分と変わったのでしょうが、それでも列車から見る熊碓海岸の風景は、昔を思い起こさせる、とても懐かしいものがありますよね。
EKOさん、こんばんは。
EKOさんは、バスで行ってましたか!
熊碓は街中から近い海水浴場でしたから、海水浴客も多かったですよね。
石の海岸と砂の海岸、悩みどころですね。
確かに、海の家と言えば、味噌おでんでした!
桃さん、こんばんは。
やっぱり、熊碓に行きましたか!
お〜!桃さんは線路に旗とホイッスル持ったおじさんの記憶があるんですね!私もなんとなく、そんな記憶があるような(^-^;
水泳教室は、やっぱり蘭島なんですね。
そうそう、海で食べるおにぎりは、美味しいですよね〜
投稿: 小梅太郎 | 2015年9月20日 (日) 00時48分
こんにちは(*^.^*)


*熊碓*懐かしいです
若竹町にいた頃、平磯公園から銀鱗荘へ向かう道を
通り、とても急な坂を下り、今ほど広くない国道を渡り、
小さな川の横の路を(お店の横も通って)、海へ向かって歩いて行きました(^-^;
線路も、渡れていました
電車が通ると、皆で手を振っていました。
懐かしい風景を見て、思わずお邪魔してしまいました
投稿: すず | 2015年9月24日 (木) 15時29分
すずさん、こんばんは。
やはり、熊碓に行かれてましたか!
銀鱗荘から急な坂を下って、国道を渡って海へ行ってたんですね。
通ったことはないですが、その経路は分かります!
小さな川は熊碓川かな。やはり、線路を渡ってましたか。
いや〜、懐かしんでもらえて、嬉しいです。
投稿: 小梅太郎 | 2015年9月25日 (金) 01時12分
やはり東小樽海岸というのが、熊碓(くまうす)海岸の事だったのですね。奥沢や真栄や汐見台に居ましたので、ココは定番でした。すべて歩いていってましたね。岬の海岸を回りこんだこともありますし、国道から線路を渡ったこともあります。もっと昔の人たちは国鉄のトンネルを歩いてきたみたいですね。岩だらけで、蘭島とは大違いでしたが、それなりには楽しめたところでした。
投稿: 西村伸一 | 2017年7月 4日 (火) 10時13分
国鉄のトンネルはなかったですね、国道のトンネルと勘違いしていたようです。済みません、記憶があいまいで。
投稿: 西村伸一 | 2017年7月 4日 (火) 10時22分
西村伸一さん、こんばんは。
ここの海岸は、熊碓(くまうす)海岸と呼んでましたね(上のコメントでも、みなさんそう呼んでいたようですね)。
海水浴場としては、小樽市では東小樽海水浴場という名称のようです。
あっ、やはり歩いてこられてたんですね。
蘭島はちょっと遠いので、私もここにはよく泳ぎにきたのですが、トンネルを含めて、このあたりの昔の様子がどうだったか、あまり記憶がないんですよね^^;
けど、皆さんにとっても、ここは身近な海水浴場ですね。
投稿: 小梅太郎 | 2017年7月 5日 (水) 02時01分
やはり歩きで来られてましたか。蘭島は、長橋に住んでいた叔父たちと流石に汽車で行ってましたね。沖にある島に行くとウニが獲れるとか言って、獲ってきて食べさせて貰った記憶があります。叔父たちは蘭島で泳ぎを覚えたと言ってましたから、海水浴場としては確かに蘭島の方がよかったのでしょうね。
投稿: 西村伸一 | 2017年7月 6日 (木) 11時03分
蘭島の海岸の少し先には、島はなっかたでしょうか?
投稿: 西村伸一 | 2017年7月 6日 (木) 11時06分
西村伸一さん、こんばんは。
蘭島はやっぱり汽車でしたか。
海水浴場としては、やっぱり砂浜で遠浅の蘭島が人気がありましたよね。
う〜ん、蘭島に島はあったかな?
確か、右端に岩礁があったと思うので、その辺りでしょうかね?(よく分からなくて、すいません(^-^;)
投稿: 小梅太郎 | 2017年7月 7日 (金) 00時10分