今シーズンの最後を飾る花火大会「第11回おたる祝津花火大会」を見に行ってきました
この夏、小樽のあちこちで花火が上がりましたが、今シーズンの最後を飾る花火大会「第11回おたる祝津花火大会」が、9月5日(土)に開催されたので、見に行ってきました。
会場は、祝津前浜からおたる水族館駐車場までの一帯です。
イベントとしては、屋台が並びステージもあって、午後5時~午後9時までの開催時間なのですが、実際に花火が上がるのは、午後7時から1時間近くの間で、今年の打ち上げ数は約1500発だそうです。
昨年は車できたのですが、今年はゆっくりビールも飲みたいということで、バスで行きました。
ちなみに、車はおたる水族館の駐車場が、午後5時から無料開放してくれて、とてもありがたいのですが、それでもかなり混雑するみたいです。
バスに関しては、中央バスが行き帰りと増便してくれて、待ち時間もほとんどなくて、混雑はそれほどでもないので、結構楽でした。
今年は午後6時頃に、会場となっているおたる水族館の駐車場に到着したのですが、まだ日が暮れる前でしたが、会場は既にかなり見物客が集まってましたよ。
それでも、おたる水族館の駐車場側の会場であれば、遅くなっても場所は確保できそうです(前浜のほうには、行ってないので様子は分かりませんが…)。
そうそう、高台の小樽市鰊御殿が、ライトアップされてました。
花火の開始前には、神輿渡御や潮太鼓の打演がありました。
では、ちょっとだけ花火の様子を。
祝津花火大会は、大漁祈願や追悼、お祝いの花火も上がるのが特徴なんですよね。
多くの見物客がいたとは言え、広い駐車場を会場にしているので、結構ゆったりと飲み食いしながら花火を楽しむことができます(私もビールを飲みながら見てました)。
そうそう、慣れた方になると、椅子やテーブルを持ってきてますからね。
ただ、もう9月に入ると結構寒くて、じっと花火を見ていると、足元から冷えてくるので、膝掛けや上着を1枚もっていったほうがいいですね。覚えていたら、来年の参考までに。
花火が終わってからも、会場のステージではライブが続き、会場は盛り上がっていましたよ。
ということで、以上、第11回おたる祝津花火大会の様子でした。
今シーズン最後の花火も終わってしまって、ちょっと寂しいですね。
【関連記事】
・小樽の夏の最後を飾る「第10回おたる祝津花火大会」に行ってきました
ランキングに参加しています。
にほんブログ村
スポンサーリンク
| 固定リンク
「 イベント」カテゴリの記事
- 「第10回冬の小樽がらす市」が今年も2月9日〜11日の日程で運河プラザ3番庫で開催されました(2019.02.14)
- 市立小樽美術館企画展「絵画のなかの登場人物―小樽ゆかりの画家たち」が開催してます(2019年5月12日まで)(2019.03.09)
- 小樽市総合博物館運河館で開催している「運河館ひなかざり」を見に行ってきました(2019.02.28)
- 市立小樽図書館まちづくり研究講座「小樽の歴史的建造物と未来」に参加してきました(2019.02.25)
- 「第10回冬の小樽がらす市」が今年も2月9日(土)〜11日(月・祝)の3日間、運河プラザ3番庫で開催されます(2019.02.06)
コメント