« 小樽総鎮守の住吉神社のお祭りに行ってきました〜迫力の百貫神輿も見てきました | トップページ | 若鶏半身揚げでお馴染みの「若鶏時代 なると」で塩ラーメンを食べてきました »

2015年7月16日 (木)

小樽住吉神社例大祭“小樽まつり”の百貫神輿の様子【補足】

Otaru_20150715_190506


7月14日(火)・15日(水)・16日(木)の3日間の日程で行われた、小樽総鎮守の住吉神社の例大祭、通称“小樽まつり”も終わってしまいましたね。

今年は、本祭の15日に行ってきたのですが、その様子をは前回のこちらの記事で紹介しました。
小樽総鎮守の住吉神社のお祭りに行ってきました〜迫力の百貫神輿も見てきました

その記事中でも掲載しましたが、本祭の15日には、住吉神社のお祭りが一番盛り上がる「百貫神輿御幸渡御」が行われたんですよね。

で、百貫神輿の様子については、まだ未掲載の写真が数点あるので、今回は補足記事として、それらの写真をまとめて掲載したいと思います(重複している写真もあるのでご了承を)。

百貫神輿の渡御の様子

この日は天気が悪く、夕方には雨も降っていたのですが、神輿が始まる19時近くになると、その雨も上がってました。

Otaru_20150715_185636

Otaru_20150715_190307

Otaru_20150715_190350

百貫神輿は19時に、拍子木の一本締めを合図に本殿前を出ました。

Otaru_20150715_190506

この百貫神輿は、道内最大級といわれていて、近くで見ると、本当に迫力があるんですよね。

Otaru_20150715_190535

Otaru_20150715_190525

Otaru_20150715_190529

担ぎ手は道内各地から、約150名ほどが集まっているそうですよ(参考:夜空に舞う百貫神輿!第147回住吉神社例大祭 (小樽ジャーナル http://otaru-journal.com))。

Otaru_20150715_190559

そして、この大きな神輿が、住吉神社の境内の急な階段を下っていくんですよね。

Otaru_20150715_190630

何だか、その様子も「おお〜〜!!」って感じで、違った意味で迫力があるんですよね。

Otaru_20150715_190811

Otaru_20150715_190730

見物客もとても多くで、ずらりと参道脇を埋めてました。

Otaru_20150715_191044

Otaru_20150715_191057

Otaru_20150715_191146

Otaru_20150715_191150

Otaru_20150715_191233

Otaru_20150715_191253

今回は、本殿から真っすぐ続く参道での様子だけを見てきたのですが、神輿はこの後、鳥居を出て、国道5号線を渡り、近隣地域を練り歩いて行きました。

ということで、以上、今年の百貫神輿の様子でした。

この住吉神社のお祭りと、先月の水天宮と龍宮神社のお祭りは、小樽の三大祭りともいわれ、中でも最後を飾る住吉神社のお祭りは、多くの市民が繰り出すとても賑やかなお祭りなんですが、やっぱり終わってしまうと、ちょっと寂しいですね。

Otaru_20150715_191434

しかし、この住吉神社のお祭り“小樽まつり”が終わると、次はいよいよ小樽の夏が一番盛り上がる「おたる潮まつり」ですね。


《追記 2015.7.17》
百貫神輿の様子の動画をちょっとだけ撮影しました。短いですが、雰囲気が伝われば嬉しいです。

【関連記事】
小樽総鎮守の住吉神社のお祭りに行ってきました〜迫力の百貫神輿も見てきました


ランキングに参加しています。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 小樽情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ


スポンサーリンク

|

« 小樽総鎮守の住吉神社のお祭りに行ってきました〜迫力の百貫神輿も見てきました | トップページ | 若鶏半身揚げでお馴染みの「若鶏時代 なると」で塩ラーメンを食べてきました »

小樽のお祭り」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 小樽住吉神社例大祭“小樽まつり”の百貫神輿の様子【補足】:

« 小樽総鎮守の住吉神社のお祭りに行ってきました〜迫力の百貫神輿も見てきました | トップページ | 若鶏半身揚げでお馴染みの「若鶏時代 なると」で塩ラーメンを食べてきました »