« 「奥沢水源地ライトアップフェスティバル2015」〜光に浮かぶ水すだれを眺めてきました | トップページ | 夏に出会った小樽猫(2015年) »

2015年9月 1日 (火)

小樽の街中にワイン醸造所「オサワイナリー」がオープン(現在は秋まで仕込みのために休業中でした)

ちょっと前に新聞に掲載されていたのですが、小樽の街中に、古い石造りの建物を再利用した、都市型ワイナリーができたというニュースを目にして、とても気になってました。

そのワイナリー「オサワイナリー」は、8月13日にオープンしてます。

Otaru_20150821_152305

福岡県出身の長(おさ)さんが、ワイナリー長を務めているということですが、それで「オサワイナリー」かな?

Otaru_20150821_152203t

場所は色内1丁目で、色内大通りからだと、旧小樽商工会議所の建物の横を上っていってすぐ右手です。

上からだと、稲穂大通り(第一大通り)のメガネスーパーのある通りをずっと下りていったところになります。日銀通りと中央通りの中間の通り沿いですね。

2015年8月14日付北海道新聞朝刊小樽・後志欄に掲載されていたのですが、普通はワインの醸造所は畑の近くに作りますが、ブドウは余市などから調達して、市中心部で醸造・販売する、より身近な都市型ワイナリーにしたそうです。

新聞記事によると、店舗にした古い石造りの建物は、夏でも室温が上がりすぎず、醸造、熟成、保管に適しているそうで、1階でワインを醸造して、2階でワイン販売し、有料で試飲もできるそうです。

Otaru_20150821_152203

で、先日、その街中にあるワイナリーに行ってみたのですが、

Otaru_20150821_152224

あれ?

Otaru_20150821_152235

そうか、ワイナリーだから、今はワインの仕込みの時期なんですね。
ということで、現在はショップの営業を一旦休業しているそうです。

Otaru_20150821_152235t

再オープンは10月下旬〜11月上旬予定とのことで、案内はこちらのFacebookページに掲載されるようです。
OSA WINERY

小樽は余市などでブドウ栽培が盛んで、北海道ワインのおたるワインなどもあって、比較的ワインが身近でもあるので、いいかもしれませんね。

また、お店が開いたら、改めて行ってみたいと思います。

石造倉庫を利用しているということで、店内の様子も興味があるんですよね。

Otaru_20150821_152253


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


スポンサーリンク

|

« 「奥沢水源地ライトアップフェスティバル2015」〜光に浮かぶ水すだれを眺めてきました | トップページ | 夏に出会った小樽猫(2015年) »

スポット」カテゴリの記事

コメント

日本ワインってこんなに美味しいんだ。って初めて知ったのは小樽ワインでした。
もう25年以上前のことです(笑)
その後偶然にもワイン産地に住むことが多かったのですっかり日本ワインにはまりました。
もともと北海道は割とワイン生産盛んでしたが、ここ最近のブームに乗って増えていますね。
小樽市内にこんなワイナリーが出来たなんて、とても嬉しいです。
今度小樽を訪れる時は、お邪魔してみようと思います。
いつも素敵な情報ありがとうございます♪

投稿: rum | 2015年9月 2日 (水) 01時11分

rumさん、こんばんは。
おたるワイン、美味しいですよね。
私はそれほどワインは詳しくはないのですが、ワインは好きなんです(*^-^)
小樽はおたるワインの会社、北海道ワインもあって、結構、ワインが身近ですよね。
この「オサワイナリー」もこれから楽しみですね。
情報がお役に立って、良かったです。

投稿: 小梅太郎 | 2015年9月 2日 (水) 23時10分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 小樽の街中にワイン醸造所「オサワイナリー」がオープン(現在は秋まで仕込みのために休業中でした):

« 「奥沢水源地ライトアップフェスティバル2015」〜光に浮かぶ水すだれを眺めてきました | トップページ | 夏に出会った小樽猫(2015年) »