「奥沢水源地ライトアップフェスティバル2015」〜光に浮かぶ水すだれを眺めてきました
8月30日(日)の夜に、奥沢水源地のシンボルでもある「水すだれ」をライトアップする、一日限りのイベントが開催されました。
「奥沢水源地ライトアップフェスティバル2015」
通称「水すだれ」として知られる、奥沢水源地にある階段式溢流路(かいだんしきいつりゅうろ)は、その美しい景観が小樽市民にもお馴染みですよね。
この時期、水すだれを正面に見ることのできる水管橋が一般開放されているのですが(今年は10月31日まで)、もちろん普段は午前10時~午後4時と日中だけです。
このイベントは、その水すだれを一日だけ夜にライトアップするんですよね。
奥沢ダムが2011年(平成23年)に廃止になってから、ここは小樽市民の水瓶としての役割は既に終えているのですが、この水すだれを中心とした奥沢水源一帯の活用を色々と検討しているとのことで、このイベントはその一環なんですね。
光に浮かぶ水すだれを眺める
イベント自体は16:00スタートとのことでしたが、ライトアップは19:00~20:30までの開催でした。
駐車場は、当初イベント側で指定していた箇所とは別に、イベント会場入口付近にも設けられてました(ここは日中の一般開放期間中の駐車場にもなっています)。
飲食ブースということで、屋台がいくつか出ていて、その奥にはステージがあって、ちょうど沖縄石垣島出身の迎里計(むかいざと けい)さんのライブが行われていました。
写真では暗くて分からなのですが、ステージ前に設けられた客席にはたくさんのお客さんがライブを楽しんでましたよ。
さて、水管橋からのライトアップされた水すだれの眺めですが、遠くからの眺めも、なかなか幻想的で素敵なんですよね。
ずっと奥の元々ダム内にあった取水塔もライトアップされているのですが、ちょっと写真がブレてしまいました。
普段、水すだれを正面に見る水管橋には、この会場から1本上の道を通って向かうのですが、この日は、会場のある広場から水管橋のすぐ手前に上る階段を通ることができました(って、ここに階段があったのか…)。
手作りカンテラ(かな?)の灯りが誘導してくれます。
そして、ライトアップされた、水すだれです。
元々水すだれは、水の量も流れる音も大きくて、かなりの迫力なんですが、夜になると、加えてちょっと神秘的というか、何だか怖い感じもしますね。
しかし、やっぱり美しいです。
この美しい水すだれが今後も保存されて、有効に活用されるといいですね。
(水すだれの6秒動画です)
ということで、「奥沢水源地ライトアップフェスティバル2015」での、ライトアップされた水すだれの様子でした。
※参考:小樽観光協会のサイト「おたるぽーたる」のイベントの案内。
→奥沢水源地ライトアップフェスティバル2015
※小樽市のHPでの 水管橋の一般開放の案内はこちら。
→小樽市 : 水管橋の一般開放について
【関連記事】
・奥沢水源地の水すだれを眺める水管橋が一般開放中(10月31日まで)〜「奥沢水源地ライトアップフェスティバル2015」開催(8月30日)
過去の奥沢水源地ライトアップフェスティバルの記事です。
※2014年度
・奥沢水源地の「水すだれ」をライトアップするイベント「奥沢水源地ライトアップフェスティバル2014」に行ってきました
・【動画】ライトアップされた奥沢水源地の「水すだれ」
※2013年度
・奥沢水源地のイベントで、綺麗な「水すだれ」のライトアップを見てきました
・奥沢水源地のイベントでライトアップされた「水すだれ」のおまけ【動画あり】
ランキングに参加しています。
にほんブログ村
スポンサーリンク
| 固定リンク
« 「第34回おたる天狗山まつり」に行ってきました〜ゆるキャラと美味しいもので楽しいひと時 | トップページ | 小樽の街中にワイン醸造所「オサワイナリー」がオープン(現在は秋まで仕込みのために休業中でした) »
「 奥沢水源地(水すだれ)」カテゴリの記事
- 奥沢水源地の水すだれを間近に見ることのできる水管橋が、今年も9月9日まで一般開放(平成30年度)(2018.05.20)
- 「奥沢水源地ライトアップフェスティバル2017」の様子〜今年は初めて花火が上がりました(2017.09.25)
- 奥沢水源地の水すだれを見てきました〜水管橋は9月10日まで一般開放予定(平成29年度)(2017.07.09)
- 奥沢水源地の水すだれを正面に見ることのできる水管橋が今年も4月29日から一般開放(2017.04.24)
- 「奥沢水源地ライトアップフェスティバル2016」はあいにくの雨でしたが、ライトアップされた水すだれは幻想的で大迫力(2016.09.10)
コメント
ライトアップは見られなかったけれど水源地に行ってきました。
記憶とは違って水すだれが結構急でした。
その後はバスで天満宮下まで行き、切り割りを松ヶ枝町まで抜けました( -。-) =3
小梅太郎さんにも負けないくらいでしょ(^-^)
もっと驚くことにそこから小樽公園までも歩きましたよ( ゚ェ゚)
投稿: EKO | 2015年9月10日 (木) 16時09分
EKOさん、こんばんは。
水源地にも行かれたんですね。
水すだれ、結構急で、流れも激しいんですよね。
お〜、天満宮から切り割りを通って松ヶ枝町へ、さらに小樽公園まで歩きましたか!
それは、そうとう距離がありますね。負けます(^-^;
投稿: 小梅太郎 | 2015年9月11日 (金) 00時11分