小樽総鎮守の住吉神社のお祭りに行ってきました〜迫力の百貫神輿も見てきました
今年も7月14日(火)・15日(水)・16日(木)の3日間の日程で行われている、小樽総鎮守の住吉神社の例大祭に行ってきました。
水天宮、龍宮神社と続いた小樽の三大祭りの最後を飾る住吉神社のお祭りは、市民から親しみを込めて“小樽まつり”と呼ばれていて、多くの市民が楽しみにしているお祭りなんですよね。
行ったのは本祭となる15日の夕方なんですが、この日はぱっとしない天気で、夕方からは雨もポツポツと降ってくるというあいにくの空模様だったせいか、例年に比べてはちょっと人出が少ない感じかな。
実は、前日は30℃くらいで、とても暑かったのに、この日の最高気温は20℃程度と、なんとその気温差マイナス10℃で、肌寒い一日だったんですよね。
それでも多くの方がお祭りを楽しんでましたよ。
住吉神社は、国道5号線沿いの鳥居から、本殿へと続く参道の両脇が木々に覆われ、とてもいい雰囲気なんですよね。
いかにも“神社のお祭り”といった風情です。
で、この日のお目当ては、本祭の15日に行われる、住吉神社のお祭りお馴染みの「百貫神輿御幸渡御」です。
19時に本殿前を出ました。
この百貫神輿は道内最大級といわれ、かけ声とともに神輿が担がれる様子を間近で見ると、本当に迫力があるんですよね。
しかも、この大きな神輿が、境内の階段を下りていくんです。
そうそう、それまでパラついていた雨は、ちょうど神輿に合わせて上がったんですよね。
この後、百貫神輿は鳥居を出て、近隣も練り歩くのですが、今回は境内での様子だけを見て、その後はゆっくりお参りをしてきました。
そして、その時間から、何だかお祭りにくる人出もさらに増えたようで、参道や横の市道に並ぶ屋台は一層混雑していました。
小樽あんかけ焼そば親衛隊の屋台もあって、並んでました。
参道横の通り。
屋台は、境内の参道の他にも、横の市道にも並び、毎年200前後が出店しているそうですよ。
鎮守の森に囲まれた住吉神社の境内は、両側に屋台が並び、灯りに照らされて、特に夕刻は何だかとてもいい雰囲気です。
それにしても、やっぱり住吉神社のお祭りは賑わいますね。
小樽も夏ですね。
【関連記事】
今年の水天宮のお祭りの様子はこちら。
・小樽はお祭りの季節〜水天宮のお祭りに行ってきました
今年の龍宮神社のお祭りの様子はこちら。
・小樽はお祭りの季節〜龍宮神社のお祭りに行ってきました
昨年の住吉神社のお祭りの様子はこちら。
・住吉神社のお祭り(小樽まつり)に行ってきました。やっぱり百貫神輿は大迫力でした
・小樽総鎮守の住吉神社例大祭本祭の百貫神輿の様子
ランキングに参加しています。
にほんブログ村
スポンサーリンク
| 固定リンク
「 小樽のお祭り」カテゴリの記事
- 【動画】住吉神社例大祭(通称“小樽まつり”)百貫神輿の渡御の様子をちょっとだけ(2018年)(2018.07.17)
- 小樽総鎮守・住吉神社の例大祭(小樽まつり)に行ってきました(2018年度)(2018.07.16)
- 熊碓神社のお祭り(例大祭)に行ってきました〜小樽はお祭りの季節!!(2018年度)(2018.07.02)
- 先日の龍宮神社の神輿の様子をちょっとだけ(2018年度)(2018.06.25)
- 龍宮神社のお祭り(例大祭)に行ってきました〜小樽はお祭りの季節!!(2018年度)(2018.06.22)
コメント